もっともこれは、福島みずほ党首および社民党が、B層有権者に対して極めて甚大な影響力を誇る「ワイドショー」「スポーツ新聞」「女性週刊誌」を念頭に置いた広報戦略を怠ってきたツケが回ってきたともいえる事象ではあるのだが…。
↓
☆ワイドショー通信簿〜社民党内も福島見限り? 副党首が党首に「あんたに不信任だ」 (J-CASTテレビウォッチ)
http://news.livedoor.com/article/detail/4795429/
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/651.html
スタジオではまず「週刊朝日」編集長の山口一臣がバッサリ。
「政治家として信念を貫こうとすることは評価しますが、野党でなく、与党に入っているのですから…。社民党として、党首として、沖縄をどういう方向に向かわせていくかにエネルギーを費やすべき。文言を入れるか入れないかというような瑣末なことで揉めるのはムダ遣い」
テレビ朝日コメンテーターの三反園訓も「そもそも日米共同声明に『辺野古周辺』の文言を入れ、政府方針には入れないなど違うこと自体がおかしい。政府方針をやる必要はないと思うんです。『総理発言』など何の効力もない」と批判的だ。
まだ辺野古移設で決まったわけではなく、先のある問題に意地を張るのはおかしいし、連立離脱や党首不信任など大揺れするのは本末転倒というわけか。
社民党は28日夜も幹事会を開き、引き続き協議するというが、福島党首は意地を張ったあげく罷免では、結局は元の木阿弥ではないか。
〔ツイッターより〕
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/statuses/14882744765
いま午後1時ちょうど。今日中に記者会見の予定ですから、そろそろ閣議を招集しないといけません。記者発表の原稿と質疑の準備もあるでしょうし、もう時間切れですね。今日は福島瑞穂を罷免。連立については来週に持ち越しとして、政府決定に対するマスコミの批判の矛先を社民党に集中させる腹ですね。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14883027286
こうすれば、国民の政治関心も、社民党の離脱騒動に向かうわけで、辺野古移設の政府決定に対するバッシングのエネルギーは弱まります。一挙両得。なぜか野党もマスコミも、鳩山政権を批判するのではなく、福島瑞穂を攻撃しはじめました。県内移設反対のスジを守る方が悪役になっています。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14886214437
午後2時、阿部知子の「党首の意思は固い。連立離脱に踏み切ることになる」というコメントがありました。これは、労組に対して、「もっと切り崩しをかけろ」というサインでしょうか。午前中の社民党常任幹事会は静穏だったようで、阿部と重野と又市は、明日と明後日に勝負をかける魂胆ですね。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/statuses/14879153459
沖縄の合意も得ず、徳之島の合意も得ず、連立与党の合意も得ず、すべての頭越しにアメリカと合意した鳩山さん。あなたは自民党と同じく売国奴ですね。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14880182519
本来なら「連立与党内で話し合って3党合意の政府案を決める」→「地元の合意を得る」→「アメリカへ提示する」ってのが筋なのに、民主党がやってるのは「連立も地元も無視して官僚の言いなりになってアメリカと合意」→「反対する連立与党を恫喝」→「地元は蚊帳の外」
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14880751497
社民党が連立を組んだのは「最低でも県外、できれば国外」と以前から主張していた鳩山さんが代表になったから。鳩山さんが「県内移設」を主張していたら連立など組まなかった。裏切ったのは鳩山さん。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14880996246
民主党は鳩山さんが「最低でも県外、できれば国外」と言っていて、国民新党は亀井さんが「県外が望ましい」と言っていたから社民党は連立した。この事実を忘れるな。
2010年05月28日
〔辺野古〕日米共同声明の日本語訳に微妙な「トリック」が存在か
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/statuses/14884860764
日米共同声明の仮訳と英語版を見比べる。英語版だけ辺野古の代替滑走路に(s)とカッコつきで複数になる可能性を含んだ表現。
1800メートルは、空母の甲板滑走路と同じで嘉手納の空軍機の離着陸に必要な最小限の長さ。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14885916709
沖縄からの訓練の国外移転の「検討」。グアムが例示されているが・・・。そもそも代替施設の「具体的進展」が第三海兵遠征隊のグアム移転の前提という点は、ロードマップ合意から前進していない。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14880751497
社民党が連立を組んだのは「最低でも県外、できれば国外」と以前から主張していた鳩山さんが代表になったから。鳩山さんが「県内移設」を主張していたら連立など組まなかった。裏切ったのは鳩山さん。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14884952528
前原ちゃんてば「選挙中に最低でも県外できれば国外と言ったのに結果的に辺野古に戻ったことについて鳩山首相は沖縄の方々におわびを申し上げないといけない」って、そりゃそうだけど、「沖縄担当相」でありながら何もしなかったお前も謝罪しろよ!
