2011年04月01日

土壌の放射性物質を過少に見せかける民主党政権の「トリック」が表面化

「土壌汚染は表層からせいぜい5センチ程度だ。キログラムにすれば正方形で採取するから汚染値は一桁下がる」



☆IAEAと安全委、土壌めぐる見解相違で混乱 (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000786-yom-sci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/354.html

IAEAは同村で、土壌の表面に付着している放射性ヨウ素131とセシウム137ほか、空気中の放射線量の割合を調査。放射性ヨウ素131が、土壌表面の1平方メートル当たり2000万ベクレルで、IAEAの避難基準の約2倍に相当するとしている。

これに対し、日本は土壌を深さ約5センチまで掘り、採取した土壌1キロ・グラム当たりの放射性物質濃度を調べている。





☆東北・関東の水田150か所、セシウム濃度測定(読売)「土の表面から15センチ下の土壌を採取し」???
http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/879.html
投稿者 tk 日時 2011 年 4 月 01 日 19:27:47

「土の表面から15センチ下の土壌を採取し」???
フツーは
「土の表面から5センチの間の土壌を採取し」
だろ。

空からセシウムが降ってきても「土の表面」につもるのであって、「土の表面から15センチ下の土壌」には簡単には滲透しない。

(略)

これによると、福島第一原発から北西40キロの地点の土壌から、163KBq/Kgという高濃度のCs137が検出されています。

報道によると、地表から5センチの土壌を採取して測定したと言うことなので、土の比重を農地並みの1.2と仮定して計算してみると、深さ5センチの1平米の土壌の重さは60Kgとなり、1平米当たりのCs137は、9780KBqという値になります。

この値は、チェルノブイリ周辺の居住禁止地域のレベル(555KBq/m2=15Ci/Km2)に匹敵します。




《トリック》

Bell Boyd
http://twitter.com/#!/Bell_Boyd/status/52851062226427904
上杉隆 「土壌1Kgあたりのプルトニウムて何??? プルトニウムは土の表面にあるはず。掘り返して測ってごまかそうとしている。」 (表現は不正確) :文化放送



東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/52852136102465536
政府が降下性放射能汚染の単位を1平米あたりのベクレル(毎秒あたりの崩壊数)から1キログラムあたりのベクレルに変えてしまった。土壌汚染は表層からせいぜい5センチ程度だ。キログラムにすれば正方形で採取するから汚染値は一桁下がる。まさに欺瞞と隠蔽を泥縄式に繰り返す愚劣政府・東電・学会


Bell Boyd
http://twitter.com/#!/Bell_Boyd/status/52853297484283904
上杉隆が危惧していたプルトニウムのごまかし


山本剛志(ラーメン王)
http://twitter.com/#!/rawota/status/52841988801826816
上杉隆「プルトニウムが測定された途端に、メディアは"プルトニウムは安全、紙一枚で防げて重いから拡散しない"の大合唱。一度吸い込めば発病率が高いのでIAEAも注視している。プルトニウムが見つかったら重装備をしなければ作業できない。従業員を見殺しにするつもりか」


山本剛志(ラーメン王)
http://twitter.com/#!/rawota/status/52851450212134912
上杉隆「世界では危険とされるプルトニウムを安全とメディアが報道。土表面ではなく土壌からプルトニウム検出の意味合いが分からない。官報産の連携プレー。鋭い質問するのはフリーと海外メディアで、大スポンサーに配慮してか、記者クラブメディアは洗脳されているように見える」


posted by はなゆー at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県浪江町の土から通常のおよそ2900倍の「放射性セシウム」検出

☆浪江町 土に高濃度放射性セシウム (NHK)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110401/k10015053851000.html

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/351.html

福島第一原子力発電所の周辺で文部科学省が行っている放射性物質の調査で、30日、原発から西北西におよそ30キロの浪江町の地点で採取した土から、通常のおよそ2900倍の放射性セシウムが検出されました。

posted by はなゆー at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米紙「福島県飯舘村は放射性セシウムで汚染されているから除染を急げ」

☆福島原発30〜45キロ3地点、年間許容量超す (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000833-yom-sci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/298.html

3月23日正午過ぎから7日間計測できた、原発から約30〜45キロの4地点中、3地点で、7490マイクロ・シーベルト(北西約30キロ、浪江町)、4449マイクロ・シーベルト(北西約30キロ、飯舘村)、3428マイクロ・シーベルト(西北西約30キロ、浪江町)を記録、自然界や医療行為以外で人が浴びてよいとされる年間許容量1000マイクロ・シーベルトを超えた。



☆Cleanup Questions as Radiation Spreads
(米紙ニューヨークタイムズ)

http://www.nytimes.com/2011/04/01/world/asia/01clean.html

On Wednesday, the International Atomic Energy Agency said a soil sample from Iitate, a village of 7,000 people about 25 miles northwest of the plant, showed very high concentrations of cesium 137 − an isotope that produces harmful gamma rays, accumulates in the food chain and persists in the environment for hundreds of years.

(略)

With cesium, decontamination “has to be done very quickly,” said Didier Champion, director of the environmental and response division of the French Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety. “Cesium tends to fix to materials and into soil.”


posted by はなゆー at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保坂展人氏を世田谷区長選挙に担ぎだそうとする勝手連が始動か

下平憲治
http://twitter.com/#!/KenjiShimohei/status/53625802926989312
世田谷区長選挙に保坂展人さんを擁立しようという動きが大きく脈を打ち始めた。チャイルドラインから年金問題、公共事業まで幅広く精通し、実行してきた稀有な政治家だからこそ首長向けだと思う。


平野悠(「ライブハウスロフトグループ」席亭)
http://twitter.com/#!/yu_hirano/status/53666309539495936
保坂さん!世田谷区の多くの市民団体や個人が「是非世田谷区長選に出馬を!」って要請しているそうだけど、保坂さん前向きなのかな?もうちょっと僕らの方で盛り上げる必要ありそう。保坂さに出馬要請のツィートの嵐を起こそう。もう時間がないよ。


