☆元ミニスカポリス沢村ゆみ氏が事務所開き (日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110124-728224.html
同氏
http://www.nikkansports.com/general/news/photonews_nsInc_p-gn-tp3-20110124-728224.html
はみんなの党参議院神奈川県第1支部副幹事長で、同党との連携はするが無所属で選挙戦に臨む。
2011年01月24日
夕刊フジ「ミニスカポリス沢村裕美(久留須ゆみ)氏が政界転身!」
☆ミニスカポリスが政界転身!沢村裕美氏、神奈川県議選に出馬
(夕刊フジ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000015-ykf-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/469.html
元タレントで「ミニスカポリス」のメンバーだった沢村裕美氏(35)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110124/plt1101241233001-p1.jpg
が、4月の神奈川県議選(横浜市泉区選挙区)に無所属で出馬する。
(略)
沢村氏はみんなの党参議院神奈川県第1支部副幹事長を務めているが、今回は無所属での出馬となった。
(夕刊フジ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000015-ykf-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/469.html
元タレントで「ミニスカポリス」のメンバーだった沢村裕美氏(35)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110124/plt1101241233001-p1.jpg
が、4月の神奈川県議選(横浜市泉区選挙区)に無所属で出馬する。
(略)
沢村氏はみんなの党参議院神奈川県第1支部副幹事長を務めているが、今回は無所属での出馬となった。
「国民総背番号制(共通番号制度)」を今年の秋に法制化
☆共通番号制度、秋に法案化…2月に推進本部新設 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000596-yom-pol
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/465.html
与謝野氏は「菅総理も、この問題は社会保障制度改革にとって不可欠という認識だ。秋には法案化というスケジュールにのっとり、作業を強力に進めていただきたい」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000596-yom-pol
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/465.html
与謝野氏は「菅総理も、この問題は社会保障制度改革にとって不可欠という認識だ。秋には法案化というスケジュールにのっとり、作業を強力に進めていただきたい」と述べた。
![]() バップ 長嶋茂雄/長嶋茂雄現役引退試合〜栄光の背番号3〜 |
〔尖閣紛争〕共同通信が世論誘導にも誤用されそうな誤訳記事を配信した
☆中国は「やりすぎだった」と反省 漁船衝突事件で元米大統領補佐官
(共同通信→産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110124/amr11012410490068-n1.htm
http://www.asyura2.com/09/china02/msg/733.html
米外交界の重鎮、ブレジンスキー元大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日放送のCNNテレビで、昨年の沖縄県・尖閣諸島付近での中国漁船衝突事件などを念頭に、中国が東シナ海や南シナ海での対応を「やりすぎだった上に、まずかった」と反省しているとの見方を示した。
ブレジンスキー氏は「日本や(南シナ海で中国と深刻な領有権紛争を抱える)ベトナムを刺激した」と指摘した上で「中国は罪悪感は感じていないだろうが、別のやり方があったと考えていると思う」と述べた。
↓
Furuhata Yasuo(記者・物書き)
http://twitter.com/#!/furuhata_yasuo/status/29415319554494464
これはワシントン電の誤訳とみられる。原文を見ると、「中国が反省した」とはどこにも書いていない。
Furuhata Yasuo(記者・物書き)
http://twitter.com/#!/furuhata_yasuo/status/29415206002106368
原文は以下を
http://archives.cnn.com/TRANSCRIPTS/1101/23/fzgps.01.html
"BRZEZINSKI: Yes. Well, this is where I do have a bit of a sense"の部分。ブレジンスキー氏の見解である。
(共同通信→産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110124/amr11012410490068-n1.htm
http://www.asyura2.com/09/china02/msg/733.html
米外交界の重鎮、ブレジンスキー元大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日放送のCNNテレビで、昨年の沖縄県・尖閣諸島付近での中国漁船衝突事件などを念頭に、中国が東シナ海や南シナ海での対応を「やりすぎだった上に、まずかった」と反省しているとの見方を示した。
ブレジンスキー氏は「日本や(南シナ海で中国と深刻な領有権紛争を抱える)ベトナムを刺激した」と指摘した上で「中国は罪悪感は感じていないだろうが、別のやり方があったと考えていると思う」と述べた。
↓
Furuhata Yasuo(記者・物書き)
http://twitter.com/#!/furuhata_yasuo/status/29415319554494464
これはワシントン電の誤訳とみられる。原文を見ると、「中国が反省した」とはどこにも書いていない。
Furuhata Yasuo(記者・物書き)
http://twitter.com/#!/furuhata_yasuo/status/29415206002106368
原文は以下を
http://archives.cnn.com/TRANSCRIPTS/1101/23/fzgps.01.html
"BRZEZINSKI: Yes. Well, this is where I do have a bit of a sense"の部分。ブレジンスキー氏の見解である。
![]() 充実野菜★税込2480円以上で送料無料★充実野菜から生まれたベジスティック(1本入)[充実野菜] |
〔写真〕三原じゅん子議員がB層と右派層の心を完全に掌握へ
☆和服姿で参院本会議に臨む自民党の三原じゅん子議員(24日午前)
=田中秀敏撮影 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photonews/article.htm?ge=614&id=98907
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/458.html
=田中秀敏撮影 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photonews/article.htm?ge=614&id=98907
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/458.html
![]() 三原順子/三原順子 パーフェクト・ベスト |
陸上自衛隊に本気でクーデターを計画していた人物がいた可能性
ジャーナリスト 田中稔
http://twitter.com/#!/morita0/statuses/29342790865395712
情報保全隊がクーデターの謀議を懸念して監視していたとされる空挺部隊元普通課群長(一佐OB)とは誰なのか。
〔日本で万一クーデターが発生するとしたら、それはホンジュラス式の“親米クーデターであろうと思われる〕
☆ホンジュラス大統領を軍が拘束、側近情報
(2009年6月28日のAFP通信)
http://www.afpbb.com/article/politics/2615842/4314827
改憲の是非を問う国民投票を控えていた中米ホンジュラスで、ホセ・マヌエル・セラヤ(Jose Manuel Zelaya)大統領が28日、首都テグシガルパ(Tegucigalpa)の官邸を包囲した同国軍に拘束されたと大統領側近の1人が報道陣に明らかにした。
大統領秘書官のエンリケ・レイナ(Enrique Reina)氏によると、セラヤ大統領は空軍機で官邸から連れ去られた。
ホンジュラスの大統領は、再選禁止の任期4年と憲法で規定されている。しかし、2006年に就任した同大統領は次期大統領選への自分の再出馬を可能にするよう画策。そのための改憲案を問う国民投票を28日に実施しようとしていた。一方で、この国民投票について最高裁は違憲と判断し、軍部も反対していた。
☆ホンジュラスで大統領追放、再選可能にする改憲めぐり軍・裁判所と対立 (2009年6月29日のAFP通信)
http://www.afpbb.com/article/politics/2615865/4316380
改憲の是非を問う国民投票を控えていた中米ホンジュラスで、ホセ・マヌエル・セラヤ(Jose Manuel Zelaya)大統領が28日早朝、首都テグシガルパ(Tegucigalpa)の官邸を包囲した同国軍に拘束され、軍の航空機でコスタリカのサンホセ(San Jose)に追放された。
サンホセ郊外の国際空港で記者会見したセラヤ大統領は、自分はまだホンジュラスの大統領だと主張し、これは政治的陰謀による誘拐だと非難した。しかし、その数時間後、ホンジュラスの議会は議長を暫定大統領に指名した。
(略)
セラヤ氏は大統領に当選した当時は保守的だったが、その後左傾化し、最近ではベネズエラのウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領などと同じく、大統領権限強化と再選制限撤廃のため憲法改正を目指していた。
☆「トラスト・ミー」はだめ?=日米同盟に陸自幹部が発言
(昨年2月10日の時事通信)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/244.html
陸上自衛隊幹部が10日、宮城県の陸自王城寺原演習場で始まった米陸軍との共同訓練開始式で訓示し、日米同盟に関して「『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と発言した。
(略)
発言した幹部は、陸自第6師団第44普通科連隊(福島市)の中沢剛連隊長(47)=1等陸佐=。「同盟というものは外交や政治的な美辞麗句で維持されるものではなく、ましてや『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と訓示した。
☆陸自幹部発言 「信頼してくれ」では日米同盟維持されぬ
(昨年2月11日の毎日新聞)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/245.html