本田ゆみ(社民党。フェロモンボンバーズ)
http://twitter.com/honda_yumi/status/14878709914
党首、がんばれ!がんばろう!

書物漫遊記
http://twitter.com/matsudadoraemon/statuses/14884860764
日米共同声明の仮訳と英語版を見比べる。英語版だけ辺野古の代替滑走路に(s)とカッコつきで複数になる可能性を含んだ表現。
1800メートルは、空母の甲板滑走路と同じで嘉手納の空軍機の離着陸に必要な最小限の長さ。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14885916709
沖縄からの訓練の国外移転の「検討」。グアムが例示されているが・・・。そもそも代替施設の「具体的進展」が第三海兵遠征隊のグアム移転の前提という点は、ロードマップ合意から前進していない。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14880751497
社民党が連立を組んだのは「最低でも県外、できれば国外」と以前から主張していた鳩山さんが代表になったから。鳩山さんが「県内移設」を主張していたら連立など組まなかった。裏切ったのは鳩山さん。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/14884952528
前原ちゃんてば「選挙中に最低でも県外できれば国外と言ったのに結果的に辺野古に戻ったことについて鳩山首相は沖縄の方々におわびを申し上げないといけない」って、そりゃそうだけど、「沖縄担当相」でありながら何もしなかったお前も謝罪しろよ!
本田ゆみ(社民党。フェロモンボンバーズ)
http://twitter.com/honda_yumi/status/14878709914
党首、がんばれ!がんばろう!

書物漫遊記
ラベル:普天間
【厳戒】鳩山辞任なら前原誠司首相の「擬似挙国一致内閣」が発足
598 :無党派さん:2010/05 /28(金) 12:07:41 ID:g7/sguhS
首班指名で前原に投票しようかという話も出て来たし自民の前原ストーカーは重症。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14870112836
鳩山内閣が総辞職して首班指名選挙が行われる場合、自民党には民主党議員を首班候補として投票する動きが広がっている。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14876712750
自民党が首班指名で民主党議員への投票を画策している件で、さまざま反応をいただいていますが、野党になった自民党がかつて社会党の村山富一委員長に首班指名で投票し、政権に戻ったことを忘れてはいけません。自民党は、何でもやります。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14877516477
太田誠一メルマガ『誠一言』5/26付「解散なしの再編とは、野党である自民党が首班指名に総裁を出馬させずに、民主党から出た首班候補に一票を投じるというものです。・・・解散なき政界再編しか、選択肢はあり得ません。」
☆ウィキペディア「二階堂擁立構想」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%93%81%E7%AB%8B%E6%A7%8B%E6%83%B3
二階堂擁立構想(にかいどうようりつこうそう)とは、1984年、自民党総裁任期満了に伴う中曽根康弘の再選を阻止するため、鈴木善幸前首相・福田赳夫元首相らが、野党も巻き込んで田中派大番頭の二階堂進自民党副総裁を擁立しようとした事件である。
1984年11月におこなわれる自民党総裁選に対し、中曽根は高い国民支持率を背景に早くから再選への意欲を示していた。
一方、中曽根内閣はその成立当初より、田中派の影響を色濃く受けて、「直角内閣」「田中曽根内閣」などと呼ばれていたため、鈴木・福田・河本派ら非主流派はこれに不満を持っていた。さらにこの年、田中派の二階堂進が党副総裁に起用されたことで、非主流派の不満はますます高まりを見せ、宮沢喜一(鈴木派)・安倍晋太郎(福田派)・河本敏夫(河本派)らが再選阻止の構えを見せた。
しかし、党内最大派閥を率いる田中角栄元首相が中曽根支持の方向にまわり、一般には中曽根首相の再選は堅いと見られていた。
そんな中、1984年10月26日、鈴木は田中邸を訪れ、次期総裁公選で二階堂を擁立することを提案した。 田中派は党内最大派閥でありながら田中自身が政権回復の望みを捨てなかったため、竹下登らニューリーダーを擁しながら、田中内閣以後は総裁候補を出せない派閥であった。こうした不満を逆手に、鈴木は二階堂を総裁として田中と中曽根に頚木を打つ「王手飛車取り」を狙った。