平野悠(「ライブハウスロフトグループ」席亭)
http://twitter.com/#!/aki0/status/53665532834086913
「保坂展人を世田谷区長に」!!世田谷の善良な市民団体から「区長選挙どうするの?何とかせねば」と言う話しがあった。自民は分裂、下北沢の大型道路計画(100M)も今の区長の下で平気で進められている。「成りたい人より、なって欲しい人」としては保坂展人さんに要請に行こうという話になった。

【送料無料】学校だけが人生じゃない

【送料無料】学校だけが人生じゃない
価格:1,575円(税込、送料別)

posted by はなゆー at 18:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕飯舘村などでの屋内退避は木造建築物だとあまり意味がない

津田大介
http://twitter.com/#!/iyuiyuz/status/53750276875763712
質問「海外からは木造建築ではほとんど屋内退避の意味がないという指摘もある。まだ屋内待避圏には2万人が残っており、物資も届かない状況が続いている。なぜ屋内退避が解除されないのか」



483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 18:15:04.93 ID:+gaZMf6C0
IAEA「屋内退避は48時間。木造の建物は放射線遮断する効果見込めない」
原発推進のIAEAですらこの基準なのに日本マジ狂ってるわ
言い訳は後でいいから真っ先に避難させろと
本当に安全なら大事な人そこに住ませろと



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 18:18:11.03 ID:TRHi5zDL0 [9/10]
屋内避難者は、それ自体が放射性物質になっちゃってて
いまさら手遅れだから、隔離かねて現状維持なのだろう。


532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 18:19:09.82 ID:+pFxKSvr0 [12/14]
木造建築駄目って
日本の住宅はほとんど木造建築だぞ・・・
鉄筋コンクリートとかの家なんてまだまだ少ない



570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 18:23:04.15 ID:8kl9ND2/0 [2/2]
屋内退避は木造建築物だと意味が無い@NHK
えっ?  今更ですか



582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 18:24:04.59 ID:jZxVQSdv0
コンクリートでないと意味ないって2chとかでさんざん言ってたからとっくに既出ですがNHK・・・
屋内退避のひとほんと見捨てられてる

posted by はなゆー at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔写真〕福島第一原子力発電所4号機は壊滅した(3月24日撮影)

☆相次ぐヨウ素やプルトニウム検出―我々の生活はどのぐらい危険か (Japan Real Time - WSJ)

http://on.wsj.com/g2Uloa

posted by はなゆー at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔凄い写真〕壊滅した福島第一原発を無人機が空撮(3月24日撮影)

☆Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials

http://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html

On March 24, 2011, a small unmanned drone flew over and photographed the crippled Fukushima Dai-ichi nuclear plant, giving a bird's eye view of the damage. (12 total photos)

              ↓


446 名前:M7.74(チベット自治区)[]
投稿日:2011/04/01(金) 15:45:17.80 ID:HlRs+xRk0 [2/3]
こりゃ放射能が漏れる筈だ!


476 名前:M7.74(チベット自治区)[]
投稿日:2011/04/01(金) 15:49:41.67 ID:HlRs+xRk0 [3/3]
すっごい鮮細!事実!



599 名前:M7.74(大阪府)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 16:09:50.33 ID:vyf8VE+y0

http://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html
これ、3,4号機の状態が鮮明に写っている。

http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/9434897-essay.jpg
左が4号機で、黄色いのが圧力容器のフタなんだけど、右の3号機には残ってるのだろうか?


3号機と4号機、側面から比較

http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-23d570f1af767772.jpg

http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-05bcf00ccea5d89b.jpg


614 名前:M7.74(福岡県)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 16:12:26.28 ID:q+RdSPLP0
これ見ると左上に黄色い破片が落ちてるし、格納容器は壊れてると思う
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-ef5808cf5bf0af58.jpg


posted by はなゆー at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕福島県民といえども乳児は「マスク」をかけられない問題が

☆Radioactive Iodine Detected in Ocean, Despite Gains at Japanese Plant (米紙ニューヨークタイムズ)

http://www.nytimes.com/2011/04/01/world/asia/01japan.html

Nagashima Rio, who was born on March 15, was tested Thursday for nuclear radiation at an evacuation center about 70 miles from the Fukushima Daiichi plant.


posted by はなゆー at 15:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県飯舘村の一部地域は郵便や宅配便が配達されない状態

パンダP。(福島県飯舘村在住の29才独身)
http://twitter.com/#!/024442/status/53589808563503104
現在30キロ圏の飯舘村蕨平地区は郵便、宅配のサービスが受けられないそうです。と言うことは請求書や重要なお知らせ等も届かないと言うこと。もし携帯電話の使用料を振込書払いにしてたら最悪未払いでストップするかも…屋内退避区域で郵便サービス受けれないのはなぜ?


パンダP。(福島県飯舘村在住の29才独身)
http://twitter.com/#!/024442/status/53591510897278977
国は30キロ圏内の特定地区の人にしか被災者証明書を発行出来ないように制限しているそうです。飯舘村では蕨平地区のみで、文科省が定点観測している数値の高い隣の長泥地区は対象外だそうです。証明書ないと自主避難しても避難者扱いされない場合があるみたいで、村職員も憤りを隠せないようでした。


パンダP。(福島県飯舘村在住の29才独身)
http://twitter.com/#!/024442/status/53473321840427009
リアルに福島県の飯舘村を国は低濃度被曝のサンプルにしようとしてるのだろうか、日本にチェルノブイリを再現しようとしてるのだろうか、国も東電も原子力委員会もグルか!! 村民はモルモットじゃない!! 本来なら、村長や議員が言わなければならないコメントなんだが!


