☆Montgomery County Voting Applications
(WDTNTV動画)
http://www.youtube.com/watch?v=hXVIXiOqkwg Absentee ballot requests are being mailed out this week to Montgomery County voters.
☆「電子投票」導入で外資企業が潤う可能性が高まったようだ
(2007年12月7日の拙ブログ。ただし記事中デッドリンクあり)
http://alcyone.seesaa.net/article/71386213.html 電子投票システムの受注を巡り、米国など海外勢が虎視眈々と日本市場に照準を定めてきた。
(略)
電子投票を採用するメリットは何か。日本電子投票普及促進協議会の石井一二理事長は「開票作業などに必要な人件費を大幅に削減できること」と説明する。
★余談だが、日本電子投票普及促進協議会の石井一二理事長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E4%BA%8C http://picotec.jp/ishii/index.html は元参議院議員(三期十八年)。元・自由民主党副幹事長。
民主党の石井一・副代表(当時)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%80 の実弟にあたる。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
■Like a rolling bean (new) 出来事録
NHKニュースでのみ流れているような気がする「電子投票導入 修正で基本合意」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10085641352.html やっぱり電子投票基本合意報道のうさんくささは高まるばかりです(強い意図を感じ取ります)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10086504471.html 電子投票に関する自民・民主の修正協議が始まったのですか?
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10087052148.html ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
観察者(11:57 PM Jul 15th)
http://twitter.com/kansatusya/status/18608176100 今回の参院選開票。パソコンで開票集計するシステムの会社は、寡占状態。歴史と信頼あるこの会社(株式会社ムサシ)は、ロックフェラー傘下の企業が隠れ大株主になってしまった模様。これは、米ハゲタカ独占資本による不正電子投票の前準備ですか?
ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24586445766 ムサシの機械は参院選で地方選管に購入されたとか。
Rolling Bean
http://twitter.com/rolling_bean/status/24586949589 投票機に警戒していたら集計機械導入という伏兵。
ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24583114246 ムサシは富士通と共同開発しテスト段階で不良を起こした過去が。今は操作自由かな?
Rolling Bean
http://twitter.com/rolling_bean/status/24583565748 どの企業でも仕様は開発側が把握、買収も含め様々な術が可能。「何でもできてしまう」と、あるSE談。
ringohatukoi
http://twitter.com/ringohatukoi/status/24584200088 そうでしょうね。ムサシの企業情報びっくり。筆頭株主2社は大口ながら企業情報なく不透明会社。更に調べると外資系保険会社の配下にされその上がロスチャイルド系会社
Rolling Bean
http://twitter.com/rolling_bean/statuses/24585227692 電子投票はシリーズものでブログに書いてきたのですが、検索にひっかからないのでうまく整理できていません。たとえばこんなのが(前半が違う話しで、長文すぎますが)あります。
→200-06-27「総務省の「国民対策」と電子投票」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10037949360.html fujifuji_filter
http://twitter.com/fujifuji_filter/status/24584811570 石井一氏が、菅側についたのは、「電子投票」を導入したいから?そんな気がした。とすると、石井氏は胡散臭い政治家のような。とすると、村木氏の事件で石井氏まで捜査が及ばなかったのもうなずけたり。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
《2004年大統領選挙:電子投票の激戦州で異様なブッシュ票》
「出口調査と選挙結果がかい離するようになったのはこの10年、電子投票機が導入されてからだ。」
☆電子投票の激戦州で異様なブッシュ票 (2004年11月7日の毎日新聞)