鈴木の狙いは、田中と中曽根の間を分断し、二階堂暫定政権の後に自派の宮沢を総裁にすることにあったと言われ、また自身が余力を残して政権を譲ったという認識の中で、中曽根の「私が登板した時の日米関係は9回2アウト満塁だった」などとあたかも前任者が無能であったかのような鈴木の感情を逆なでする度々の発言や、田中・中曽根両派主導の党運営に不満を持っていた。これに福田や三木武夫元首相らも同調した。
さらに、本会議の首班指名において、野党の公明党・竹入義勝委員長、民社党・佐々木良作委員長との連携・連立を視野に入れた工作もあり、四面楚歌の中で中曽根再選は危ういかと思われた。
ところがこの企ては、
1. 「自派から自分以外の総裁候補を許さない」田中自身の強い反対
2. 竹下の後見人を任じる金丸信ら、田中派幹部が反対に回ったこと
3. 名実ともに、中曽根の対抗馬となり得た河本が竹下・金丸に同調して三木を抑えたこと
4. 鈴木・福田両派内でも慎重論が大勢を占めたこと
などにより挫折した。さらに終盤でこの工作が報道され、国民周知の事実となった。
自民党両院議員総会に先立って10月28日に行われた最高顧問会議では、福田・二階堂らから中曽根批判が噴出、最後に中曽根が党風刷新・党内融和を約束し、ようやく了承されるという一幕もあったが、結局、中曽根が話し合いで自民党総裁に再選され、11月1日に第二次中曽根改造内閣が発足した。
この事件により、自民党の長老政治は終わりを告げる。それまで党内で多大な発言力を持っていた福田・鈴木・三木ら首相経験者を中心とする長老はこの計画失敗により発言力を失っていき、派閥の代替わりを促すことになった。
同時に、鉄の結束を誇っていた田中派の綻び、ひいては田中の支配力に陰りが生じつつあることを示した。田中の最大の忠臣・二階堂が総裁公選に意欲を示したことは、総裁候補を擁立できない田中派内部の不満を示すものでもあり、中曽根再選後に行われた内閣改造・党役員改選では、田中派は中曽根再選の主力となったにもかかわらず、閣僚増員の要求は容れられず改造前と同じ6ポストにとどまった。また、幹事長も田中の推した小沢辰男ではなく、火消しに功績のあった金丸が選ばれた。
しかし金丸が推した入閣候補者の羽田・小沢などはいずれも入閣することなく、閣僚についたのは全て田中の推した入閣候補者であったことは、当時の力関係がまだ圧倒的に田中に分があったことを示している。こうした軋轢は翌年竹下が創政会を旗揚げすることで爆発し、創政会旗あげ直後に田中は脳梗塞で倒れ、田中支配は終焉を迎えた。
☆内閣支持率 続落23%「危険水域」近づく
(5月16日の毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100516-00000016-maip-pol
http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/500.html
調査では「首相にふさわしいと思う政治家」も質問。新党改革の舛添要一代表が13%でトップ、前原誠司国土交通相が12%、みんなの党の渡辺喜美代表が9%で続いた。
☆小泉勉強会5月にも旗揚げ 前原氏も参加、再編布石か
(2008年4月14日。共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008041401000495.html
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak38/msg/777.html
小泉純一郎元首相が呼び掛け人となった自民、民主両党の議員による勉強会が5月にも旗揚げすることが14日、分かった。「衆参ねじれによる政治停滞を打開する対話の場」との位置付けだが、民主党からは、首相当時の小泉氏が大連立を呼び掛けた前原誠司前代表が中心メンバーとして参加しており「政界再編に向けた布石」と憶測を呼びそうだ。
小泉、前原両氏が日本経団連前会長の奥田碩内閣特別顧問らを交えて開いた今月9日夜の会合で一致した。会合には自民党から小池百合子元防衛相、茂木敏充元沖縄北方担当相ら、民主党から仙谷由人元政調会長、玄葉光一郎元幹事長代理らが参加した。
☆民主 「非小沢系」勉強会に115人 玄葉氏ら開催
(5月27日の毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100527-00000003-mai-pol
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak38/msg/775.html
民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長らが呼びかけて、消費税率引き上げで財政再建を目指す勉強会「国家財政を考える会」の初会合が26日、国会内で開かれ、同党の衆参議員115人が参加した。玄葉氏は小沢一郎幹事長と距離を置く「七奉行」の一人。「非小沢系」の勉強会として同氏をけん制する勢力にもなりそうだ。