テンプルクラブ
http://twitter.com/#!/templeclubjapan/status/52540928535166976
「地上核実験などのあとに通常に現れる程度に検出されるレベルのプルトニウムですから、直ちに健康被害には繋がらない」と枝野は今朝コメント。福島はネバダ州のような地上の核実験場だったのですね。



☆731部隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/731%E9%83%A8%E9%9A%8A
また、現存する731部隊の医学的成果を常石敬一が分析したところによると、「猿」を使った流行性出血熱(孫呉熱)の病原ウイルス特定と、凍傷治療の2件は、人体実験を利用して得られたものではないかと推定されるという。このほか、ニューヨーク在住のノンフィクション作家である青木冨貴子によって石井四郎が終戦後に書いた手記が発見されている。それには戦後の彼の行動が克明に記録されており、戦時中の行動に関しても相当量が記載されていた。この中にも非人道的な活動を明示する内容は無いものの、青木は、隠語の一部が人体実験などを表しているのではないかと疑っている。

posted by はなゆー at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鹿野道彦農相も自民党との「大連立」に前向きな発言

☆鹿野農相 大連立「ありうる」 国民の理解必要と強調
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000008-maip-pol

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/867.html

鹿野道彦農相は1日の閣議後会見で、民主党と自民党の大連立について「お互いの話し合いができるなら、なされていいのではないか。国が危機的状況の時に、国民のためにしっかりした施策を講じていくには大連立もありうると個人的には思っている」と肯定的な見解を表明。両党の協議を進めるべきだとの考えを示した。


★社民・共産以外の全政党が連立与党に加わる「擬似・挙国一致内閣」誕生の方向に進みつつあると思う。

posted by はなゆー at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主党幹事長が自民党や公明党などとの「大連立」に前向きの発言



☆岡田幹事長、大連立は「1つの選択肢」 (TBS系=JNN)

http://www.youtube.com/watch?v=88iq1COlsZM

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110401-00000006-jnn-pol

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/866.html

「戦後経験したことのないような大きな事態に直面しているので、政治が何ができるのか問われている。そこは党派を超えて協力していただく必要がある」(民主党 岡田克也幹事長)

岡田氏はこのように述べた上で、「与党に多くの党に入ってもらってやっていくのも1つの選択肢だと思う」と語り、自民党や公明党などとの大連立について前向きの姿勢を示しました。


★社民・共産以外の全政党が連立与党に加わる「擬似・挙国一致内閣」誕生の方向に進みつつあると思う。

posted by はなゆー at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主党が「自民党から首相を出す」形での大連立を打診した



☆民主幹部が大連立打診「谷垣総理」案も (TBS系=JNN)

http://www.youtube.com/watch?v=aDyG1Euh3_c

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110401-00000032-jnn-pol

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/863.html

複数の自民党関係者によりますと、谷垣氏を「総理大臣」とする「大連立案」は、「官房長官」や「主要閣僚の一部」も自民党から出し、仙谷氏が「副総理」に、さらに菅総理の後任の「民主党代表」に輿石参院議員会長が就任するという具体的なものです。


★社民・共産以外の全政党が連立与党に加わる「擬似・挙国一致内閣」誕生の方向に進みつつあると思う。

posted by はなゆー at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

震災者支援のテレビ朝日「ドラえもん募金」を猜疑する向き

ぴのこ。
http://twitter.com/#!/ey_ekd/status/53667043282653184
ドラえもん募金がダメな理由は、東日本大震災支援の名目で集めたドラえもん募金の義援金の中から2億円もの義援金を、被災とは無関係な団体である「ジャパンプラットホーム」に分配したから。



6 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 13:30:18.32 ID:9ZYhGmPV [2/2]
義援金のドラえもん募金で振り分けられてるこれ、
ジャパンプラットフォーム
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/renkei/japan_p.html
これどうみても天下りだよなあ?


posted by はなゆー at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菅直人首相ら閣僚の大半が防災服脱ぎスーツ姿に「衣替え」 

戸田学
http://twitter.com/#!/todamanabu/status/53625875534577664
勝谷誠彦氏のメルマガによれば、震災当日の午後、菅直人は「これであと2年できるな」と言ったという。これは事実であると。原発には「水をかけろ、水をかけろ!」という。理由は「テレビ映りがいい」。総理を辞めさせるだけでなく、生かしておくのもどうかと思える最高責任者である。


とくらたかこ=戸倉多香子(民主党)  (昨年12月9日)
http://twitter.com/#!/tokuratakako/status/12871288229986304
昨年3月には『「不公正」「不条理」から党首も守れない民主党では国民を守ることはできない』
http://ttokura.exblog.jp/9800764/ 
と書きましたが、今の民主党執行部の姿を見ると、いざと言う時、国民の命さえも人身御供とされるのではないかと疑ってしまう。


                 

☆菅首相ら防災服脱ぎスーツ姿に 「復興に向けた段階」と枝野氏
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110401/plc11040110580010-n1.htm

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/858.html

菅直人首相は1日、3月11日の東日本大震災発生時以降、初めて朝からスーツ姿で首相官邸に入った。閣議に出席した閣僚も、被災地視察のため欠席した玄葉光一郎国家戦略担当相を除くと、防災服姿は松本龍防災担当相、海江田万里経済産業相、大畠章宏国土交通相だけだった。

枝野幸男官房長官はその後の記者会見で、スーツに戻したことについて「復旧、復興に向けた段階に入ったということで、平常時の服装にした」と述べた。政府高官も「新年度になるのもある」と説明した。

ただ、東京電力福島第1原発からの放射性物質(放射能)漏れ問題が長期化していることで、防災服姿を着続けるのも不自然という事情もあるようだ。


               ↓


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 11:19:33.78 ID:aZdOXWv40
は?
まだ何にも問題は片付いてないだろ?何言ってんだこいつら



202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]
投稿日:2011/04/01(金) 11:21:13.02 ID:Gi4iUoZZ0 [15/17]
もう被災とか原発汚染とかなかったことにされてるな
安全厨むけにはいいかもしれないな