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、鳩山由紀夫首相が昨年11月、オバマ米大統領に「トラスト・ミー」(私を信じてほしい)と伝えていた。こうした中での陸自幹部の発言は波紋を広げる恐れもある。
↓
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9052866385
この連隊長の発言を、軽く見てはならない。彼個人ではなく、同様の思想・感覚を持つものは多数いると思われる。
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9052915373
この連隊長がはしなくも吐露してしまったものは、自分達が忠誠を誓っているのは、民主主義国家としての日本国政府ではなく、日米同盟である、ということ。
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9053204059
軍とは、いつの時代、いかなる国でも、クーデターを起こしうる実力組織である。その潜在可能性については常に細心の注意が必要。この連隊長の言葉から伺いうるのは、もしこの国でクーデターがありうるとしたら、「同盟」のパートナーである米軍に忠誠を誓うものとなるかもしれない、ということ。
外務太郎(予備自衛官)
http://twitter.com/MOFA_TOKYO/status/9056529656
私も予備自として各地で訓練をしていますが、そのことについて現場の自衛官が不快感等をもっているようには思えませんでした。自分たちの活動を理解をしてくれない国民よりも、現場で共に汗をながす米軍の方が信頼できるんじゃないでしょうか。
☆ホンジュラス・クーデターを支援したワシントン:これが証拠
(2009年7月20日の「マスコミに載らない海外記事」)
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-3b50.html
アメリカ国務省はクーデターを事前に知っていた。
国務省とアメリカ議会は、クーデターに参加したホンジュラス国内の関係者達と組織に、資金援助と助言を与えた。
ペンタゴンに訓練され、教育され、指揮され、資金援助され、装備を与えられたホンジュラス軍が、クーデターをやらかし、ホンジュラス国民を、武力によって、抑圧し続けている。
ソトカノ(パルメローラ)軍事基地を占拠して、ホンジュラスに駐留するアメリカ軍は、暗黙の共謀と、クーデターに関与していたホンジュラス軍への支持撤回を拒否することによって、クーデターの正当性を認めた。
テグシガルパ駐在アメリカ大使、ヒューゴ・ローレンスは、トーマス・シャノン国務次官や、現在、ヒラリー・クリントン国務長官の顧問として働いているジョン・ネグロポンテらと一緒に、マヌエル・セラヤ大統領の追放を、とりまとめたのだ。
クーデター発生の初日から、ワシントンは、関与した人々を“両者”とよび、“対話”憲法秩序を回復させる必要を言い、彼等を、人権と民主的原理の犯罪的な違反者ではなく、対等な参加者と見なして、クーデター指導者達を正当化した。
国務省は、ホンジュラスでの出来事を、法律的に“クーデター”として扱うことを拒否し、ホンジュラスに対する経済援助や通商を、停止または凍結することもしておらず、現在の政権に効果的に圧力をかける手段を全く講じていない。
単純に、現在の政権を、合法化し、依然としてクーデターに抵抗しているホンジュラス国民を疲労させることを狙う、今でも実施されている戦略の一部として、ワシントンは、米州機構(OAS)をあやつって、時間稼ぎをして、クーデター政権に勢力を固められにようにする一方で、セラヤ大統領が即時権力復帰する可能性を弱めている。
クリントン国務長官と、その広報担当官達は、コスタリカ大統領オスカル・アリアスを、クーデター政権と憲法上の政府との間の“調停者”として指名した後、セラヤ大統領の復帰について語るのをやめた。
そして、今や国務省は、クーデターの際に違法に権力を奪取した独裁者ロベルト・ミチェレッティを、“暫定管理大統領”と呼んでいる。
クーデター政権と“交渉”するという戦略は、クーデターをひき起こしたとして、非難することで、セラヤ大統領の信用を傷つけ、クーデター指導者を合法化する方策として、オバマ政権によって課されたのだ。
アメリカ議会の議員達が、民主党も共和党も、ホンジュラスのクーデター政権の代表によるワシントン訪問をとりまとめ、アメリカ首都の様々な舞台で、彼等を栄誉をもって受け入れている。
元々、自分の事務所とコネがあるロビー会社、コーマック・グループ経由で、クーデター政権の代表のワシントン訪問をとりまとめたのは共和党上院議員ジョン・マケインであったという事実にもかかわらず、今や、非合法な政権は、一流のロビイストで、党派を超えて、ホンジュラスのクーデター政権の全般的承認を実現するために、ワシントンにおける自分のコネと影響力を、行使しているクリントンの弁護士ラニー・デイビスを代表にしている。
オットー・ライヒと、ベネズエラにおける2002年4月のクーデター時に、独裁者ペドロ・カルモナの弁護士をしたことで有名なロベルト・カルモナ -ボルハスという名のベネズエラ人が、ホンジュラスにおける、対セラヤ大統領クーデターの基礎作りを手伝った。
ホンジュラスのクーデターを計画し、手助けするよう、ワシントンから選定されたチームには、最近、中米に派遣されたアメリカ大使の集団で、キューバ革命に対する不安定化工作の専門家達や、USAIDのキューバ “デモクラシーへの移行”プログラムの元局長アドルフォ・フランコらが含まれていた。
〔クーデター後のホンジュラスと日本の不気味な相似点〕
☆ホンジュラス・クーデター 一周年
(マスコミに載らない海外記事。2010年6月29日)
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-551a.html
昨年エクアドルのマンタ空軍基地を追い出されて以来、ホンジュラスのパルメロラ基地の利用が拒否されるであろうという見込みは、ペンタゴンにとって、戦略的に受け入れられないものだった。
(略)
ロボ政府は、2月に破産を宣言し、逆累進税の引き上げと、政府支出の20パーセント一括引き下げを含む、一連の過酷な緊縮政策に取りかかった。まったくこうした削減に会わないのが、ホンジュラス軍で、予算は増加した。
(略)
既に西半球でも最も貧しかった、ホンジュラス労働者の生活条件は、悪化するばかりだ。
(略)
失業は、雇用主と政府が賃金引き下げを迫り、労働法の大規模な廃止を促進するための、労働者階級に対する破壊用の槌として利用されている。
《おまけ〜自民党は「解雇規制の緩和」を公約している》
☆マニフェストにようやく登場した「解雇規制の緩和」
(J-CAST会社ウォッチ。2010年6月23日)
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/06/23069426.html
それと、もう一つ重要な変化があった。自民党が
「解雇規制の緩和」
と明記したことだ。このことは、少なくとも自民党という前与党がマニフェストに取り入れるほど、労働市場の流動化論が力を得ているという事実を示している。
ただ少し残念なのは、なんだか後ろの方に、こそっと混ぜているように見えること。もっと堂々と前に出していくといい。
「労働者の生活を守れ!」といって包囲網作ってバッシングされるのを警戒しているのかもしれないが、心配はいらない。他にも流動化を支持する味方はいる。
まず、みんなの党が代表だ。マニフェストこそ
「正規雇用と非正規雇用の流動化」
と、ぼかした表現を用いているが、以前から労働市場の流動化にはたびたび言及している。良き理解者になってくれるだろう。
城繁幸
http://twitter.com/joshigeyuki/status/16583243956
ふと、自民党のマニフェストに「解雇規制の緩和」が明記されていることに気づく。やっとここまで来たか。でも、野党になって真剣に考えた結果なのか、言いたい放題言えるようになった結果なのかが気になる。
☆自民党のマニフェスト
(注:PDFファイル)
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf
の32「雇用力強化労働法制の充実」
↓
一方、派遣切りなど、解雇が行われた歳(原文ママ)、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、企業の持続による「雇用の安定」につなげます。
《おまけ》
フジヤマ・ガイチ
http://twitter.com/gaitifujiyama/status/9048076807
この間山本薩夫の「皇帝のいない8月」を見ていたら、高橋悦史扮する内調の局長が東京地検特捜部に大物政治家をパクレと命じる場面があった。昔見たときは「そんな事あるかよ」と思っていたが、最近は「そういう事もあるだろうな」と考えが変わったw
☆ウィキペディア「皇帝のいない八月」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%85%AB%E6%9C%88
新風社文庫版のあとがきによれば、自衛隊のクーデター計画があったと聞かされたことが執筆の原因であると作者は述べている。
(略)
保革伯仲し与党内でも分裂が危ぶまれる政局不安定な198X年(予告編による)の暑い夏、アメリカに媚を売り、腐敗しきっている自民党の現政権に対して、自衛隊と結んだ右派系の元首相一派が自衛隊の最高幹部とともにクーデターを計画する。目的は自衛隊を国防軍に再編成すること。そのために軍事力で政府を制圧し、内閣総理大臣を拘束、憲法改正を断行する。ここにCIAが戦略・情報・人脈を使って介入してくる。
だが、そこで登場したのが内閣情報調査室室長。彼がすべての情報を探索し、官邸から自衛隊の統帥を指揮し、クーデターを制圧せんとする。だが、実はとんでもない大どんでん返しが待っていた…。
http://twitter.com/#!/morita0/statuses/29342790865395712
情報保全隊がクーデターの謀議を懸念して監視していたとされる空挺部隊元普通課群長(一佐OB)とは誰なのか。
〔日本で万一クーデターが発生するとしたら、それはホンジュラス式の“親米クーデターであろうと思われる〕
☆ホンジュラス大統領を軍が拘束、側近情報
(2009年6月28日のAFP通信)
http://www.afpbb.com/article/politics/2615842/4314827
改憲の是非を問う国民投票を控えていた中米ホンジュラスで、ホセ・マヌエル・セラヤ(Jose Manuel Zelaya)大統領が28日、首都テグシガルパ(Tegucigalpa)の官邸を包囲した同国軍に拘束されたと大統領側近の1人が報道陣に明らかにした。
大統領秘書官のエンリケ・レイナ(Enrique Reina)氏によると、セラヤ大統領は空軍機で官邸から連れ去られた。
ホンジュラスの大統領は、再選禁止の任期4年と憲法で規定されている。しかし、2006年に就任した同大統領は次期大統領選への自分の再出馬を可能にするよう画策。そのための改憲案を問う国民投票を28日に実施しようとしていた。一方で、この国民投票について最高裁は違憲と判断し、軍部も反対していた。
☆ホンジュラスで大統領追放、再選可能にする改憲めぐり軍・裁判所と対立 (2009年6月29日のAFP通信)
http://www.afpbb.com/article/politics/2615865/4316380