代表世話人に就任した玄葉氏はあいさつで「次期衆院選後に、消費税を含めた税の抜本改革に道筋をつけなければならない」と強調した。世話人には蓮舫参院議員や安住淳衆院安全保障委員長らが名を連ねた。
参院選のマニフェスト(政権公約)策定作業では、消費税増税の明記を主張する仙谷由人国家戦略担当相らに対し、小沢氏が慎重な姿勢を示している。ある中堅衆院議員は、勉強会を「小沢氏に対抗するための党側の仙谷氏への応援団だ」と指摘する。9月に想定される党代表選に向け、党内の駆け引きが早くも始まった形だ。
玄葉氏側によると代理も含めると計約180人が出席。党所属国会議員約420人の4割超が参加したことになる。
首班指名で前原に投票しようかという話も出て来たし自民の前原ストーカーは重症。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14870112836
鳩山内閣が総辞職して首班指名選挙が行われる場合、自民党には民主党議員を首班候補として投票する動きが広がっている。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14876712750
自民党が首班指名で民主党議員への投票を画策している件で、さまざま反応をいただいていますが、野党になった自民党がかつて社会党の村山富一委員長に首班指名で投票し、政権に戻ったことを忘れてはいけません。自民党は、何でもやります。
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/14877516477
太田誠一メルマガ『誠一言』5/26付「解散なしの再編とは、野党である自民党が首班指名に総裁を出馬させずに、民主党から出た首班候補に一票を投じるというものです。・・・解散なき政界再編しか、選択肢はあり得ません。」
☆ウィキペディア「二階堂擁立構想」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%93%81%E7%AB%8B%E6%A7%8B%E6%83%B3
二階堂擁立構想(にかいどうようりつこうそう)とは、1984年、自民党総裁任期満了に伴う中曽根康弘の再選を阻止するため、鈴木善幸前首相・福田赳夫元首相らが、野党も巻き込んで田中派大番頭の二階堂進自民党副総裁を擁立しようとした事件である。
1984年11月におこなわれる自民党総裁選に対し、中曽根は高い国民支持率を背景に早くから再選への意欲を示していた。
一方、中曽根内閣はその成立当初より、田中派の影響を色濃く受けて、「直角内閣」「田中曽根内閣」などと呼ばれていたため、鈴木・福田・河本派ら非主流派はこれに不満を持っていた。さらにこの年、田中派の二階堂進が党副総裁に起用されたことで、非主流派の不満はますます高まりを見せ、宮沢喜一(鈴木派)・安倍晋太郎(福田派)・河本敏夫(河本派)らが再選阻止の構えを見せた。
しかし、党内最大派閥を率いる田中角栄元首相が中曽根支持の方向にまわり、一般には中曽根首相の再選は堅いと見られていた。
そんな中、1984年10月26日、鈴木は田中邸を訪れ、次期総裁公選で二階堂を擁立することを提案した。 田中派は党内最大派閥でありながら田中自身が政権回復の望みを捨てなかったため、竹下登らニューリーダーを擁しながら、田中内閣以後は総裁候補を出せない派閥であった。こうした不満を逆手に、鈴木は二階堂を総裁として田中と中曽根に頚木を打つ「王手飛車取り」を狙った。
鈴木の狙いは、田中と中曽根の間を分断し、二階堂暫定政権の後に自派の宮沢を総裁にすることにあったと言われ、また自身が余力を残して政権を譲ったという認識の中で、中曽根の「私が登板した時の日米関係は9回2アウト満塁だった」などとあたかも前任者が無能であったかのような鈴木の感情を逆なでする度々の発言や、田中・中曽根両派主導の党運営に不満を持っていた。これに福田や三木武夫元首相らも同調した。
さらに、本会議の首班指名において、野党の公明党・竹入義勝委員長、民社党・佐々木良作委員長との連携・連立を視野に入れた工作もあり、四面楚歌の中で中曽根再選は危ういかと思われた。
ところがこの企ては、
1. 「自派から自分以外の総裁候補を許さない」田中自身の強い反対
2. 竹下の後見人を任じる金丸信ら、田中派幹部が反対に回ったこと
3. 名実ともに、中曽根の対抗馬となり得た河本が竹下・金丸に同調して三木を抑えたこと
4. 鈴木・福田両派内でも慎重論が大勢を占めたこと
などにより挫折した。さらに終盤でこの工作が報道され、国民周知の事実となった。
自民党両院議員総会に先立って10月28日に行われた最高顧問会議では、福田・二階堂らから中曽根批判が噴出、最後に中曽根が党風刷新・党内融和を約束し、ようやく了承されるという一幕もあったが、結局、中曽根が話し合いで自民党総裁に再選され、11月1日に第二次中曽根改造内閣が発足した。
この事件により、自民党の長老政治は終わりを告げる。それまで党内で多大な発言力を持っていた福田・鈴木・三木ら首相経験者を中心とする長老はこの計画失敗により発言力を失っていき、派閥の代替わりを促すことになった。