206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/01(金) 11:21:57.07 ID:UeJBzdIp0 [3/3]
先日、800万円かけて民主党ロゴ入りのおそろい防災服を買ったばかりだろーが!!!
何という、金の無駄遣いなのだ!
糞防災服着ないなら、被災者に800万渡せよ!!!
と思った・・。




☆直ちに避難の必要ない=飯舘村の放射性物質、IAEA勧告に―官房長官 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000048-jij-pol

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/269.html

枝野幸男官房長官は31日午前の記者会見で、国際原子力機関(IAEA)が福島県飯舘村内の土壌から高濃度放射性物質が検出され、避難勧告を出すよう日本政府に伝えたことについて「現状ではそうした状況ではない」と述べ、直ちに避難指示を出す必要はないとの認識を示した。



☆西部戦線異状なし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E6%88%A6%E7%B7%9A%E7%95%B0%E7%8A%B6%E3%81%AA%E3%81%97

題名は、パウル・ボイメルが戦死した1918年10月のある日の司令部報告「西部戦線異状なし、報告すべき件なし」に由来している。

(略)

一兵士の死が記録に残らず、大した問題にならないという結末は、同じ一兵士でも兄弟すべての戦死により8名の命を賭けて救出された(実際に戦死した斥候チームメンバーは6名)プライベート・ライアンとは対照的である。


posted by はなゆー at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕仏放射線専門家グループ「今すぐヨウ素剤を配布すべきだ」

ミヤコ蝶々夫人
http://twitter.com/#!/xxkae_uchxx/status/52706626653786112
…数年前、ポーランドで親しくなったティーンエイジャーの女の子は甲状腺の持病を抱えていた。「私ら世代の子はみんなどっかしら何かある。チェルノブイリのせいなんだけど、政府はそんなこと認めたら補償しきれないから絶対認めない。全員だから」と言ってた。調査の数字に現れないとはそういうこと。



☆「ヨウ素剤、今すぐ配布を」仏放射線専門家グループが訴える
(共同通信→産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/erp11040110060004-n1.htm

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/327.html

ロイター通信によると、フランスの放射線専門家グループCRIIRAD関係者は3月31日、福島第1原発事故を受け、放射性ヨウ素による甲状腺被ばくを防ぐ効果がある安定ヨウ素剤を、直ちにできるだけ広範囲に配る必要があると表明した。

日本の原子力安全委員会は放射線量が100ミリシーベルトを超えた場合、安定ヨウ素剤を予防的に服用すべきだとしているが、同団体は放射性物質の影響を過小評価していると批判。基準をさらに下げる必要性を強調している。

同団体によると、安定ヨウ素剤の配布を怠った場合、甲状腺がんの患者が今後数年で急増する可能性があるという。

関係者は「放射性物質による汚染が続く今、安定ヨウ素剤の配布を直ちに始めるべきだ。健康被害を最小限に抑えることができる。早急にできるだけ広範囲で配れば、まだ遅すぎることはない」と呼び掛けている。


             


《おまけ》

☆チェルノブイリ事故後の甲状腺ガン (ペガサス・ブログ版)

http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2011-03-31

テレビでは,甲状腺ガンのリスクを過小評価する,つまり隠すような言説があるというので,チェルノブイリ事故についての国際共同研究報告書からグラフを一つ転載することにします.次の本の219ページ,「ベラルーシの青年・大人の甲状腺ガン」の論文の中です.


             ↓


Yas Miwa(広島)
http://twitter.com/#!/y_m_wave/status/53613785415561216
やはり5年後あたりから、小児甲状腺ガンが激増していますね。内部被曝の影響でしょう。


HAL
http://twitter.com/#!/IIIIII0IIIIII/status/53617403778707456
日本政府はヨウ素剤を配らなかったため、日本にも起きる。


東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/53617005214965761
ロシアにおける平均寿命が1994年にもの凄い低下を来した原因は、ちょうど86年チェルノブイリ事故に対応します。ソ連崩壊もあるが
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8985.html


東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/53585633792368640
原子力保安院が飯舘村に避難不要と断定! 誰か連中を信用してる人、一人でもいる?
とっくに国民は正体を思い知らされた。飯舘村や福島の人たちも、この期に及んで政府を信用するなら、チェルノブイリ事故時、ソ連政府に唯々諾々と従った人たちがどのような運命に晒されたか知るべき。水俣チッソ再現


posted by はなゆー at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕日本で「甲状腺ガン」が急増するのは5年後ぐらいになるだろう 

☆チェルノブイリ事故後の甲状腺ガン (ペガサス・ブログ版)

http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2011-03-31

テレビでは,甲状腺ガンのリスクを過小評価する,つまり隠すような言説があるというので,チェルノブイリ事故についての国際共同研究報告書からグラフを一つ転載することにします.次の本の219ページ,「ベラルーシの青年・大人の甲状腺ガン」の論文の中です.


             ↓

Yas Miwa(広島)
http://twitter.com/#!/y_m_wave/status/53613785415561216
やはり5年後あたりから、小児甲状腺ガンが激増していますね。内部被曝の影響でしょう。


HAL
http://twitter.com/#!/IIIIII0IIIIII/status/53617403778707456
日本政府はヨウ素剤を配らなかったため、日本にも起きる。


東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/53617005214965761
ロシアにおける平均寿命が1994年にもの凄い低下を来した原因は、ちょうど86年チェルノブイリ事故に対応します。ソ連崩壊もあるが
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8985.html


東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/53585633792368640
原子力保安院が飯舘村に避難不要と断定! 誰か連中を信用してる人、一人でもいる? とっくに国民は正体を思い知らされた。飯舘村や福島の人たちも、この期に及んで政府を信用するなら、チェルノブイリ事故時、ソ連政府に唯々諾々と従った人たちがどのような運命に晒されたか知るべき。水俣チッソ再現