http://www.asyura2.com/0406/bd37/msg/761.html 米大統領選で電子投票を使った地区の中には、民主党員が圧倒的に多いのにブッシュ大統領が勝利したり、投票総数の6倍以上をブッシュ氏が得票するなど奇妙な現象が起きていたことが7日、分かった。
市民団体「ブラック・ボックス投票」によると、光学読み取り式投票機を使用したフロリダ州カルホーン郡では、有権者登録をした8350人のうち82.4%が民主党員で、共和党員は11.9%しかいない。投票率71.4%での推計ではブッシュ氏709票、ケリー氏4911票だったが、開票の結果はブッシュ氏3780票、ケリー氏2116票で、ブッシュ氏の得票は予測より433.2%も増えた。
有権者登録者の88.3%を民主党員が占める同州リバティー郡でもブッシュ氏1972票、ケリー氏1070票だった。
一方、オハイオ州フランクリン郡ガハナ地区では、638人しか投票しなかったのに、タッチスクリーン式の投票機がブッシュ氏4258票、ケリー氏260票とはじき出した。同郡選管が調査しているが「原因は不明」という。
ジャーナリストのトム・ハートマンさんは「出口調査はケリー氏勝利を予測していた。出口調査と選挙結果がかい離するようになったのはこの10年、電子投票機が導入されてからだ」と指摘。不正投票の疑いも視野に入れて調査すべきだと訴えている。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
☆「電子投票---表舞台にはまだ早い」byハワード・ディーン
(2004年6月14日の「暗いニュースリンク」)
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/06/by.html 「電子投票---表舞台にはまだ早い」
(Electronic Voting - Not Ready For Prime Time )
by ハワード・ディーン
2000 年12月、連邦最高裁の5人の判事は、フロリダ州大統領選挙投票の数えなおしは是認できないと結論するに至った。この決定により、フロリダ州最高裁が州内全ての投票の数えなおしを要求したにもかかわらず、僅か537票差で勝敗を決定する大統領選挙を生み出すことになったのだ。州内での選挙不正に関する明確な情報に直面して、合衆国の最高司法の決定は、全てのアメリカ人の投票が実際に数えられるかどうかについて重大な不信感を作り出した。フロリダ州で起こったことを今更ひっくり返すことはできないが、同じ事態が再び起こることを防ぐために、私たちは民主主義に対する責任を負っている。
政治家の中には、この問題を解決する答えは電子投票にあると信じる者もいるようだ。最近、連邦政府は、「タッチスクリーン」投票機の利用を促進する法案を成立させたが、当の電子投票システムは票集計内容を記録する機能を持たないために、票の再集計ができない。さらに、その電子投票機は、投票者が本当に希望する候補者に投票したかどうかを確認する機能すら持たないのだ。あいにく、今年11月には、アメリカ国民の内28%、約5,000万人が、その電子投票システムを利用することになるわけで、信頼できない不確実な投票結果が生じる可能性がある。
2000年に利用されはじめたばかりのタッチスクリーン式電子投票システムは、利用が拡大するにつれ、信頼性の欠如による問題を発生させている。例えば、ノースカロライナ州ウェイク郡では、2002年に、ソフトの不具合により436票が消失している。ミシシッピー州ハインズ郡では、投票機のトラブルが多すぎて有権者が投票できず、選挙そのものをやり直すことになった。ヴァージニア州フェアファックスの選挙管理担当者によれば、最近の選挙では100人につき1人の票が消失していたそうだ。多くの州では、ニューハンプシャー州やメーン州の例のように、紙の記録を残さない(ペーパーレス)タッチスクリーン投票機の利用を禁止することになり、他の州でも同様の決定を行う計画であるという。
信頼性も透明性も欠如している状況では、いくら機械が動作しても、正しく動作しているのかどうかを検証することができない。アメリカ国民は、少なくとも進行中の不具合と技術的失敗の防止に必要な時間を確保するため、2006年度選挙までは、ペーパーレス電子投票機の利用を容認すべきではないのである。なんとしてでも、全ての有権者が、投票が集計される前に、自分の投票内容を、正確な紙の記録を残すことによって確認できるようにすべきであろう。
民主党支持者も共和党支持者も、この民主主義に対する重大な打撃となる可能性を修正することに、真剣に取り組もうとしている。ラッシュ・ホルト議員(ニュージャージ州議員/民主党)の提出した超党派の法案は、紙の記録を求める法案のひとつだが、できるだけ早く議会で承認されるべきであろう。VerifiedVoting.orgなどの組織によって活発化している、確認可能な投票システムを支持する草の根活動は、国民全体の機運に適ったものなのである。
私たちの民主主義や分別を存続することは、党派には無関係である。国民と国家全体の価値以上に、片方の党派の成功を優先するようなことはできないし、してはならない。50州をまとめる政府として、共和党員・民主党員のどちらに対しても、2006年まで、あるいは充分に信頼できる状態で再集計が可能になる日まで、ペーパーレス電子投票機を箱に収めたままにしておくことをお願いしたい。誰が勝利しようと、民主主義の下では全ての票は数えられるべきなのである。その基本原則を廃止することは、アメリカを捨てることと同じだ。
☆不正が横行するアメリカ大統領選挙
(2004年10月8日の「田中宇の国際ニュース解説」)
http://tanakanews.com/e1008election.htm だが、この投票機はバタフライ方式よりもっとひどい間違いを起こす可能性があり、選挙不正もやりやすいという指摘があちこちから出ている。電子投票機による投票では多くの場合、紙(投票用紙)に結果を出力することをしないため、コンピューター上で不正が行われた疑いを持たれた場合でも、再開票を行うことができず、不正の「やり得」になってしまう。そのへんの事情を分かっている人々は、旧来の用紙を使った方法で行われている不在者投票の方が安全だと考えている。
(略)
電子式投票機で不正がしやすい問題については、ニューヨークタイムスがキャンペーン的な批判記事展開をしている。その中の一本によると、投票機の不正防止策は、ラスベガスで使われているスロットマシンよりもはるかにずさんにしか行われていない。
(略)
電子式投票機を使う場合でも、投票時に投票機の横から投票結果を印字した紙を出力し、それを別途投票箱に入れておけば、不正の疑惑があったとき、投票箱の中の票数を数えて計算することで、正しい選挙結果を把握し直すことができる。だがフロリダ州を含む全米の多くの場所では、紙による出力を行っておらず、投票機で不正が行われたとしても、それを追及する方法がない。投票機メーカーは「紙による出力は煩雑なだけで意味がない」と主張し、共和党系の各州政府も、紙の出力に消極的である。一方、民主党が比較的強いカリフォルニア州では、投票機を使う場合は必ず紙の出力を伴わなければならないと定めた新法を成立させている(ただし実施は2006年から)。
☆アメリカで大規模な選挙不正が行われている?
(2003年8月19日の「田中宇の国際ニュース解説」)
http://tanakanews.com/d0819votemachine.htm 昨年の段階で、全米で行われた選挙の全投票の約2割が、ディーボルド社などいくつかの会社が開発した電子投票システムによって行われている。1人分ずつの電子投票の結果を紙に印字して集計することで、電子システムに不正がなかったかどうかを確認する方法も推奨されたが、アメリカの地方政府の多くが財政難に陥っている昨今、より多くのお金がかかる印字方式を併用する地域は少ない。電子投票は、不正疑惑があっても、開票作業のやり直しができない状態になっている。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
☆選挙不正大国アメリカ
(暗いニュースリンク。2007年12月17日。ただし記事中にデッドリンク多い)
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2007/12/post_8b0a.html 興味深いのは、ライバル社であるはずのES&S社を創業したのは、ディーボールド社元CEOのボブ・ウロセビッチ氏で、ディーボールド社副社長とES&S社の社長は兄弟であり、この2社だけで全米選挙の実に80%を運営しているという事実だ。
(略)
2000年の選挙トラブルで批判を浴びたキャサリン・ハリス州務長官は、投票集計騒動を逆手にとって、パンチカード式投票システムを廃止し、代わりにタッチパネル式電子投票システムをフロリダ州に導入するよう熱心に活動していた。その最新鋭の電子投票システムは、投票記録を紙に印字しないので、有権者の票が実際には誰に加算されたのか確認することもできず、投票機の票集計結果を検証する手段も持たない。つまり投票トラブルが発生した場合、票集計のやり直しを求める有権者の要求を容易に斥けることができるというわけだ。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
☆Report: Voting Machine Errors Highlight Urgent Need for U.S. Database
(Wired.com。September 15, 2010 )
http://www.wired.com/threatlevel/2010/09/voting-machine-database/ In 2008 in Ohio, election officials discovered that voting systems made by Premier Election Solutions dropped at least 1,000 votes in 9 county elections.
Premier (formerly Diebold Election Systems) initially blamed the problem on anti-virus software the county had installed on systems running the election software, but eventually conceded the problem was a logic error in its own software and sent a notice to 29 other states using its voting systems advising them how to work around the problem.
What the notice didn’t mention was that Premier’s voting system had experienced a similar problem years earlier in 2004 in Illinois and that problems in Ohio might have been avoided had the company acted sooner.