同時に、鉄の結束を誇っていた田中派の綻び、ひいては田中の支配力に陰りが生じつつあることを示した。田中の最大の忠臣・二階堂が総裁公選に意欲を示したことは、総裁候補を擁立できない田中派内部の不満を示すものでもあり、中曽根再選後に行われた内閣改造・党役員改選では、田中派は中曽根再選の主力となったにもかかわらず、閣僚増員の要求は容れられず改造前と同じ6ポストにとどまった。また、幹事長も田中の推した小沢辰男ではなく、火消しに功績のあった金丸が選ばれた。
しかし金丸が推した入閣候補者の羽田・小沢などはいずれも入閣することなく、閣僚についたのは全て田中の推した入閣候補者であったことは、当時の力関係がまだ圧倒的に田中に分があったことを示している。こうした軋轢は翌年竹下が創政会を旗揚げすることで爆発し、創政会旗あげ直後に田中は脳梗塞で倒れ、田中支配は終焉を迎えた。
☆内閣支持率 続落23%「危険水域」近づく
(5月16日の毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100516-00000016-maip-pol
http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/500.html
調査では「首相にふさわしいと思う政治家」も質問。新党改革の舛添要一代表が13%でトップ、前原誠司国土交通相が12%、みんなの党の渡辺喜美代表が9%で続いた。
☆小泉勉強会5月にも旗揚げ 前原氏も参加、再編布石か
(2008年4月14日。共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008041401000495.html
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak38/msg/777.html
小泉純一郎元首相が呼び掛け人となった自民、民主両党の議員による勉強会が5月にも旗揚げすることが14日、分かった。「衆参ねじれによる政治停滞を打開する対話の場」との位置付けだが、民主党からは、首相当時の小泉氏が大連立を呼び掛けた前原誠司前代表が中心メンバーとして参加しており「政界再編に向けた布石」と憶測を呼びそうだ。
小泉、前原両氏が日本経団連前会長の奥田碩内閣特別顧問らを交えて開いた今月9日夜の会合で一致した。会合には自民党から小池百合子元防衛相、茂木敏充元沖縄北方担当相ら、民主党から仙谷由人元政調会長、玄葉光一郎元幹事長代理らが参加した。
☆民主 「非小沢系」勉強会に115人 玄葉氏ら開催
(5月27日の毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100527-00000003-mai-pol
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak38/msg/775.html
民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長らが呼びかけて、消費税率引き上げで財政再建を目指す勉強会「国家財政を考える会」の初会合が26日、国会内で開かれ、同党の衆参議員115人が参加した。玄葉氏は小沢一郎幹事長と距離を置く「七奉行」の一人。「非小沢系」の勉強会として同氏をけん制する勢力にもなりそうだ。
代表世話人に就任した玄葉氏はあいさつで「次期衆院選後に、消費税を含めた税の抜本改革に道筋をつけなければならない」と強調した。世話人には蓮舫参院議員や安住淳衆院安全保障委員長らが名を連ねた。
参院選のマニフェスト(政権公約)策定作業では、消費税増税の明記を主張する仙谷由人国家戦略担当相らに対し、小沢氏が慎重な姿勢を示している。ある中堅衆院議員は、勉強会を「小沢氏に対抗するための党側の仙谷氏への応援団だ」と指摘する。9月に想定される党代表選に向け、党内の駆け引きが早くも始まった形だ。
玄葉氏側によると代理も含めると計約180人が出席。党所属国会議員約420人の4割超が参加したことになる。
鳩山首相辞任なら「前原誠司首相」誕生の公算が高いようだ
松田光世(菅直人副首相の元・政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/statuses/14870112836
鳩山内閣が総辞職して首班指名選挙が行われる場合、自民党には民主党議員を首班候補として投票する動きが広がっている。

《アートフォトフレーム》トロイの木馬(撮影地:トロイ/トルコ)〔世界遺産・富井義夫〕【楽ギ...
http://twitter.com/matsudadoraemon/statuses/14870112836
鳩山内閣が総辞職して首班指名選挙が行われる場合、自民党には民主党議員を首班候補として投票する動きが広がっている。

《アートフォトフレーム》トロイの木馬(撮影地:トロイ/トルコ)〔世界遺産・富井義夫〕【楽ギ...