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故
価格:3,213円(税込、送料別)


posted by はなゆー at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕一般人の被ばく線量限度を引き上げる「ルール変更」を検討開始

☆被ばく上限見直し検討 (東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011040102000049.html

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/325.html

原子力安全委員会の代谷(しろや)誠治委員は三十一日の記者会見で、福島第一原発の事故が収束した後、放射能汚染が残った地域に住民が住み続ける場合に限って、一般人の被ばく線量限度を引き上げるよう検討を始めることを明らかにした。現在の上限は年間一ミリシーベルト。国際放射線防護委員会(ICRP)は二〇〇七年の勧告で、事故からの復興期は一〜二〇ミリシーベルトが妥当と設定している。

代谷委員は「年間の放射線量が一ミリシーベルト以下にならない場所も出てくる。そういった地域に戻ったり、住み続けたりする際は、何らかの基準を設けないといけない」と述べた。

               ↓


3 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:56:30.10 ID:2oL8Zhpe0
基準の意味がね〜


4 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:56:40.43 ID:QP3JT+iB0
八百長ジャパン


5 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:56:40.71 ID:oWPlqfT3O
目標にしているっておかしいだろ


6 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:57:06.71 ID:qEohIsH50
そうだね
規制値見直せば原発プールでも泳げるようになるね


10 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:58:07.18 ID:nNSxBo460
どんだけ賠償したくないんだ



18 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 08:59:05.72 ID:Bc2puF5kO
ルールねじ曲げんなよ、人殺し政権


25 名前:名無しさん@十一周年[]
投稿日:2011/04/01(金) 09:01:12.96 ID:a7X1W/1D0
許容量を引き上げればどれだけ被爆しても直ちに影響はありません
無料で何度でもできる許容量引き上げ、民主党はこれを最大限に活用します

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故
価格:3,213円(税込、送料別)


ラベル:代谷誠治
posted by はなゆー at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島第一原発4号機と6号機は最初から問題を抱えた「欠陥商品」だった

「当初の計画では肉厚の配管を使う予定が、いつのまにか薄い配管になってしまっていたのだった」


☆「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
(週刊朝日2002年9月20日号)

http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/306.html

じつは、菊地さんは今回問題になっているGEIIの前身のGETSCOの元技術者で、東海第二(78年運転開始)と福島第一の6号機(同79年)の心臓部分である第一格納容器内の建設に深くかかわっている。GETSCOは沸騰水型炉を開発したGEの子会社で、GEがこの二つの原子炉を受注したのだ。

菊地さんの当時の立場は企画工程管理者といい、すべての工事の流れを把握して工程のスケジュールを作成する電力会社と下請けとの調整役だったという。現場では、自分の作業内容しか知り得ない技術者がほとんどだが、第一格納容器の隅々までをつぶさに知る数少ない人物の一人だ。

「建設中に工事の不具合はいくらでも出てくる。数えたらキリがない。当然のことですが、ちゃんと直すものもあります。でも信じられないことでしょうが、工期や工事費の都合で、メーカーや電力会社が判断して直さないこともあるんです。私が経験した中では、福島第一の6号機に今も心配なことがある。じつは、第一格納容器内のほとんどの配管が欠陥なのです。配管破断は重大な事故に結びつく可能性があるだけに、とても心配ですが......」

ほとんどの配管が欠陥とは、穏やかな話ではないが、どういうことなのだろうか。

主要な配管の溶接部分についてはガンマ線検査があるため、溶接部分近くに穴があいており、検査が終わると、外からその穴にガンマプラグという栓をはめていくのだそうだ。ところが6号機の第一格納容器内では、プラグの先が配管の内側へ飛び出してしまっている。仕様書では「誤差プラスマイナス0ミリ」となっているのに、最大で18ミリというものまであった。

原因は、度重なる設計変更だ。当初の計画では肉厚の配管を使う予定が、いつのまにか薄い配管になってしまっていたのだった。

担当外だった菊地さんが気づいてすぐに担当部署に相談したが、最終的には配管工事を請け負った業者の判断に一任され、結局、直されることはなかった。

菊地さんが続ける。

「確かに配管を直したら、プラグの発注から始まり検査や通産省立ち会いの耐圧試験も含め、半年や1年は工事が延びたと思う。工事が1日延びれば、東電側に1億円の罰金を支払わなければならないというきまりもあった。GE側は業者の判断によっては違約金の支払いも覚悟していたが、最終的には業者側の直さないという判断を尊重した形になった。でもこの配管を放置しておけば、流れる流体がプラグの突起物のためにスムーズに流れなくなり乱流が生じ、配管の一部が徐々に削られていき、将来に破断する可能性だってある。それが原因で、何十年後かにドカンといくかもしれないのです」

(略)

では工事をチェックする立場の国は、何をしていたのだろうか。菊地さんがこう説明する。

「まったくあてになりませんね。通産省の検査のときに、養蚕が専門の農水省出身の検査官が来たという話も聞いたことがあるほどです。現場では国の検査に間に合わなくて、ダミー部品をつけておいて、検査が終わってから、正規の部品に取り換えるということもやった。もちろん、検査官は気がつきませんよ」

こんなこともあった。

東海第二の試運転を前に国の検査があった。だがその前日、電気系統がトラブルを起こし、使えなくなってしまったという。試験当日は国の検査官を前に、作業員が機械の前で手旗信号で合図し、電気が通って機械が作動しているように見せかけた。それでもしっかりと「合格」をいただいたというのだ。まるでマンガのような話だ。本当に、おかしなことを挙げていけばキリがないようだ。

「いかに国の検査が形式的でいい加減なものかということがわかるでしょう。何よりも問題なのは、いい加減な検査を受けた原発が、いま現在も動いていて、国が安全だとお墨付きを与えているということなのです」

(略)