改憲の是非を問う国民投票を控えていた中米ホンジュラスで、ホセ・マヌエル・セラヤ(Jose Manuel Zelaya)大統領が28日早朝、首都テグシガルパ(Tegucigalpa)の官邸を包囲した同国軍に拘束され、軍の航空機でコスタリカのサンホセ(San Jose)に追放された。
サンホセ郊外の国際空港で記者会見したセラヤ大統領は、自分はまだホンジュラスの大統領だと主張し、これは政治的陰謀による誘拐だと非難した。しかし、その数時間後、ホンジュラスの議会は議長を暫定大統領に指名した。
(略)
セラヤ氏は大統領に当選した当時は保守的だったが、その後左傾化し、最近ではベネズエラのウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領などと同じく、大統領権限強化と再選制限撤廃のため憲法改正を目指していた。
☆「トラスト・ミー」はだめ?=日米同盟に陸自幹部が発言
(昨年2月10日の時事通信)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/244.html
陸上自衛隊幹部が10日、宮城県の陸自王城寺原演習場で始まった米陸軍との共同訓練開始式で訓示し、日米同盟に関して「『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と発言した。
(略)
発言した幹部は、陸自第6師団第44普通科連隊(福島市)の中沢剛連隊長(47)=1等陸佐=。「同盟というものは外交や政治的な美辞麗句で維持されるものではなく、ましてや『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と訓示した。
☆陸自幹部発言 「信頼してくれ」では日米同盟維持されぬ
(昨年2月11日の毎日新聞)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/245.html
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、鳩山由紀夫首相が昨年11月、オバマ米大統領に「トラスト・ミー」(私を信じてほしい)と伝えていた。こうした中での陸自幹部の発言は波紋を広げる恐れもある。
↓
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9052866385
この連隊長の発言を、軽く見てはならない。彼個人ではなく、同様の思想・感覚を持つものは多数いると思われる。
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9052915373
この連隊長がはしなくも吐露してしまったものは、自分達が忠誠を誓っているのは、民主主義国家としての日本国政府ではなく、日米同盟である、ということ。
岩上安身(フリーランスのジャーナリスト)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/statuses/9053204059
軍とは、いつの時代、いかなる国でも、クーデターを起こしうる実力組織である。その潜在可能性については常に細心の注意が必要。この連隊長の言葉から伺いうるのは、もしこの国でクーデターがありうるとしたら、「同盟」のパートナーである米軍に忠誠を誓うものとなるかもしれない、ということ。
外務太郎(予備自衛官)
http://twitter.com/MOFA_TOKYO/status/9056529656
私も予備自として各地で訓練をしていますが、そのことについて現場の自衛官が不快感等をもっているようには思えませんでした。自分たちの活動を理解をしてくれない国民よりも、現場で共に汗をながす米軍の方が信頼できるんじゃないでしょうか。
☆ホンジュラス・クーデターを支援したワシントン:これが証拠
(2009年7月20日の「マスコミに載らない海外記事」)
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-3b50.html
アメリカ国務省はクーデターを事前に知っていた。
国務省とアメリカ議会は、クーデターに参加したホンジュラス国内の関係者達と組織に、資金援助と助言を与えた。
ペンタゴンに訓練され、教育され、指揮され、資金援助され、装備を与えられたホンジュラス軍が、クーデターをやらかし、ホンジュラス国民を、武力によって、抑圧し続けている。
ソトカノ(パルメローラ)軍事基地を占拠して、ホンジュラスに駐留するアメリカ軍は、暗黙の共謀と、クーデターに関与していたホンジュラス軍への支持撤回を拒否することによって、クーデターの正当性を認めた。
テグシガルパ駐在アメリカ大使、ヒューゴ・ローレンスは、トーマス・シャノン国務次官や、現在、ヒラリー・クリントン国務長官の顧問として働いているジョン・ネグロポンテらと一緒に、マヌエル・セラヤ大統領の追放を、とりまとめたのだ。
クーデター発生の初日から、ワシントンは、関与した人々を“両者”とよび、“対話”憲法秩序を回復させる必要を言い、彼等を、人権と民主的原理の犯罪的な違反者ではなく、対等な参加者と見なして、クーデター指導者達を正当化した。
国務省は、ホンジュラスでの出来事を、法律的に“クーデター”として扱うことを拒否し、ホンジュラスに対する経済援助や通商を、停止または凍結することもしておらず、現在の政権に効果的に圧力をかける手段を全く講じていない。
単純に、現在の政権を、合法化し、依然としてクーデターに抵抗しているホンジュラス国民を疲労させることを狙う、今でも実施されている戦略の一部として、ワシントンは、米州機構(OAS)をあやつって、時間稼ぎをして、クーデター政権に勢力を固められにようにする一方で、セラヤ大統領が即時権力復帰する可能性を弱めている。
クリントン国務長官と、その広報担当官達は、コスタリカ大統領オスカル・アリアスを、クーデター政権と憲法上の政府との間の“調停者”として指名した後、セラヤ大統領の復帰について語るのをやめた。
そして、今や国務省は、クーデターの際に違法に権力を奪取した独裁者ロベルト・ミチェレッティを、“暫定管理大統領”と呼んでいる。
クーデター政権と“交渉”するという戦略は、クーデターをひき起こしたとして、非難することで、セラヤ大統領の信用を傷つけ、クーデター指導者を合法化する方策として、オバマ政権によって課されたのだ。
アメリカ議会の議員達が、民主党も共和党も、ホンジュラスのクーデター政権の代表によるワシントン訪問をとりまとめ、アメリカ首都の様々な舞台で、彼等を栄誉をもって受け入れている。
元々、自分の事務所とコネがあるロビー会社、コーマック・グループ経由で、クーデター政権の代表のワシントン訪問をとりまとめたのは共和党上院議員ジョン・マケインであったという事実にもかかわらず、今や、非合法な政権は、一流のロビイストで、党派を超えて、ホンジュラスのクーデター政権の全般的承認を実現するために、ワシントンにおける自分のコネと影響力を、行使しているクリントンの弁護士ラニー・デイビスを代表にしている。
オットー・ライヒと、ベネズエラにおける2002年4月のクーデター時に、独裁者ペドロ・カルモナの弁護士をしたことで有名なロベルト・カルモナ -ボルハスという名のベネズエラ人が、ホンジュラスにおける、対セラヤ大統領クーデターの基礎作りを手伝った。
ホンジュラスのクーデターを計画し、手助けするよう、ワシントンから選定されたチームには、最近、中米に派遣されたアメリカ大使の集団で、キューバ革命に対する不安定化工作の専門家達や、USAIDのキューバ “デモクラシーへの移行”プログラムの元局長アドルフォ・フランコらが含まれていた。
〔クーデター後のホンジュラスと日本の不気味な相似点〕
☆ホンジュラス・クーデター 一周年
(マスコミに載らない海外記事。2010年6月29日)
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-551a.html
昨年エクアドルのマンタ空軍基地を追い出されて以来、ホンジュラスのパルメロラ基地の利用が拒否されるであろうという見込みは、ペンタゴンにとって、戦略的に受け入れられないものだった。
(略)
ロボ政府は、2月に破産を宣言し、逆累進税の引き上げと、政府支出の20パーセント一括引き下げを含む、一連の過酷な緊縮政策に取りかかった。まったくこうした削減に会わないのが、ホンジュラス軍で、予算は増加した。
(略)
既に西半球でも最も貧しかった、ホンジュラス労働者の生活条件は、悪化するばかりだ。
(略)
失業は、雇用主と政府が賃金引き下げを迫り、労働法の大規模な廃止を促進するための、労働者階級に対する破壊用の槌として利用されている。
《おまけ〜自民党は「解雇規制の緩和」を公約している》
☆マニフェストにようやく登場した「解雇規制の緩和」
(J-CAST会社ウォッチ。2010年6月23日)
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/06/23069426.html
それと、もう一つ重要な変化があった。自民党が
「解雇規制の緩和」
と明記したことだ。このことは、少なくとも自民党という前与党がマニフェストに取り入れるほど、労働市場の流動化論が力を得ているという事実を示している。
ただ少し残念なのは、なんだか後ろの方に、こそっと混ぜているように見えること。もっと堂々と前に出していくといい。
「労働者の生活を守れ!」といって包囲網作ってバッシングされるのを警戒しているのかもしれないが、心配はいらない。他にも流動化を支持する味方はいる。
まず、みんなの党が代表だ。マニフェストこそ
「正規雇用と非正規雇用の流動化」
と、ぼかした表現を用いているが、以前から労働市場の流動化にはたびたび言及している。良き理解者になってくれるだろう。
城繁幸
http://twitter.com/joshigeyuki/status/16583243956
ふと、自民党のマニフェストに「解雇規制の緩和」が明記されていることに気づく。やっとここまで来たか。でも、野党になって真剣に考えた結果なのか、言いたい放題言えるようになった結果なのかが気になる。
☆自民党のマニフェスト
(注:PDFファイル)
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf
の32「雇用力強化労働法制の充実」
↓
一方、派遣切りなど、解雇が行われた歳(原文ママ)、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、企業の持続による「雇用の安定」につなげます。
《おまけ》
フジヤマ・ガイチ
http://twitter.com/gaitifujiyama/status/9048076807
この間山本薩夫の「皇帝のいない8月」を見ていたら、高橋悦史扮する内調の局長が東京地検特捜部に大物政治家をパクレと命じる場面があった。昔見たときは「そんな事あるかよ」と思っていたが、最近は「そういう事もあるだろうな」と考えが変わったw
☆ウィキペディア「皇帝のいない八月」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%85%AB%E6%9C%88
新風社文庫版のあとがきによれば、自衛隊のクーデター計画があったと聞かされたことが執筆の原因であると作者は述べている。
(略)
保革伯仲し与党内でも分裂が危ぶまれる政局不安定な198X年(予告編による)の暑い夏、アメリカに媚を売り、腐敗しきっている自民党の現政権に対して、自衛隊と結んだ右派系の元首相一派が自衛隊の最高幹部とともにクーデターを計画する。目的は自衛隊を国防軍に再編成すること。そのために軍事力で政府を制圧し、内閣総理大臣を拘束、憲法改正を断行する。ここにCIAが戦略・情報・人脈を使って介入してくる。