〔辺野古〕北沢防衛相が福島みずほ大臣の辞任を公然と要求
北沢俊美防衛相が、福島瑞穂消費者・少子化担当相は閣僚を辞任すべきだとの考えを示した。
☆「(福島党首は)内閣の存立を脅かす」 北沢防衛相が閣僚辞任促す
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100528/plc1005280908011-n1.htm
http://www.asyura2.com/10/warb4/msg/663.html

NIKKATSU COLLECTION 野球狂の詩 HDリマスター版(DVD) ◆20%OFF!
☆「(福島党首は)内閣の存立を脅かす」 北沢防衛相が閣僚辞任促す
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100528/plc1005280908011-n1.htm
http://www.asyura2.com/10/warb4/msg/663.html

NIKKATSU COLLECTION 野球狂の詩 HDリマスター版(DVD) ◆20%OFF!
【速報】沖縄タイムス「辺野古移設の日米共同声明発表」
沖縄タイムス
http://twitter.com/theokinawatimes/status/14869417727
辺野古移設の共同声明発表
↓
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-28_6813/
日米両政府は28日午前、米軍普天間飛行場を名護市のキャンプ・シュワブ辺野古崎地区とこれに隣接する水域に移設すると明記した共同声明を発表した。
http://twitter.com/theokinawatimes/status/14869417727
辺野古移設の共同声明発表
↓
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-28_6813/
日米両政府は28日午前、米軍普天間飛行場を名護市のキャンプ・シュワブ辺野古崎地区とこれに隣接する水域に移設すると明記した共同声明を発表した。
ラベル:普天間
ワールドカップが始まれば沖縄県民以外は「普天間問題」を忘却する
与那嶺松一郎
http://twitter.com/halbabychan/status/14747457173
首相ぶら(注:記者ぶらさがり取材?)も官房長官会見も連日連夜の普天間攻勢だが、そのうちにワールドカップや参院選や北朝鮮制裁や政界再編やらへと移り気なメディアの関心は移っていく。
政局にならない「終わった問題」の普天間をしつこく問う東京在の沖縄の記者に白い目を向け、「また沖縄かっ」と舌打ちする。近い未来の話。
与那嶺松一郎
http://twitter.com/halbabychan/statuses/14560431325
自公で決めた辺野古。「辺野古に戻ることはない」と言い切ったはずの民主党が舞い戻り、国会の圧倒的な勢力が名護に基地を持っていけという構図になる。
圧倒的に多くの国民が、沖縄に落ち着いて良かった、自分のところに来なくて良かったと、胸をなで下ろしたのだろうか。そんな疑心を否定できない。
275 名前:闇の声
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%C7%A4%CE%C0%BC
投稿日:2010/05/27(木) 09:11:16 ID:OzUmMr9N [2/6]
まず、普天間を巡る迷走だけれども・・・どうも、本当に国民が民主党を
批判しているのか・・・その怒りを感じないのは何故だろうか?
国会議員がやるべき仕事のベースにあるのは、国家の問題であり、当然防衛はその礎を為す問題なのだが、国民にとってそれは沖縄に何をどうするかと言った地域限定の問題にすり替わってしまい、結果的に自分に関係なければどうだって良いんだとの形になりつつあるのではないか?
だから、防衛の在り方を考える前に沖縄の人達を何とかして上げたいが、しかし火の粉が飛んでくるのは嫌だから
結果面倒臭いよねと・・・それなら国が考えりゃ良いんで、自分達は関係ないよと、それが本音の気がする。
むしろ、自民党の連立政権時代の日米合意含む全ての合意案自体問題があって、それが今明らかになったのは政権交代の成果なんだと・・・政権交代を正当化したい向きはそう考えるだろうし、どこか国家に対して距離を置きたがる人々にとってはそれは真に好都合なんだろう。
鳩山周辺は実は、四月末頃は危機的状況だとの認識があったらしいが今はそうではない。
国民の間にある無力感、厭世観、政治をまともに考えてもバカらしいと言う冷めた感じを追い風と考え始めている。
多少の事をやっても、鳩山首相の訳の判らない弁舌で煙に巻かれてしまい、しかも当事者が誰でそれがあまりにあてにならない言葉を吐くから真に好都合・・・煙幕政権だな。
しかも、ここが大事なのだが・・・強行採決をやっても国民は騒がないし、メディアも規制をまともに食らって動こうとしない。
そうなると野党にとって議論の場がますます無くなると言う結果になってくる。

スピンドクター
http://twitter.com/halbabychan/status/14747457173
首相ぶら(注:記者ぶらさがり取材?)も官房長官会見も連日連夜の普天間攻勢だが、そのうちにワールドカップや参院選や北朝鮮制裁や政界再編やらへと移り気なメディアの関心は移っていく。
政局にならない「終わった問題」の普天間をしつこく問う東京在の沖縄の記者に白い目を向け、「また沖縄かっ」と舌打ちする。近い未来の話。
与那嶺松一郎
http://twitter.com/halbabychan/statuses/14560431325
自公で決めた辺野古。「辺野古に戻ることはない」と言い切ったはずの民主党が舞い戻り、国会の圧倒的な勢力が名護に基地を持っていけという構図になる。
圧倒的に多くの国民が、沖縄に落ち着いて良かった、自分のところに来なくて良かったと、胸をなで下ろしたのだろうか。そんな疑心を否定できない。
275 名前:闇の声
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%C7%A4%CE%C0%BC
投稿日:2010/05/27(木) 09:11:16 ID:OzUmMr9N [2/6]
まず、普天間を巡る迷走だけれども・・・どうも、本当に国民が民主党を
批判しているのか・・・その怒りを感じないのは何故だろうか?