同社は日立製作所が受注した福島第一原発4号機(78年運転開始)の原子炉圧力容器を製造していたが、製造の最終過程でトラブルが起こった。高さ約21メートル、直径約6メートルの円筒形で厚さ約14センチの合金鋼製の圧力容器の断面が、真円にならず、基準を超えてゆがんだ形になってしまったというのだ。

これも冗談のような話なのだが、容器内部に3本の大型ジャッキを入れ、610度の炉の中に3時間入れてゆがみを直したというのだ。田中さんは当時、原子力設計部門から別部門に異動していたが、急遽呼び戻され、どれだけの時間をかけて、何度の熱処理をすべきか解析作業を担当させられた。作業は国にも東電側にも秘密裏で行われ、ゆがみを直した後、東電に納入されたのだという。

(略)

なぜ、こうも国はちゃんと調べずに安全宣言を出してしまうのか。そして何よりも恐ろしいのは、この福島第一原発4号機も、その後も十分な検証が行われないまま、今も稼働しているということだ。

「根本的な問題は、電力業界の体質そのものです。彼らには罪の意識はまったくなく、逆に合理的な判断の上に成り立っていると思っている。それは給電の計画変更などのコストの問題、同じ構造の原子炉を持つほかの電力会社への影響など、結局は電力会社サイドの勝手な都合で決められている。国も『あうんの呼吸』でそれを見守ってきた。国も電力会社も原発が壊れるまで『安全だ』と言うのでしょう。いつかはわからないが、大事故は必ず起きる。早急に脱原発の方向に切り替えるべきだが、その前に、せめて国の技術的なレベルを上げ、原発に対する管理能力をきちんとすべきです」(田中さん)

最近、70年代半ばに通産省の検査官が逆に東電に損傷隠しを指示した疑惑も報道されている。まさに「あうんの呼吸」を持つ官業もたれ合いの原子力行政そのものであり、「原発は安全だ」と喧伝する中で、官業一体となって「損傷隠し」までしてきてしまったというわけだ。

いずれにしろ、欠陥だらけの原発が稼働し続けているという、この恐ろしい状態を脱するには、保安院でも東電でもない第三者機関にきちんと調べてもらうしかない。  




《関連記事》

☆建築基準法より甘い原発の設計基準
(2005年12月6日のJANJAN)

http://www.asyura2.com/0505/genpatu3/msg/318.html

この表で、S2−Nはマグネチュード6.5の深さ10KMの直下型地震を設計用限界S2として採用した場合である(島根3号除く)。これが記述されている原子炉はS2よりS2−Nのほうが大きく設計用限界地震はS2−Nで代表される。このタイプの原子炉は全57基の原子炉の過半数の29基に及ぶ。しかも、これらの原子炉は最大加速度が370GAL、震度6.8までは放射能もれを防ぐがそれ以上では必ずしも保証の限りでは無いのである。建築基準法では1ならば震度6(<震度7.0)では一部損壊はあるが倒壊しないとしているのと比べると震度6.8を超えると放射能漏れを起す可能性があり、明らかに建築基準法より甘いのである。

これは、どんな地震にも耐え放射能は漏れませんと言ってきた電力会社の説明が如何に無意味かを示すものである。しかも、同じM6.5、震源距離10KMの直下型地震を想定してもサイトごとに地盤が異なり、最大加速度はサイトごとに異なるはずなのにほとんどが370GALと判で押したように同じなのである。これは原子力安全委員会の業界寄りのご指導の賜物である。とにかく、過半数の原子炉は震度6.8以上では放射能漏れを起さない保証は何も無く建築基準法より甘いのである。




☆内部告発!浜岡原発の骨材試験で虚偽報告
(2004年7月30日のJANJAN)
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/289.html

 巨大地震の発生によって放射能災害を併発する「原発震災」が心配されている静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所(中部電力株式会社)の建設時に、コンクリート骨材(砂利、砂)を納入した会社の元従業員が、骨材の試験結果を偽造し「無害」との虚偽の報告を続けていたことを内部告発した。国の機関である経済産業省の原子力安全・保安院に対しても27日、「原子力施設の安全情報に関する申告」の手続をとった。

 元従業員の「申告」によると、浜岡原発4号機の建設(1989年〜93年)前後のことで、コンクリート骨材(砂利、砂)を納入していたのは、生産業者の小笠開発株式会社(御前崎市)と販売業者の安倍川開発株式会社(静岡市)。

 80年代前半から問題になり始めたアルカリ骨材反応(セメント中のアルカリ成分が骨材中の鉱物と反応を起こし、コンクリートが過度に膨張し、コンクリートに粉状化、ひび割れの発生、湾曲、崩壊などが起こる現象。阪神高速道路、山陽新幹線などで問題化した)について、告発した元従業員自身が公的試験機関(財団法人建材試験センターなど4機関)の試験結果を偽造したり、サンプルのすり替えるなどの方法でごまかし、生コン業者、ゼネコン、中部電力に対して「アルカリ骨材反応性試験においては無害である」と虚偽の報告を続けていた。4号機のコンクリート打設終了時までに約100万トンに及ぶ「危険性のある材料」を納入したという。

 元従業員は「申告」の中で、骨材会社の製造管理部門に在籍し、89年までは文書の改ざん(4回ぐらい)、89年以降は主としてサンプルのすり替えによる「無害報告書」を作成する当事者だったことを認めている。この改ざん方法が改められていなければ、いま試験運転に入った5号機の建設(1999年〜2004年)でも同様の骨材が納入された可能性が高いという。

 浜岡原発が立地する東海地方には「マグニチュード8」を超える巨大地震の発生が予測されている。地震が原発の爆発を誘発する「原発震災」を引き起こせば取り返しのつかないことになると、「原発の運転停止」を求める国民的な運動も進んでいるが、原子力発電所の基礎構造や上屋をつくったコンクリートが破壊しやすい欠陥商品だったという新しい事実は、「原発震災」の不安を一層かき立てることになった。内閣総理大臣と静岡県知事は早急に「原発の運転停止」の措置をとるべきだ。