だが、そこで登場したのが内閣情報調査室室長。彼がすべての情報を探索し、官邸から自衛隊の統帥を指揮し、クーデターを制圧せんとする。だが、実はとんでもない大どんでん返しが待っていた…。
ネパール共産党統一毛沢東主義派の武装組織が政府の管轄下に編入
☆ネパール 毛沢東派軍が政府の管轄下に (アジアプレス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000001-asiap-int
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/297.html
1996年から10年にわたり「人民戦争」を展開したマオイスト(統一ネパール共産党毛沢東派)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%AF%9B%E6%B2%A2%E6%9D%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%B4%BE
の武装組織が、1月22日、党を離れて首相が率いる特別委員会の指揮下に入った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000001-asiap-int
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/297.html
1996年から10年にわたり「人民戦争」を展開したマオイスト(統一ネパール共産党毛沢東派)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%AF%9B%E6%B2%A2%E6%9D%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%B4%BE
の武装組織が、1月22日、党を離れて首相が率いる特別委員会の指揮下に入った。
![]() 古代史ドキュメンタリー/世界遺産 ネパール編 【DVD】 |
菅首相が施政方針演説「国会議員の定数削減に取り組む」
「消費税増税を含めた負担増への理解を求めた」
☆首相が施政方針演説 消費増税の国民負担「不可避」と宣言
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000543-san-pol
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/453.html
国会議員の定数削減に取り組む姿勢も示した。
☆首相が施政方針演説 消費増税の国民負担「不可避」と宣言
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000543-san-pol
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/453.html
国会議員の定数削減に取り組む姿勢も示した。
![]() 【送料無料】消費税のカラクリ |
ラベル:菅直人
民主党政権が公約を破棄して予算を膨張(しかし除雪費は削減か?)
☆総予算220兆円に拡大=来年度案を国会提出−政府
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011012400293
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/451.html
民主党は09年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で、国の総予算の全面組み替えによって、予算規模を膨らませずに必要財源を確保できると説明していたが、逆に予算の膨張が続く結果となっている。
(略)
一方、10年度予算でも大幅削減の対象となった公共事業関係費は13.2%減の5兆8286億円と引き続きカットされた。文教科学振興費は1.4%減の5兆5100億円となった。
《備考》
☆公共事業費:東北6県、20.9%減 9月末現在の今年度見込み/福島
(1月7日の毎日新聞)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/573.html
民主党政権が公共事業削減を進めた影響もあり、東北6県すべてで前年同期を下回り、合計額は前年同期比20・9%減の1兆4587億円となった。下げ幅は過去最大規模という。
☆青森の除雪作業 業者の7割以上が態勢維持「5年が限界」
(1月16日の河北新報)
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/288.html
青森県内の道路除雪作業に携わる建設業者の7割以上が、5年後までには今の除雪態勢を維持できなくなると考えていることが、県建設業協会(杉山東幹会長)が会員に実施したアンケートで分かった。公共工事減少のあおりを受け、老朽化した除雪車の買い替えや作業員の確保が困難になっており、厳しい経営実態が浮き彫りになった。
(略)
同協会の神豊勝専務理事は「業者の経営状況は悪化の一途だが、社会的責任から、採算性が悪くても引き受けている。このままでは、除雪態勢が崩壊する恐れがある。発注者側に、除雪費の見直しや機材の貸与などを強く訴えたい」と話している。
331 名前:アンチ慶応 ◆YWRXO2tdY2
[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 21:59:49 ID:Y2ZNT3SO
除雪は割に合わないので有名。
NHKか何かの番組で専門家が指摘していたが、予定価格が低すぎると。予定価格の中に深夜の作業員の待機費が計算されていないと指摘していた。
入札に参加する業者がいなくなり、自治体が期間限定で直接雇用していると聞いたことある。
332 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2008/05/25(日) 22:00:43 ID:TornGml0
災害復旧系と公共系はやったら赤字。
かといって民間も猛烈な勢いで工事単価下落中、トドメに原料高。
だから物凄い勢いで施工がまともな土建屋が潰れてます
☆除雪対策がしっかりやれる修復・修繕型公共事業へ
(保坂展人のどこどこ日記)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e36b2eaf2ca6ec761c8fd7ce00f29489
2009年の政権交代の直後に、私は「公共事業の見直し=廃止・削減の嵐」になることを危惧して、「開発型公共事業から修復・修繕型公共事業に転換せよ」との提言をした。もちろん、除雪対策などを削減対象にては間違いだ。
(略)
残念ながら、「雇用創出」とも一体になった「修復・修繕型公共事業」へと転換することが政策実現するに至っていない。「それ、民間で出来ません か」が合言葉の「事業仕分け」の構造的弱点は「廃止・削減」することは出来ても、今までになかったジャンルの事業を新たなコンセプトのもとに創造することが出来ない点にある。
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011012400293
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/451.html
民主党は09年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で、国の総予算の全面組み替えによって、予算規模を膨らませずに必要財源を確保できると説明していたが、逆に予算の膨張が続く結果となっている。
(略)
一方、10年度予算でも大幅削減の対象となった公共事業関係費は13.2%減の5兆8286億円と引き続きカットされた。文教科学振興費は1.4%減の5兆5100億円となった。
《備考》
☆公共事業費:東北6県、20.9%減 9月末現在の今年度見込み/福島
(1月7日の毎日新聞)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/573.html
民主党政権が公共事業削減を進めた影響もあり、東北6県すべてで前年同期を下回り、合計額は前年同期比20・9%減の1兆4587億円となった。下げ幅は過去最大規模という。
☆青森の除雪作業 業者の7割以上が態勢維持「5年が限界」
(1月16日の河北新報)
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/288.html
青森県内の道路除雪作業に携わる建設業者の7割以上が、5年後までには今の除雪態勢を維持できなくなると考えていることが、県建設業協会(杉山東幹会長)が会員に実施したアンケートで分かった。公共工事減少のあおりを受け、老朽化した除雪車の買い替えや作業員の確保が困難になっており、厳しい経営実態が浮き彫りになった。
(略)
同協会の神豊勝専務理事は「業者の経営状況は悪化の一途だが、社会的責任から、採算性が悪くても引き受けている。このままでは、除雪態勢が崩壊する恐れがある。発注者側に、除雪費の見直しや機材の貸与などを強く訴えたい」と話している。
331 名前:アンチ慶応 ◆YWRXO2tdY2
[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 21:59:49 ID:Y2ZNT3SO
除雪は割に合わないので有名。
NHKか何かの番組で専門家が指摘していたが、予定価格が低すぎると。予定価格の中に深夜の作業員の待機費が計算されていないと指摘していた。
入札に参加する業者がいなくなり、自治体が期間限定で直接雇用していると聞いたことある。
332 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2008/05/25(日) 22:00:43 ID:TornGml0
災害復旧系と公共系はやったら赤字。
かといって民間も猛烈な勢いで工事単価下落中、トドメに原料高。
だから物凄い勢いで施工がまともな土建屋が潰れてます
☆除雪対策がしっかりやれる修復・修繕型公共事業へ
(保坂展人のどこどこ日記)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e36b2eaf2ca6ec761c8fd7ce00f29489
2009年の政権交代の直後に、私は「公共事業の見直し=廃止・削減の嵐」になることを危惧して、「開発型公共事業から修復・修繕型公共事業に転換せよ」との提言をした。もちろん、除雪対策などを削減対象にては間違いだ。
(略)
残念ながら、「雇用創出」とも一体になった「修復・修繕型公共事業」へと転換することが政策実現するに至っていない。「それ、民間で出来ません か」が合言葉の「事業仕分け」の構造的弱点は「廃止・削減」することは出来ても、今までになかったジャンルの事業を新たなコンセプトのもとに創造することが出来ない点にある。
![]() 列車通りClassics特急たざわ 田沢湖線 盛岡〜大曲 |
フィリピンの「ラジオ・コメンテーター」が暗殺された
☆Radio commentator in Palawan shot dead
(フィリピン紙「Inquirer」)
http://newsinfo.inquirer.net/breakingnews/regions/view/20110124-316303/Radio-commentator-in-Palawan-shot-dead
PUERTO PRINCESA CITY, Palawan, Philippines−A local radio commentator, Dr. Gerardo Ortega of RMN Palawan, was shot dead Monday morning.