国会議員がやるべき仕事のベースにあるのは、国家の問題であり、当然防衛はその礎を為す問題なのだが、国民にとってそれは沖縄に何をどうするかと言った地域限定の問題にすり替わってしまい、結果的に自分に関係なければどうだって良いんだとの形になりつつあるのではないか?
だから、防衛の在り方を考える前に沖縄の人達を何とかして上げたいが、しかし火の粉が飛んでくるのは嫌だから
結果面倒臭いよねと・・・それなら国が考えりゃ良いんで、自分達は関係ないよと、それが本音の気がする。
むしろ、自民党の連立政権時代の日米合意含む全ての合意案自体問題があって、それが今明らかになったのは政権交代の成果なんだと・・・政権交代を正当化したい向きはそう考えるだろうし、どこか国家に対して距離を置きたがる人々にとってはそれは真に好都合なんだろう。
鳩山周辺は実は、四月末頃は危機的状況だとの認識があったらしいが今はそうではない。
国民の間にある無力感、厭世観、政治をまともに考えてもバカらしいと言う冷めた感じを追い風と考え始めている。
多少の事をやっても、鳩山首相の訳の判らない弁舌で煙に巻かれてしまい、しかも当事者が誰でそれがあまりにあてにならない言葉を吐くから真に好都合・・・煙幕政権だな。
しかも、ここが大事なのだが・・・強行採決をやっても国民は騒がないし、メディアも規制をまともに食らって動こうとしない。
そうなると野党にとって議論の場がますます無くなると言う結果になってくる。

スピンドクター
ラベル:辺野古
社民党が連立離脱すれば「労働者派遣法」改正が吹っ飛ぶ可能性
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/statuses/14835041390
報道ステーションの情報では、今、この時間に、官邸で鳩山・亀井・福島の党首3人が集まって交渉をしている最中のようです。福島瑞穂の日和見と軟化の理由ですが、労働者派遣法改正の国会審議と成立が人質に取られているという問題があるのかもしれません。未上程もしくは審議未了廃案の脅迫。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14832011720
今夜(5/27)のNHKのニュースが伝える様子では、福島瑞穂が少し日和見的態度に後退した印象です。鳩山由紀夫に罷免をさせる政治構図に持ち込むとか、徹底論戦で移設先の問題を質して決着をつけるという雰囲気ではなくなり、署名なし閣議の「首相発言」方式をいったん受ける感じに変わりました。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14832511805
NHKのニュースでは、普天間の政局絡みで自治労の大会の模様が放送されていました。自治労の大会をテレビ報道で見るなど、私には初めての出来事です。社民党支持団体の組合に手を回して、福島瑞穂に連立離脱を思いとどまるよう、輿石東や重野安正や古賀伸明が圧力をかけているのしょうか。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14833103753
NHKの9時のニュースでは、明日発表の日米合意の文言の方も、若干修正含みになりつつある気配を感じました(私の勘違いかも知れませんが)。明日の3党首会談と閣議での修羅場(大論戦)と、即刻の連立離脱劇はない印象ですね。となると、党内右派に押し切られて、辺野古容認に流れますね。
《おまけ》
http://www.asyura2.com/10/senkyo87/msg/204.html#c2
02. 2010年5月28日 06:23:53
ここで連立離脱しても意味はないと思う。
沖縄問題が本当に大事だと思うなら、その力を行使するためのツールを手放しては意味がない。
自分達が政権にいる責任から逃れて楽になっても、沖縄が楽になるわけではない
それに国政の課題は「普天間」だけではない。
年金・雇用・セーフティネットの拡充・・・など社民党がやるべきことは山ほどある。
野党になったら、何もできない。
与那嶺松一郎(那覇市)
http://twitter.com/halbabychan/status/14747193252
社民党がさらされている立場は、ごく近い未来の沖縄の姿だ。辺野古を呑むのかどうか、県民1人1人に踏み絵が迫られる。時にアメを、時に居丈高に安全保障論を振りかざしながら、分断と陥落を迫られる。踏み絵を踏まない者は政敵と見なし、容赦のない攻撃か、圧倒的な無関心へと追いやっていく。
はたともこ(民主党)
https://twitter.com/hatatomoko/status/14824162611
今日も社民党と官邸の駆け引きが続く。福島大臣の署名拒否で閣議決定も閣議了解も困難。社民党はまた、基本政策閣僚委員会の前に与党党首会談を要求。交渉が続いている。与党議員有志による「5.27普天間問題緊急声明」の賛同人集約は現在進行中。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/statuses/14800779999
鳩山さんは「福島さんに理解していただくよう努力する」と言ってるけど、みずほたんは沖縄の人たちの思いを代表してるんだよ。「福島さん」じゃなくて「沖縄の人たち」に理解を求めるのが筋なんじゃないの?