☆浜岡原発の告発続報!悪夢に心苦しむ
(2004年7月31日のJANJAN)
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/294.html

 静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所(中部電力株式会社)を建設したコンクリート骨材(砂利、砂)の試験結果について、虚偽の報告を続けていたことを原子力安全・保安院に内部告発した骨材会社の元従業員A氏(45)は30日、インターネット新聞『JanJan』の取材に対して、「阪神大震災の光景をみてから自分がやってきたことに心が苦しんでいた」と語った。

 A氏が勤めていたのは、コンクリート骨材(砂利、砂)の販売業者である安倍川開発株式会社(静岡市)。子会社の小笠開発株式会社(御前崎市)が生産した骨材を親会社の安倍川開発が販売する関係にあり、A氏は安倍川開発に26年余り在籍したが、そのうちの17年は小笠開発に出向し、生産する骨材の品質管理など製造管理部門を担当していた。

 A氏が原子力安全・保安院に知らせた事実は、自らが虚偽申告に関わった浜岡原発4号機(113.7万KW)の建設(1989〜93年)に関する部分だけで、着工の5年ぐらい前から準備に入った。そのころはすでにアルカリ骨材反応が問題になっており(1982年頃から阪神高速道路で被害が発見された)、着工1年ぐらい前に、建設省(現国土交通省)の指針に従って試験をした結果は基準値を大幅に上回っていた(ひどいものでは10倍ぐらい)が、いまさら設計変更をしていると工事が大幅遅れになると、公的試験機関が実施した試験結果を改ざんすることになり、4回ぐらい文書偽造をしたという。

 1989年の着工以降は、建設省の試験指針もだんだん改ざんが難しい方法に改まったことから、サンプルそのものを別の骨材とすり替える方法がとられるようになった。したがって、小笠開発→
安倍川開発が納入した浜岡原発4号機のコンクリート骨材のすべて(約100万トン)がアルカリ骨材反応性試験は「不合格品」だという。

 A氏の話によると、3号機(110万KW)の建設(1982〜87年)についても、4号機と同じ採取地の骨材を使用しており、同様の問題を抱えている。また試験運転中の5号機の建設(1999年〜2004年)でも同じ骨材が納入された可能性が高いという。

 阪神淡路大震災が起こったのは、浜岡原発4号機が完成した2年後の1995年1月17日だった。A氏は高速道路が横倒しになり、高層マンションや商業ビルが倒壊した光景をみて急に恐ろしくなった。もし、東海地震が起こったら、どうなるのだろうかと考えると、自分のやってきたことに心が苦しみ続けてきた。それ以来、浜岡原発が崩壊する夢を見るようになった。とんでもないことになる。

 A氏は告発に踏み切った心境を次のように述べた。
 「企業の不正が次々に明るみに出ていますが、安全性が問われる原発でも不正が行われていることだけはどうしても多くの人に知らせなくてはならないと決断しました」





☆設計者からの諌言「浜岡原発は制御不能になる」
(2005年4月17日のJANJAN)
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/696.html

 私(林信夫はペンネーム)は日本原子力事業株式会社(現・株式会社東芝)の社員として、中部電力浜岡原子力発電所2号機の設計に当たった技術者です。浜岡原発は基礎を固定する岩盤の強度が弱いという問題があり、当時、技術者たちは原子炉が地震に耐えられるようにいろいろ工夫をしましたが、いずれも耐震計算をしてみると「持たない」という結果が出たのです。それでも2号機の建設はそのまま進みそうでした。私はとても悩みました。そして、技術者の良心に従って会社を辞めました。周りの人たちへのささやかな「警告」になればと思ったからです。

 それから30年余りが経ちました。今年1月には、浜岡原発の運転中止を求める署名運動が全国的に進められていることを新聞記事で知りました。中部電力が浜岡原発の大規模な補強工事をすることも新聞記事で読みました。ほんとうに恐ろしい事態が起こっているに違いありません。私はこの際、私の知っていること、私が経験したことを、すべて明らかにすることにしました。それが社会に対する私の責任と考えたからです。

 2つのことを申し上げたいと思います。
 第1は、浜岡2号炉の耐震計算結果は地震に耐えられなかった
 第2は、直下型地震が起こると核燃料の制御ができなくなる可能性がある
 ということです。


耐震計算結果は地震に耐えられなかった

 私は1969年4月に東芝の子会社である日本原子力事業(株)に入社し、東芝鶴見工場で、原子炉の炉内構造物の設計に従事しました。上部・下部シュラウド(炉心隔壁)、上部・下部格子板、緊急冷却装置など核燃料を支える部分の設計です。

 最初は東京電力福島原発2号炉、次に中部電力浜岡2号炉の設計を担当しました。設計者は計算担当者の指示にしたがって、炉内構造物をいくつかの部分に分け、その部分の重量など計算用のデータを提出します。そのデータに基づいて計算担当者が耐震計算をします。

 浜岡2号炉の場合、設計者は100人近くいました。部門ごとの設計者代表が集められた会議の席で計算担当者から聞かされた話は「建屋と圧力容器について、いろいろ耐震補強の工夫をしてみたが、空間が狭すぎてうまく行かないので諦めた」ということでした。原子力発電所の建設は、建屋→建屋内の圧力容器→容器内のシュラウド、格子板などといった順に、安全性の許可を得ながら5、6年掛かりで進めますので、後になって補強のための空間がないとわかっても、それから広げることはできないのです。

 私も私が担当していた核燃料集合体の上部の水平の位置を保持するための上部格子板の応力計算をしてみましたが、「完全につぶれる」という結果が出てしまったのです。


 計算担当者の説明によると、浜岡2号炉が地震に耐えられない原因は次の2つです。

(1)岩盤の強度が弱いこと(福島は強かった)
(2)核燃料集合体の固有振動数が想定地震の周波数に近く共振し易いこと


ごまかしの再計算

 そして計算担当者は、「対策」として、次の3つの方法で再計算すると述べました。

(1)岩盤の強度を測定し直したら強かったことにする(福島なみ)
(2)核燃料の固有振動数を実験値でなく米GE(ゼネラル・エレクトリック)社の推奨値を使用する
(3)建屋の建築材料の粘性を大きくとる(振動が減衰し易い)