The suspected gunman was arrested by the city police and is undergoing interrogation.
(フィリピン紙「Inquirer」)
http://newsinfo.inquirer.net/breakingnews/regions/view/20110124-316303/Radio-commentator-in-Palawan-shot-dead
PUERTO PRINCESA CITY, Palawan, Philippines−A local radio commentator, Dr. Gerardo Ortega of RMN Palawan, was shot dead Monday morning.
The suspected gunman was arrested by the city police and is undergoing interrogation.
![]() 2ケース以上【送料無料】北海道・沖縄以外白山白山命水2リットルPET6本入 ミネラルウォーター白... |
通リ魔に襲われて「犯罪被害者給付金」をもらうと生活保護が受けられない
☆犯罪被害者の会 岡村代表幹事が退任「補償制度の確立を」
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110123-00000019-maip-soci
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/299.html
後を継ぐ林氏も95年に妻を男に刺され、被害者に対する支援や補償の不十分さを理不尽に感じてあすの会の設立メンバーとなった一人。「被害者には、経済的な問題であすの会にさえ参加できない人もいる。今困っている人を救うことが大事」と語った。
シンポジウムは、81年にスタートした犯罪被害者給付金制度の問題点を議論。被害者らが「現行の給付金は一時的な見舞金でしかない。介護やリハビリなどが必要な被害者が継続的に経済的な補償を受けられる制度を確立することが国の責務」などと訴えた。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29074090899800064
全国犯罪被害者の会のシンポジウム。被害補償について、遺族や当事者の発言が続く。加害者が身内のケースは犯罪被害給付金の対象外。被害で重篤な怪我や精神障害を負っても、治療代やリハビリ代なども補償なし。事件後の膨大な医療関係費は全額被害者持ちであることにがく然。犯給法は単なる見舞金法。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29076859018805249
犯罪被害者給付金制度は自賠責並みに遺族給付金の上限は上げられたとはいえ、被害重傷病者に対しては、治療代や所得補償含め上限120万。その後の介護費用、リハビリなどには出ない。犯罪被害で車椅子生活になって自宅改修が必要でも自腹。介護保険制度は犯罪被害によるものに対しては対象外。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29079288309354496
犯罪被害者給付や補償制度について先進国と比較する弁護士や研究者の議論。ドイツは治療費用などの医療関係費用は国家が全額負担。犯罪が社会のリスクであり、それをゼロにすることができない。ならば、こういった「被害後」補償こそもっと拡充されなければならない。メディアはこの現状を伝えねば。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29084267636068352
犯罪被害者給付金をもらうと、生活保護が受けられないという現実。厚労省はそんな規定はないというが、実際はそういう相談があとをたたないという。重傷病被害者にとって給付金は治療費用の一部ですぐになくなる。収入がゼロになった当事者は生活できない。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29085586585292800
犯罪被害者給付金は、通り魔殺人事件事件の被害者遺族補償を念頭に置いている法律。家族間や職場の人間関係、顔見知りだったり、男女のもつれ等の事件の被害者は減額の対象になる。そういう警察庁の通達もあるそうだ。社会の犯罪リスクとして通り魔的なものはごく一部だ。犯給法は実態を反映してない。
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110123-00000019-maip-soci
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/299.html
後を継ぐ林氏も95年に妻を男に刺され、被害者に対する支援や補償の不十分さを理不尽に感じてあすの会の設立メンバーとなった一人。「被害者には、経済的な問題であすの会にさえ参加できない人もいる。今困っている人を救うことが大事」と語った。
シンポジウムは、81年にスタートした犯罪被害者給付金制度の問題点を議論。被害者らが「現行の給付金は一時的な見舞金でしかない。介護やリハビリなどが必要な被害者が継続的に経済的な補償を受けられる制度を確立することが国の責務」などと訴えた。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29074090899800064
全国犯罪被害者の会のシンポジウム。被害補償について、遺族や当事者の発言が続く。加害者が身内のケースは犯罪被害給付金の対象外。被害で重篤な怪我や精神障害を負っても、治療代やリハビリ代なども補償なし。事件後の膨大な医療関係費は全額被害者持ちであることにがく然。犯給法は単なる見舞金法。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29076859018805249
犯罪被害者給付金制度は自賠責並みに遺族給付金の上限は上げられたとはいえ、被害重傷病者に対しては、治療代や所得補償含め上限120万。その後の介護費用、リハビリなどには出ない。犯罪被害で車椅子生活になって自宅改修が必要でも自腹。介護保険制度は犯罪被害によるものに対しては対象外。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29079288309354496
犯罪被害者給付や補償制度について先進国と比較する弁護士や研究者の議論。ドイツは治療費用などの医療関係費用は国家が全額負担。犯罪が社会のリスクであり、それをゼロにすることができない。ならば、こういった「被害後」補償こそもっと拡充されなければならない。メディアはこの現状を伝えねば。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29084267636068352
犯罪被害者給付金をもらうと、生活保護が受けられないという現実。厚労省はそんな規定はないというが、実際はそういう相談があとをたたないという。重傷病被害者にとって給付金は治療費用の一部ですぐになくなる。収入がゼロになった当事者は生活できない。
藤井誠二(ノンフィクションライター)
http://twitter.com/#!/seijifujii1965/status/29085586585292800
犯罪被害者給付金は、通り魔殺人事件事件の被害者遺族補償を念頭に置いている法律。家族間や職場の人間関係、顔見知りだったり、男女のもつれ等の事件の被害者は減額の対象になる。そういう警察庁の通達もあるそうだ。社会の犯罪リスクとして通り魔的なものはごく一部だ。犯給法は実態を反映してない。
〔TPP交渉術〕米国側は日本要人の「功名心」を刺激する老獪な心理作戦
※ 米国側は、日本の国民性が「バスに乗り遅れるな」であることを見抜いている。
↓
☆TPP 問われる開国〜元米通商代表 クレイトン・ヤイター氏
(2010年12月22日の産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110113/biz11011303250022-n1.htm
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak44/msg/641.html
クレイトン・ヤイター元米通商代表は20日までに産経新聞の取材に応じ、日本にとって環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加は、将来の成長と雇用拡大につながる「1世代(約30年)に1度のチャンス」と訴えた。またTPP参加は農業改革推進の契機にもなると強調。「乗り遅れてはならない」と述べ、菅直人首相に政治的な決断を促した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110113/biz11011303250022-n2.htm
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak44/msg/641.html
最後に、ヤイター氏は、「国や世界をより良い場所とするために、指導者には危険を冒し、厳しい決断が必要なときがある」と菅首相に助言、「来年のある時期までに、日本が決定できなければ、列車(TPP交渉)は日本を残して走り出す」と決断を促した。
☆新体制運動
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BD%93%E5%88%B6%E9%81%8B%E5%8B%95
そのため日本では、時流に取り残されることを恐れ、また新体制に諸問題の解決を期待する運動が高まり、「バスに乗り遅れるな」というスローガンが広く使われるようになった。
☆日独伊三国軍事同盟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E4%BC%8A%E4%B8%89%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%90%8C%E7%9B%9F
閣内でも吉田善吾海軍大臣、石黒忠篤農林大臣らは反対を唱えたが、吉田が病気を理由に辞任し、後任の海軍大臣及川古志郎は近衛・松岡・木戸らの説得により条約締結賛成にまわり、北守南進の国策に沿って「バスに乗り遅れるな」というスローガンのもと、条約締結に進んだ。こうして利害関係の一致を見た日独伊は軍事同盟を締結するに至った。
↓
☆TPP 問われる開国〜元米通商代表 クレイトン・ヤイター氏
(2010年12月22日の産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110113/biz11011303250022-n1.htm
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak44/msg/641.html
クレイトン・ヤイター元米通商代表は20日までに産経新聞の取材に応じ、日本にとって環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加は、将来の成長と雇用拡大につながる「1世代(約30年)に1度のチャンス」と訴えた。またTPP参加は農業改革推進の契機にもなると強調。「乗り遅れてはならない」と述べ、菅直人首相に政治的な決断を促した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110113/biz11011303250022-n2.htm
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak44/msg/641.html
最後に、ヤイター氏は、「国や世界をより良い場所とするために、指導者には危険を冒し、厳しい決断が必要なときがある」と菅首相に助言、「来年のある時期までに、日本が決定できなければ、列車(TPP交渉)は日本を残して走り出す」と決断を促した。
☆新体制運動
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BD%93%E5%88%B6%E9%81%8B%E5%8B%95
そのため日本では、時流に取り残されることを恐れ、また新体制に諸問題の解決を期待する運動が高まり、「バスに乗り遅れるな」というスローガンが広く使われるようになった。
☆日独伊三国軍事同盟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E4%BC%8A%E4%B8%89%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%90%8C%E7%9B%9F
閣内でも吉田善吾海軍大臣、石黒忠篤農林大臣らは反対を唱えたが、吉田が病気を理由に辞任し、後任の海軍大臣及川古志郎は近衛・松岡・木戸らの説得により条約締結賛成にまわり、北守南進の国策に沿って「バスに乗り遅れるな」というスローガンのもと、条約締結に進んだ。こうして利害関係の一致を見た日独伊は軍事同盟を締結するに至った。
![]() 【送料無料】心理諜報戦 |
首相側近「小沢放逐とTPPと与謝野入閣は朝日新聞の進言だった」
「中でも総理が信頼する朝日の編集幹部は、消費税引き上げと環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加、小沢切りの3点セットを断行すれば菅内閣を社をあげて支援すると約束して、与謝野氏起用を強く進言した。読売がこの人事を歓迎するのは想定内だったが、“天下の朝日”の後押しが迷っていた総理を動かした」
☆「与謝野氏入閣は朝日新聞の進言。読売も歓迎」と菅首相側近
(週刊ポスト2月4日号)
http://news.livedoor.com/article/detail/5290520/
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/491.html
☆「与謝野氏入閣は朝日新聞の進言。読売も歓迎」と菅首相側近
(週刊ポスト2月4日号)
http://news.livedoor.com/article/detail/5290520/
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/491.html
![]() 【送料無料】赤いゲッベルス |
イエメン首都で約2500人参加の反政府デモ
☆イエメン 反政府デモ 大統領辞任要求 チュニジアから飛び火
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000001-maiall-int
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/296.html
現地からの報道によると、サヌアでは約2500人のデモ参加者が「アリ(サレハ大統領の名前)よ、友達のベンアリの所に行け」と叫んだ。
(略)
高失業率や大統領周辺の腐敗、地方開発の遅れなど、国民はチュニジア同様の環境の中で苦しんでいる。
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000001-maiall-int
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/296.html
現地からの報道によると、サヌアでは約2500人のデモ参加者が「アリ(サレハ大統領の名前)よ、友達のベンアリの所に行け」と叫んだ。
(略)
高失業率や大統領周辺の腐敗、地方開発の遅れなど、国民はチュニジア同様の環境の中で苦しんでいる。
![]() 世界遺産 イエメン編 【DVD】 |
4月に「中小零細企業の倒産ラッシュ」が発生するおそれが濃厚
☆延命限界で4月倒産ラッシュ? 返済猶予“隠れ不良債権”化
(22日の産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/487346/
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/433.html
新年度入り後、企業倒産が増加する懸念が出ている。平成21年12月に施行された借入金の返済猶予を促す「中小企業金融円滑化法」で倒産は抑制されてきたが、その結果、銀行の“隠れ不良債権”が増大。政府は同法を当初期限の今年3月末から1年延長することを決めたが、銀行側は「安易に猶予を繰り返すことはできない」との姿勢を強めており、延命措置が外される恐れがあるのだ。
↓
15 名前: DD坊や(宮城県)[]
投稿日:2011/01/23(日) 04:53:21.66 ID:Zqrbvt2s0 [1/2]
中小の経営改善方法なんて給料か人を減らすしか無い訳だが。
着々と内需が痩せていく。
16 名前: 買いトリーマン(大阪府)[]
投稿日:2011/01/23(日) 04:55:51.78 ID:v0qb5Xb90
会社が残っても経営改善=リストラでは意味がないねえ
11 名前: 黒あめマン(チベット自治区)[sage]
投稿日:2011/01/23(日) 04:45:34.82 ID:VGva0diX0
まぁなんだ、これも例によって全部嘘だ
↓
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11461
1999/11/17
民主党 中小企業政策・商店街振興策の提唱・HTML版
〜「バラマキ」から「やる気の支援」へ〜
目次
◎ 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」の概要
◎ 第 I 部 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」
◎ 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「具体策」の概要
◎第 II 部 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「具体策」
1. 中小企業のやる気を支援する税制改革
2. 中小企業を元気にする金融対策
3. 創業・ベンチャー企業への支援策
4. 中小企業へのソフト・人材支援策
5. 技術で勝負する中小企業への支援策
6. ものづくり基盤対策の強化
7. まちづくりと一体となった商店街の振興
8. その他
◎民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」の概要
1.民主党は結党以来「中小企業」のためにがんばっている。
民主党は、産業・雇用を守る為には中小企業を支援し、新規事業を育てることが重要であると考え数々の政策を進めてきた。
(22日の産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/487346/
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/433.html
新年度入り後、企業倒産が増加する懸念が出ている。平成21年12月に施行された借入金の返済猶予を促す「中小企業金融円滑化法」で倒産は抑制されてきたが、その結果、銀行の“隠れ不良債権”が増大。政府は同法を当初期限の今年3月末から1年延長することを決めたが、銀行側は「安易に猶予を繰り返すことはできない」との姿勢を強めており、延命措置が外される恐れがあるのだ。
↓
15 名前: DD坊や(宮城県)[]
投稿日:2011/01/23(日) 04:53:21.66 ID:Zqrbvt2s0 [1/2]
中小の経営改善方法なんて給料か人を減らすしか無い訳だが。
着々と内需が痩せていく。
16 名前: 買いトリーマン(大阪府)[]
投稿日:2011/01/23(日) 04:55:51.78 ID:v0qb5Xb90
会社が残っても経営改善=リストラでは意味がないねえ
11 名前: 黒あめマン(チベット自治区)[sage]
投稿日:2011/01/23(日) 04:45:34.82 ID:VGva0diX0
まぁなんだ、これも例によって全部嘘だ
↓
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11461
1999/11/17
民主党 中小企業政策・商店街振興策の提唱・HTML版
〜「バラマキ」から「やる気の支援」へ〜
目次
◎ 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」の概要
◎ 第 I 部 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」
◎ 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「具体策」の概要
◎第 II 部 民主党 中小企業政策・商店街振興策の「具体策」
1. 中小企業のやる気を支援する税制改革
2. 中小企業を元気にする金融対策
3. 創業・ベンチャー企業への支援策
4. 中小企業へのソフト・人材支援策
5. 技術で勝負する中小企業への支援策
6. ものづくり基盤対策の強化
7. まちづくりと一体となった商店街の振興
8. その他
◎民主党 中小企業政策・商店街振興策の「理念」の概要
1.民主党は結党以来「中小企業」のためにがんばっている。
民主党は、産業・雇用を守る為には中小企業を支援し、新規事業を育てることが重要であると考え数々の政策を進めてきた。
![]() 【送料無料】リアリティ・トランサーフィン(2) |
自民党党大会がスポーツ紙の社会面を占拠しB層有権者にアピール
スポーツ紙とワイドショーと女性週刊誌の「B層有権者の心をガッシリ鷲づかみにする三点セット」に話題を提供し、利用することによって、自民党は政権奪回を果たすことが確実視される。
↓
☆支持率断トツ!石破カレー 自民屋台村 (日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110123-727863.html
自民党随一の政策通、軍事オタクとして知られる石破茂政調会長(53)が22日、同党本部で開かれた自民党「屋台村」で、こだわりの秘伝カレーを支持者らに振る舞った。「しげる亭」店主は筋金入りのカレー好き。地元鳥取県名産の大山地鶏などを使用し、本場インド産のスパイスを調合して一晩煮込んだ本格派の味に行列ができる人気となった。
↓
☆支持率断トツ!石破カレー 自民屋台村 (日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110123-727863.html
自民党随一の政策通、軍事オタクとして知られる石破茂政調会長(53)が22日、同党本部で開かれた自民党「屋台村」で、こだわりの秘伝カレーを支持者らに振る舞った。「しげる亭」店主は筋金入りのカレー好き。地元鳥取県名産の大山地鶏などを使用し、本場インド産のスパイスを調合して一晩煮込んだ本格派の味に行列ができる人気となった。
![]() 【送料無料】もうひとつの広告批評(2(選挙民をナメるなよ!編)) |
自民党は小泉進次郎・三原じゅん子の両氏を活用し「B層総取り」の勢い
☆進次郎氏、お手本は佑ちゃん…自民定期党大会
(スポーツ報知)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000035-sph-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/425.html
自民党の定期党大会が23日、都内のホテルで開かれ、小泉進次郎衆院議員(29)は政権奪還に向け、「佑ちゃんに倣え」とぶち上げた。
(略)
初司会を務めた三原じゅん子参院議員(46)は、卓球全日本選手権で活躍した2人の10歳少女に注目。
★B層有権者にも理解できるような「わかりやすい比喩」に徹している。
(スポーツ報知)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000035-sph-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/425.html
自民党の定期党大会が23日、都内のホテルで開かれ、小泉進次郎衆院議員(29)は政権奪還に向け、「佑ちゃんに倣え」とぶち上げた。
(略)
初司会を務めた三原じゅん子参院議員(46)は、卓球全日本選手権で活躍した2人の10歳少女に注目。
★B層有権者にも理解できるような「わかりやすい比喩」に徹している。
![]() 【送料無料】小泉純一郎ポピュリズムの研究 |
〔確報〕元ミニスカポリス久留須ゆみ=沢村裕美氏が神奈川県議選に出馬
☆元ミニスカポリス沢村裕美氏が神奈川県議選出馬
(スポーツ報知)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000034-sph-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/422.html
沢村氏は横浜市出身。幼稚園教諭を経て「久留須ゆみ」の名前でミニスカポリスのメンバーとして活動した。
(スポーツ報知)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000034-sph-soci
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/422.html
沢村氏は横浜市出身。幼稚園教諭を経て「久留須ゆみ」の名前でミニスカポリスのメンバーとして活動した。
【速報】さとうしゅういち氏(民主党)が離党届を提出した!
☆寒いですが、新たなスタートを切りました
(広島瀬戸内新聞ニュース)
http://hiroseto.exblog.jp/14037787/
いよいよ、今朝、民主党(和田たかし第7選挙区支部長)に離党届を書留にて送付させていただきました。
(広島瀬戸内新聞ニュース)
http://hiroseto.exblog.jp/14037787/
いよいよ、今朝、民主党(和田たかし第7選挙区支部長)に離党届を書留にて送付させていただきました。
![]() タイタニック アルティメット・エディション(初回生産限定) |
ドキュメンタリー映画「フード・インク」を鑑賞した人のツイート
〔動画〕映画『フード・インク』『ありあまるごちそう』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=qyBph6Qx8vU
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29087954370568193
そして「フード・インク」鑑賞のため渋谷なう。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183275821957120
フード・インク感想1)ファストフードを批判する作品は、しばしば大量消費する消費者を「身勝手で愚かな人々」として描き、大量生産する労働者を「モラルのない非道な存在」あるいは「思考停止したロボット」として映し出す。しかし、本作が問うのはモラルよりも「システム」だ。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183414519209984
フード・インク感想2)貧困層ほど(危険だと知りながらも)ファストフードを食べざるを得ない現実、生産現場で働く人々の多くが移民など弱い立場の労働者であることを描き出す。貧しい者が作り貧しい者が食べ、上層にいる人々だけが儲かるシステムを見事に暴く。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183530021953536
フード・インク感想3)スーパー・サイズミーでも感じたけど、現代人がアメリカの象徴だと思っているマクドナルドは、実は「アメリカ文化を破壊した象徴」だ。飲食店に「流れ作業」を取り入れたことで、アメリカの食文化が根こそぎ失われようにすら見える。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29184127286648832
フード・インク感想4)後半はアメリカの特殊性を知らないと分かりにくい。食産業の持つ政治力は日本では想像できなほど強く、食品を批判すると罰せられる法律まである。モンサント問題も仕組みが複雑なので、映画だけでは意味不明かも。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29184479117443072
フード・インク感想5)一番衝撃だったシーン:色の悪いボロボロの肉がすごい速さでラインを流れる。アンモニアで殺菌され、様々な機械を通り終える頃には粉末というか粘土状。ローラーで形成され、真四角になったらそのまま四角い箱へ。「はい、出来上がり。ハンバーガーのパテです」
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29185876940554240
TVでハイチのことやってる(てた?)んだね。そういや、モンサントは「支援」と称して自社の種子をハイチに寄付してたっけ・・・。
たつや(会社員)
http://twitter.com/#!/parcfestival/status/29186550881320961
アメリカの食産業って政治力がそんなに強いのか。銃と同じかな
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29189926260051968
政治献金がすぎょい!
《関連》
☆食の支配が世界を制する (医療従事者nanaya氏のブログ)
http://nanaya-dokugo.jugem.jp/?eid=255
http://www.asyura2.com/11/senkyo104/msg/708.html
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)なんつうものは、どう考えても食料安全保障の点からわが国の存続危機に通じるのではないかと思うので、賛成しがたいのである。
1年以上前にアメリカで劇場公開された『フード・インク』
(注:アクセスすると音が鳴る)
http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/
(略)
ドキュメンタリーのこの映画「食を制するものが世界を制す」とでも言っているようだ。
たとえば、ケンタッキー・フライドチキンの場合。契約農家の養鶏場で、30万羽の鶏が従来の2分の1の期間(49日間)で飼育されている。鶏は胸肉が2倍サイズに育てられ、骨が成長に追いつかず、2〜3歩歩くと倒れてしまうのだという。農家は企業から借金し、作業は不法移民労働者にやらせる。鶏舎は糞まみれで死体が散乱し劣悪な環境での飼育に、鶏には大量の添加物を投与する。
トウモロコシと大豆を合わせた穀物はスーパーに並ぶ商品の90%に含まれている。トウモロコシの大生産地であるアイオワ州、種子のほとんどはモンサント社のもので、多くは遺伝子組換えによるもの。農家が使用する種子に関することにまで、モンサント社が特許権などを主張して裁判を起こし、モンサント社の種子しか使えないような状況を作り出す。
年間一人90kgも肉を食べるアメリカでは、安くすぐ太らせる家畜の飼料としてコーンを使用してきた。もともと草を食べていた牛はコーンをうまく消化できない。病原性の高い腸内細菌などが発生した場合、病原菌を排除できない腸管のなかでは、O157のような病原菌が大発生してもおかしくない。飼育の現場は糞まみれで不衛生、事実、アメリカでは命を落とすような食中毒が増えているという。
アメリカの牛肉産業は、大手4社が80%を占め、農地の30%はコーン畑に。そこにはアメリカ政府の援助がたくさん入っている。穀物メジャーが安く仕入れ、世界各国に売りさばく。
近年、地球上の各地に多発する干ばつ・水害・冷害などの自然大災害は、将来の食料供給安定の保証まで脅かしている。このような国際危機をも、資本家とブローカーたちは金融市場で先物取引など金儲けの材料に利用しているのだ。関税撤廃などで安く手に入るはずの食料も不測の事態が発生すれば、大金を積んでも食料が手に入らない現象が起きるだろう。国内の生産地を見捨てた将来、国民の命の元を誰が保障してくれるのだ。
アメリカも日本も安くて手軽なファストフードは低賃金の労働者が多く食している。彼らは肥満や生活習慣病で危うい命を抱え、働けなくなった頃に寿命を迎えると想像される。社会の底辺を支える労働者たちの食事が彼らの寿命を決定する。得するのは巨大な富を持つ人種だけではないかしら、裏側に隠された社会の不条理と思えて仕方ない。
☆映画『フード・インク』(Food, Inc.)を観た
(アメリカはここ、クリーブランド。)
http://www.rgblog.net/2009/11/14/food-inc/
ちらっとネット上で見かけたんですが、この映画はドイツ映画の『いのちの食べかた』
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
に通じるものがあるらしい。ちなみに『いのちの食べかた』、実は私、まだ観てません。かなり衝撃的なドキュメンタリーらしいですが、こちらの『フード・インク』も凄いです。特にアメリカ在住者は必見ですよ!だって、私達の食生活が危ないから!
普段なにげなく私達が口にしてる食べ物の元を辿ると、遺伝子組み替えした安価なトウモロコシと大豆に辿り着く。それらは、とてもじゃないけど普通では食べれないもの。そして、その影に巨大企業が牛耳る大量畜産工場の存在。大量に生産するために、牛や豚や鶏は衛生上且つ倫理上とてもありえないような環境でぎゅうぎゅう詰めにされ、身動き出来ずにト殺をただ待つだけ。短期間に太らせるためにホルモン剤を抽入され、太った体で身動きできない鶏の姿は痛々しかった。牛も本来は牧草が主食なはずなのに、その安価なトウモロコシを飼料として食べてるせいで病気にかかりやすくなります。精肉加工工場では杜撰で不衛生のまま加工され、これらがいわゆる、最近よくニュースで話題になるリコール肉の原因というわけ。
もっとこれ以上の話、この大量畜産工場事業が生み出す問題、不当に扱われる移民の工場労働者、厳しい立場にある下請け農家、ロビイストとブッシュ政権により歪んだFDA(アメリカ食品医薬品局)、価格競争による世界食料危機、そしてファーストフードによるアメリカ人の肥満問題と貧困の関係などなどが詰った映画なんですが、とりあえず私的に簡単に言うとこんなカンジでしょうか。
(略)
映画のメッセージでもありますが、とにかく地産ものを選ぶべき。それは、お肉もお野菜も乳製品などもです。オーガニック食品だけを出来れば買い続けたいけど、ある意味それは非現実的でもある。オーガニックフードは、高いですから。それに、あらゆる加工品に姿を変えて含まれてる遺伝子組み替えしたトウモロコシ(例:ハイフルトースコーンシロップ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96
は完全に避けれません。だから出来る限りファーマーズマーケットなどで購入したり、野菜の自家栽培をしたり、アーミッシュ製のものを選んで買ったり、そしてちゃんと原材料のラベルを読み商品選びをするべきかなと。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
氷室隆(環境技術のライター)
http://twitter.com/#!/himurotakasi/status/25724290787708928
【TPPで日本農業は壊滅】いままで関税で貿易対象にならなかった日本のコメがTPP参加国に開放されると、日本人向けのコメがつくられるようになる。コシヒカリのような銘柄米が、米国や豪州で出稼ぎの日本の農民の手でつくられる。生産価格1kg50円だ。結果、日本国内の水田は耕作放棄される。
氷室隆(環境技術のライター)
http://twitter.com/#!/himurotakasi/status/25729657206734848
耕作放棄された水田には資産価値はない。大規模化のために投じられた資本は回収できない。借金と税金が大規模経営農家に重くのしかかる。悪夢だ。これらは、すでに関税自由化で山林地主が被った悲劇とおなじだ。ご存知のように、いま日本の山林は、タダ同然で中国人に買われている。
http://www.youtube.com/watch?v=qyBph6Qx8vU
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29087954370568193
そして「フード・インク」鑑賞のため渋谷なう。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183275821957120
フード・インク感想1)ファストフードを批判する作品は、しばしば大量消費する消費者を「身勝手で愚かな人々」として描き、大量生産する労働者を「モラルのない非道な存在」あるいは「思考停止したロボット」として映し出す。しかし、本作が問うのはモラルよりも「システム」だ。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183414519209984
フード・インク感想2)貧困層ほど(危険だと知りながらも)ファストフードを食べざるを得ない現実、生産現場で働く人々の多くが移民など弱い立場の労働者であることを描き出す。貧しい者が作り貧しい者が食べ、上層にいる人々だけが儲かるシステムを見事に暴く。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29183530021953536
フード・インク感想3)スーパー・サイズミーでも感じたけど、現代人がアメリカの象徴だと思っているマクドナルドは、実は「アメリカ文化を破壊した象徴」だ。飲食店に「流れ作業」を取り入れたことで、アメリカの食文化が根こそぎ失われようにすら見える。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29184127286648832
フード・インク感想4)後半はアメリカの特殊性を知らないと分かりにくい。食産業の持つ政治力は日本では想像できなほど強く、食品を批判すると罰せられる法律まである。モンサント問題も仕組みが複雑なので、映画だけでは意味不明かも。
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29184479117443072
フード・インク感想5)一番衝撃だったシーン:色の悪いボロボロの肉がすごい速さでラインを流れる。アンモニアで殺菌され、様々な機械を通り終える頃には粉末というか粘土状。ローラーで形成され、真四角になったらそのまま四角い箱へ。「はい、出来上がり。ハンバーガーのパテです」
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29185876940554240
TVでハイチのことやってる(てた?)んだね。そういや、モンサントは「支援」と称して自社の種子をハイチに寄付してたっけ・・・。
たつや(会社員)
http://twitter.com/#!/parcfestival/status/29186550881320961
アメリカの食産業って政治力がそんなに強いのか。銃と同じかな
ササキチはる(派遣社員)
http://twitter.com/#!/hsasakichi/status/29189926260051968
政治献金がすぎょい!
《関連》
☆食の支配が世界を制する (医療従事者nanaya氏のブログ)
http://nanaya-dokugo.jugem.jp/?eid=255
http://www.asyura2.com/11/senkyo104/msg/708.html
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)なんつうものは、どう考えても食料安全保障の点からわが国の存続危機に通じるのではないかと思うので、賛成しがたいのである。
1年以上前にアメリカで劇場公開された『フード・インク』
(注:アクセスすると音が鳴る)
http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/
(略)
ドキュメンタリーのこの映画「食を制するものが世界を制す」とでも言っているようだ。
たとえば、ケンタッキー・フライドチキンの場合。契約農家の養鶏場で、30万羽の鶏が従来の2分の1の期間(49日間)で飼育されている。鶏は胸肉が2倍サイズに育てられ、骨が成長に追いつかず、2〜3歩歩くと倒れてしまうのだという。農家は企業から借金し、作業は不法移民労働者にやらせる。鶏舎は糞まみれで死体が散乱し劣悪な環境での飼育に、鶏には大量の添加物を投与する。
トウモロコシと大豆を合わせた穀物はスーパーに並ぶ商品の90%に含まれている。トウモロコシの大生産地であるアイオワ州、種子のほとんどはモンサント社のもので、多くは遺伝子組換えによるもの。農家が使用する種子に関することにまで、モンサント社が特許権などを主張して裁判を起こし、モンサント社の種子しか使えないような状況を作り出す。
年間一人90kgも肉を食べるアメリカでは、安くすぐ太らせる家畜の飼料としてコーンを使用してきた。もともと草を食べていた牛はコーンをうまく消化できない。病原性の高い腸内細菌などが発生した場合、病原菌を排除できない腸管のなかでは、O157のような病原菌が大発生してもおかしくない。飼育の現場は糞まみれで不衛生、事実、アメリカでは命を落とすような食中毒が増えているという。
アメリカの牛肉産業は、大手4社が80%を占め、農地の30%はコーン畑に。そこにはアメリカ政府の援助がたくさん入っている。穀物メジャーが安く仕入れ、世界各国に売りさばく。
近年、地球上の各地に多発する干ばつ・水害・冷害などの自然大災害は、将来の食料供給安定の保証まで脅かしている。このような国際危機をも、資本家とブローカーたちは金融市場で先物取引など金儲けの材料に利用しているのだ。関税撤廃などで安く手に入るはずの食料も不測の事態が発生すれば、大金を積んでも食料が手に入らない現象が起きるだろう。国内の生産地を見捨てた将来、国民の命の元を誰が保障してくれるのだ。
アメリカも日本も安くて手軽なファストフードは低賃金の労働者が多く食している。彼らは肥満や生活習慣病で危うい命を抱え、働けなくなった頃に寿命を迎えると想像される。社会の底辺を支える労働者たちの食事が彼らの寿命を決定する。得するのは巨大な富を持つ人種だけではないかしら、裏側に隠された社会の不条理と思えて仕方ない。
☆映画『フード・インク』(Food, Inc.)を観た
(アメリカはここ、クリーブランド。)
http://www.rgblog.net/2009/11/14/food-inc/
ちらっとネット上で見かけたんですが、この映画はドイツ映画の『いのちの食べかた』
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
に通じるものがあるらしい。ちなみに『いのちの食べかた』、実は私、まだ観てません。かなり衝撃的なドキュメンタリーらしいですが、こちらの『フード・インク』も凄いです。特にアメリカ在住者は必見ですよ!だって、私達の食生活が危ないから!
普段なにげなく私達が口にしてる食べ物の元を辿ると、遺伝子組み替えした安価なトウモロコシと大豆に辿り着く。それらは、とてもじゃないけど普通では食べれないもの。そして、その影に巨大企業が牛耳る大量畜産工場の存在。大量に生産するために、牛や豚や鶏は衛生上且つ倫理上とてもありえないような環境でぎゅうぎゅう詰めにされ、身動き出来ずにト殺をただ待つだけ。短期間に太らせるためにホルモン剤を抽入され、太った体で身動きできない鶏の姿は痛々しかった。牛も本来は牧草が主食なはずなのに、その安価なトウモロコシを飼料として食べてるせいで病気にかかりやすくなります。精肉加工工場では杜撰で不衛生のまま加工され、これらがいわゆる、最近よくニュースで話題になるリコール肉の原因というわけ。
もっとこれ以上の話、この大量畜産工場事業が生み出す問題、不当に扱われる移民の工場労働者、厳しい立場にある下請け農家、ロビイストとブッシュ政権により歪んだFDA(アメリカ食品医薬品局)、価格競争による世界食料危機、そしてファーストフードによるアメリカ人の肥満問題と貧困の関係などなどが詰った映画なんですが、とりあえず私的に簡単に言うとこんなカンジでしょうか。
(略)
映画のメッセージでもありますが、とにかく地産ものを選ぶべき。それは、お肉もお野菜も乳製品などもです。オーガニック食品だけを出来れば買い続けたいけど、ある意味それは非現実的でもある。オーガニックフードは、高いですから。それに、あらゆる加工品に姿を変えて含まれてる遺伝子組み替えしたトウモロコシ(例:ハイフルトースコーンシロップ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96
は完全に避けれません。だから出来る限りファーマーズマーケットなどで購入したり、野菜の自家栽培をしたり、アーミッシュ製のものを選んで買ったり、そしてちゃんと原材料のラベルを読み商品選びをするべきかなと。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
氷室隆(環境技術のライター)
http://twitter.com/#!/himurotakasi/status/25724290787708928
【TPPで日本農業は壊滅】いままで関税で貿易対象にならなかった日本のコメがTPP参加国に開放されると、日本人向けのコメがつくられるようになる。コシヒカリのような銘柄米が、米国や豪州で出稼ぎの日本の農民の手でつくられる。生産価格1kg50円だ。結果、日本国内の水田は耕作放棄される。
氷室隆(環境技術のライター)
http://twitter.com/#!/himurotakasi/status/25729657206734848
耕作放棄された水田には資産価値はない。大規模化のために投じられた資本は回収できない。借金と税金が大規模経営農家に重くのしかかる。悪夢だ。これらは、すでに関税自由化で山林地主が被った悲劇とおなじだ。ご存知のように、いま日本の山林は、タダ同然で中国人に買われている。