野球狂の詩(水原勇気編 3)新装版
http://twitter.com/yoniumuhibi/statuses/14835041390
報道ステーションの情報では、今、この時間に、官邸で鳩山・亀井・福島の党首3人が集まって交渉をしている最中のようです。福島瑞穂の日和見と軟化の理由ですが、労働者派遣法改正の国会審議と成立が人質に取られているという問題があるのかもしれません。未上程もしくは審議未了廃案の脅迫。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14832011720
今夜(5/27)のNHKのニュースが伝える様子では、福島瑞穂が少し日和見的態度に後退した印象です。鳩山由紀夫に罷免をさせる政治構図に持ち込むとか、徹底論戦で移設先の問題を質して決着をつけるという雰囲気ではなくなり、署名なし閣議の「首相発言」方式をいったん受ける感じに変わりました。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14832511805
NHKのニュースでは、普天間の政局絡みで自治労の大会の模様が放送されていました。自治労の大会をテレビ報道で見るなど、私には初めての出来事です。社民党支持団体の組合に手を回して、福島瑞穂に連立離脱を思いとどまるよう、輿石東や重野安正や古賀伸明が圧力をかけているのしょうか。
世に倦む日日
http://twitter.com/yoniumuhibi/status/14833103753
NHKの9時のニュースでは、明日発表の日米合意の文言の方も、若干修正含みになりつつある気配を感じました(私の勘違いかも知れませんが)。明日の3党首会談と閣議での修羅場(大論戦)と、即刻の連立離脱劇はない印象ですね。となると、党内右派に押し切られて、辺野古容認に流れますね。
《おまけ》
http://www.asyura2.com/10/senkyo87/msg/204.html#c2
02. 2010年5月28日 06:23:53
ここで連立離脱しても意味はないと思う。
沖縄問題が本当に大事だと思うなら、その力を行使するためのツールを手放しては意味がない。
自分達が政権にいる責任から逃れて楽になっても、沖縄が楽になるわけではない
それに国政の課題は「普天間」だけではない。
年金・雇用・セーフティネットの拡充・・・など社民党がやるべきことは山ほどある。
野党になったら、何もできない。
与那嶺松一郎(那覇市)
http://twitter.com/halbabychan/status/14747193252
社民党がさらされている立場は、ごく近い未来の沖縄の姿だ。辺野古を呑むのかどうか、県民1人1人に踏み絵が迫られる。時にアメを、時に居丈高に安全保障論を振りかざしながら、分断と陥落を迫られる。踏み絵を踏まない者は政敵と見なし、容赦のない攻撃か、圧倒的な無関心へと追いやっていく。
はたともこ(民主党)
https://twitter.com/hatatomoko/status/14824162611
今日も社民党と官邸の駆け引きが続く。福島大臣の署名拒否で閣議決定も閣議了解も困難。社民党はまた、基本政策閣僚委員会の前に与党党首会談を要求。交渉が続いている。与党議員有志による「5.27普天間問題緊急声明」の賛同人集約は現在進行中。
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/statuses/14800779999
鳩山さんは「福島さんに理解していただくよう努力する」と言ってるけど、みずほたんは沖縄の人たちの思いを代表してるんだよ。「福島さん」じゃなくて「沖縄の人たち」に理解を求めるのが筋なんじゃないの?

野球狂の詩(水原勇気編 3)新装版