 つまりごまかしの計算をして、当初計画のまま押し通してしまうということです。

 私はその直後の1972年7月に退社することにしました。会社の会議室で上司に辞意を伝えました。自分の席に戻ったときには、耐震計算結果のバインダーはなくなっていました。

 私の退社後に耐震補強を行ったかどうかは私にはわかりません。しかし、浜岡1号機は配管破断事故とシュラウドの亀裂で停止中、2号機も亀裂の入ったシュラウドの交換が終わる(08年3月)まで停止と報道されています。私が設計に携わった頃から今日まで大きな地震もなかったのに、このように深刻な事態が起こっていることから推測すれば、中部電力は耐震のための設計変更はしないまま建設を進めたものと考えられます。

 計算担当者が中部電力に内緒でごまかしの計算書を提出した可能性がないわけではありませんが、技術者が関係者に相談もせずに偽の計算書を出すことはまずあり得ませんから、中部電力は地震に耐えられないことを承知していたはずです。

 浜岡1、2号機が造られた70年代初めには東海地震の震源域のど真ん中に位置していることがわかっていなかったという報道がよくありますが、もっと問題なのは原子力発電所立地について地盤強度の基準がなかったのではないかと思われることです。プレート境界や活断層の有無以前の問題として、なぜ、地盤強度の弱い浜岡に電発が立地したのか。基準さえあれば浜岡原発の建設は避けられたはずなのです。

 退社して10年ぐらい経ったとき、大学院時代の研究会のOB会で、大手重機メーカーで原子力施設の仕事をしている後輩に会いました。「浜岡2号機は耐震が持たないので会社を辞めた」と話したところ、彼はたまたま浜岡2号機の圧力容器を担当していて「そう言われれぼあそこはちょっとした地震でもビンビン揺れます」と言っていました。これが大地震もなかったのに配管が壊れたり、シュラウドに亀裂が入った原因と思われます。

 中部電力は、地盤および原子炉の建家、圧力容器、配管などに、震度計を設置して、地震時のデータを公表すべきです。そうすれば、すべてが明らかになります。公表できないとすれば、それは浜岡原発がいかに地震に弱い構造であるかを自ずと物語ることになります。

直下型地震が起こると核燃料の制御ができなくなる可能性がある

 現在の原子炉の耐震計算は横波(水平方向の揺れ)に対してのみを行っています。しかし、阪神・淡路大震災のような直下型の地震では、縦波(上下方向の揺れ)も強く、建物がつぶれました。この縦波を原子炉について考えると、制御棒の挿入が不可能になり、原子炉は制御不能の状態に陥ることが考えられます。

 ご存知のように、軽水炉(BWR型)原子炉の燃料集合体は使用済みになると、原子炉から引き上げられ、新しい燃料集合体に換えられます。これが簡単にできるのは、燃料が下部格子板の上に乗っているだけだからです。ただし、燃料集合体と燃料集合体の間を制御棒が動くスペースを確保するために、下部格子板の穴にはめこまれ、横方向には動かないようになっています。

メルトダウンの危険性

 ここを直下型の大地震波が襲うことになると、大きな上下の振動と、水平方向の振動が同時に来ます。上下の振動が激しければ、燃料集合体は上に投げ出され、下部格子板から離れて宙に浮き、下部格子板は水平方向にも振動してますから、穴の位置がずれて穴に戻らなくなる可能性があります。したがって、強い地震を感知して、自動的に制御棒を挿入しようとしても、制御棒が核燃料集合体にぶつかったり、破損したりして、挿入できなくなる可能性があります。

 原子炉が制御不能に陥れば、核反応は止まらなくなります。その後、液注、配管破断による炉内の水漏れ、緊急冷却装置の故障を経て、やがてはメルトダウン(炉心熔融)です。浜岡原発は世界に放射能を撒き散らす最悪の事態を引き起こす可能性があります。過去に設計に関わった者として、そのことを明確に申し上げます。





☆耐震設計改ざんの可能性指摘=浜岡原発、元技術者が告発
(2005年4月15日の時事通信)
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/694.html

 中部電力浜岡原発(静岡県)2号機の原子炉設計にかかわったという元技術者の谷口雅春さん(63)が15日、静岡県庁で記者会見。耐震計算の数値改ざんの可能性を指摘し「大地震が来る可能性があり心配」と述べた。

 谷口さんによると、1969年4月、旧日本原子力事業に入社。親会社の東芝に出向して、2号機の炉心隔壁(シュラウド)など炉内構造物の設計に携わった。

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故

Discovery CHANNEL ZERO HOUR:チェルノブイリ原発事故
価格:3,213円(税込、送料別)


posted by はなゆー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【速報】福島県の「和牛ブランド」が壊滅へ(放射性物質検出)

厚生労働省は、福島県産の牛肉から基準値を上回る放射性物質を検出したと発表した。
2011/03/31 23:56 【共同通信】

posted by はなゆー at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕東京も土壌汚染が深刻になっている

手塚一佳(小沢一郎政治塾8期卒業)
http://twitter.com/#!/tezukakaz/status/53447461292875777
本日3月31日。東京の放射線量を測る機会に恵まれた。東京城東地域(注:江東区・墨田区・江戸川区など)の空間線量が0.08μSv/h。これは0.08×2×24×365=1401μSv/Yと、内外被曝を計算して一般人の年間許容量をわずかに超える程度。しかし地面では0.14μSv/h〜0.2μSv/h。土壌汚染が深刻だ。

posted by はなゆー at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする