2009年02月02日

〔アイスランド〕同性愛者の女性首相が誕生(世界初)

 世界的な金融危機で国家経済が破綻(はたん)し政権が崩壊したアイスランドで1日、議会第2党の社会民主同盟(Social Democratic Party)と左派緑の党(Green Party)による中道左派連立の新政権が発足し、ヨハンナ・シグルザルドッティル(Johanna Sigurdardottir)社会問題相(66)が首相に就任した。同国初の女性首相で、同性愛者であることを公表している近現代の政府指導者としては、世界初となる。

 ゲイル・ハーデ(Geir Haarde)前首相の独立党(Independence Party)と社会民主同盟の連立政権は前月26日、経済問題をめぐる抗議行動の激化を受けて政権崩壊に追い込まれた。

 シグルザルドッティル新首相は社会問題相を長く務め、同国でも有数の実力派政治家。社会的大義の熱心な擁護者として知られており、国民や同僚議員らから「聖ヨハンナ」のニックネームで親しまれ、幅広い支持を得ている。

 前年来の経済危機を受けて、前年9月時点の世論調査で60%だった支持率が同12月には73%まで上昇、全閣僚中最大の支持率を獲得し、社会民主同盟党首のインギビョルク・ギスラドッティル(Ingibjorg Solrun Gisladottir)外相の強い後押しで、首相に選ばれた。

 ただ、ハーデ前首相は辞任直前に5月9日の解散総選挙を宣言しており、与党2党は選挙実施を4月25日に前倒しする方向で一致している。

■客室乗務員出身、同性愛を公表

 大学卒業後、旅客機の客室乗務員として勤務。その後政界に転じ、1978年に国会議員に初当選した。1987-94年まで社会問題相を務め、2007年5月の総選挙後、ハーデ政権で再び同相に就任した。

 02年に54歳の女性作家と「結婚」。同性愛者であることを公表しているが、私生活を公にしたことはなく、次期首相候補として名前が取りざたされるようになってから、同性愛者であることを知ったという国民も多い。

posted by はなゆー at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 同性愛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔メモ〕麻生首相がダボスで「オリックス宮内会長」らと会食

http://www.news.janjan.jp/media/0902/0902016589/1.php

ダボス滞在わずか7時間だった麻生首相だが、昼食はカルロス・ゴーン日産自動車社長、宮内義彦オリックス会長、竹中平蔵慶大教授らビジネスリーダーと一緒(各紙)

「かんぽの宿」の渦中の人物・宮内会長、「かんぽの宿は不良債権」と書き宮内弁護の竹中教授と何を話したかは報道されていない。



本格芋焼酎    天璋院 篤姫 【720ML】
posted by はなゆー at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスターメモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

室蘭市の「生活保護」が前年度同期と比べ約4割増加

☆室蘭市の生活保護が昨年11月から増加傾向 (室蘭民報)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/02/02/20090202m_03.html

http://www.asyura2.com/09/hasan61/msg/378.html

室蘭市の生活保護の新規開始件数が昨年11月から増加している。12月までの2カ月間で開始された件数は38件で前年度同期と比べ約4割増加した。



鉄の街の人気者が、当店限定モデルで登場!【8周年記念】北海道お土産探検隊オリジナル『ボルタ』
ラベル:室蘭市
posted by はなゆー at 16:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔北九州市議選〕投票箱から「ニセ投票用紙」63枚が発見された 

☆投票箱から偽用紙続々、本物とすり替えか…北九州市議選 (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000024-yom-soci

http://www.asyura2.com/08/news7/msg/203.html

1日に投開票された北九州市議選(7選挙区、総定数61)で、投票箱から正規の投票用紙と大きさや色などが似た「偽投票用紙」計63枚が確認された。

(略)

小倉北区選挙区では、投票総数が投票者数より35票多いトラブルがあり、戸畑区選挙区でも1票多かった。

(略)

小倉北署の幹部も「ある人物が別の選挙区で持ち出した投票用紙をもらって、小倉北区で別の人物に投票させたと考えざるを得ない」としている。


★国際選挙監視団が日本に派遣されてくるかもしれない、ほほえましいニュース。発展途上国・最貧国・独裁政権下の腐敗政体国家ではよくあることなので、気にするほどのことはないであろう。


《おまけ》

☆山形知事選 「10票合わない」すべて数え直し 山形市 (1月26日の毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000009-mai-soci

http://www.asyura2.com/08/news7/msg/204.html

山形市の県知事選挙の開票作業で、開票率99.40%の段階で投票総数が投票者数より10票多いことが分かり、市選管は作業を中断、無効票や余った投票用紙を数えたが原因は不明で、すべての票を数え直した。


☆山形知事選 投票数10票多いまま確定 (1月26日の毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000022-mai-soci

http://www.asyura2.com/08/news7/msg/205.html

トラブルがあったのは山形市選管。開票率99.40%の段階で投票総数が投票者数より9票多いことが分かり、市選管は作業を中断して数え直した結果、食い違いがさらに1票増えた。しかし、原因は分からず、県選管と協議した末「事実を事実として確定する」として、26日午前1時半に、確定させた。

(略)

市選管の確定結果によると、当日有権者数は20万2036人で投票者数は13万61人(投票率64.38%)。これに対し投票総数は、不受理の1票を含む13万71票だった。



オムニバス/「うしろゆびさされ組+うしろ髪ひかれ隊」SINGLESコンプリート
posted by はなゆー at 15:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北九州市議選:小倉北で「ニセ投票用紙」20枚見つかる 

北九州市議選の小倉北区選挙区で投票総数が投票者数より35票多いトラブル。戸畑区選挙区でも投票総数が投票者数より1票多かった。


☆北九州市議選、小倉北でニセ投票用紙20枚見つかる (読売新聞・九州版)

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090202-OYS1T00336.htm

市選管によると、小倉北区選挙区では、20票分は投票用紙に似せたメモ用紙で、残りの15票分は正規の投票用紙だという。いずれも外部から持ち込まれた可能性が高いとみて経緯を調べている。

posted by はなゆー at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宇城市長選:公明推薦で元国会議員の現職候補が敗れる

☆宇城市長選 元県議の篠崎鉄男氏が初当選 熊本 (毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000088-mai-pol

http://www.asyura2.com/09/senkyo58/msg/694.html

宇城市長選(熊本県)は1日投開票。元県議の篠崎鉄男氏(69)が初当選。現職の阿曽田清氏(62)を破る。投票率は74.91%。

確定得票数次の通り。

当21857 篠崎 鉄男=無新〈1〉

 16200 阿曽田 清=無現(1)〔公〕


★阿曽田清氏は元・参議院議員(1995〜2000/1期/新進→自由)。かって熊本県知事選に出馬したこともある有力者だったのだが…。



大分の特産物を使ったゆず茶(大)
posted by はなゆー at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリックス筆頭株主が「郵貯・簡保機構」の債券管理をマイナス落札

オリックスの筆頭株主に名前を連ねる「日本トラスティー信託銀行」

http://preview.tinyurl.com/atrdsp

が、日本郵政公社が外部委託する「郵貯・簡保機構」が保有する債券管理業務を「マイナス9.8億円」で落札した問題にも、火がつきそうな雰囲気となってきた。


☆Corrupt Postal Privatization 48 (Tokyonotes 東京義塾)

http://tokyonotes.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/corrupt-post-43.html


ちなみに、ウィキには、2007年九月、日本郵政公社が外部委託する郵貯・簡保機構の保有する約130兆円の債券管理業務をマイナス9億8000万円で落札

http://preview.tinyurl.com/atrdsp

と記述されている。



☆「ゆうちょ銀債券管理 日本トラスティ信託が10億円支払い落札」 (2007年9月4日。「金貸しは、国家を相手に金を貸す」ブログ)

http://www.financial-j.net/blog/2007/09/000318.html

郵政民営化前は資産運営が「国債7割、1割弱が地方債・社債、残りは外国債券や地方自治体への貸付」に制限されていたが、民営化に伴い自由運用が出来るようになった。つまり、今回債権管理業務を受託した会社は、約百三十兆円に上る日本国債を売却することさえできるのである。

(略)

つまり、ゆうちょ銀の債権管理業務を日本トラスティ・サービス信託銀行が受託したということは、半ばアメリカが日本国債を手に入れたのと同じ事である。日本国債の強みは95%を日本国内で保有していることにあったのだが、今回20%がアメリカの手に渡ることになり、それは日本国債暴落の引き金を引くに充分な比率である。



沖縄産島とうがらし使用 黒ごま らぁ油 23g
posted by はなゆー at 04:33| Comment(1) | TrackBack(0) | キャスターメモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする