2011年04月05日

〔写真〕福島県双葉町の原発推進プロパガンダ道路横断標語

☆福島県双葉町の道路横断標語 〜 原子力明るい未来のエネルギー
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/629.html
投稿者 JPLAW 日時 2011 年 4 月 05 日 23:39:28


福島県双葉町にある道路横断標語その1「原子力明るい未来のエネルギー」

福島県双葉町にある道路横断標語その2「原子力正しい理解で豊かな暮らし」




《おまけ》

☆原発より水力発電所を 視察報道で金総書記
(2010年4月17日の共同通信)

http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041701000823.html

http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/511.html

北朝鮮の朝鮮中央通信は17日、金正日総書記が慈江道の熙川発電所建設現場を視察「水力発電所は建設が難しいが、完成すれば原子力発電所に比べ優れているので、水力発電所を各地により多く建設すべきだ」と述べたと報道した。金総書記の原発に言及した発言が伝えられるのは、あまり例がない。

posted by はなゆー at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔福島第1原発〕北朝鮮でも「放射性物質」が検出された

平良識子(那覇市議)
http://twitter.com/#!/satokukku/status/54571684136632320
ドイツ気象庁HPに、福島原発からの放射性粒子拡散シュミレーションがあります。沖縄が4月5日、6日かかっています。県内関係機関は情報把握しているだろうか。予防原則により、注意喚起と、できる対応の呼びかけをしたほうがいいと思うのだが。


平良識子(那覇市議)
http://twitter.com/#!/satokukku/status/54588072297365504
当日の風向きで変動もあるかと思いますが、もしドイツ気象庁予測があたったとしても、日常生活のなかでも少し気をつけるだけで防げることがいろいろあると思います。窓を閉める、雨が降ったら濡れない、とくに乳幼児、妊婦の外出や保育園・幼・小学校等での屋外活動を控えるなどなど。




☆北朝鮮でも放射性物質検出、朝鮮中央テレビ報じる
(聯合ニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000045-yonh-kr

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/628.html

中央テレビはこの日、韓国のテレビ報道を引用し、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所から漏れ出た放射性物質が、東の風に乗り、7日ごろ北朝鮮にも影響を与えるだろうと伝えた。7日は多くの雨が降ると予想され、雨水に放射性物質が混ざる可能性が高く、数値は低いみられるものの、直接当たらないようにするのが良いと報じている。




《おまけ》

☆原発より水力発電所を 視察報道で金総書記
(2010年4月17日の共同通信)  

http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041701000823.html

http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/511.html

北朝鮮の朝鮮中央通信は17日、金正日総書記が慈江道の熙川発電所建設現場を視察「水力発電所は建設が難しいが、完成すれば原子力発電所に比べ優れているので、水力発電所を各地により多く建設すべきだ」と述べたと報道した。金総書記の原発に言及した発言が伝えられるのは、あまり例がない。

(略)

金総書記は昨年は2回、今年も最初の視察を同発電所建設現場に対し行っている。



posted by はなゆー at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県飯舘村では小中高校の砂からも「放射性物質」が検出された

☆放射性物質 飯舘の学校の砂から検出…文科省注意呼びかけ
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000137-mai-soci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/626.html

小中高校の砂などからも放射性物質が検出された。文科省は「ただちに健康に影響を与える数値ではないが、舞い上がった砂などが口に入らないように注意したほうがいい」と説明した。


               ↓


manabushimada
http://twitter.com/#!/manabushimada/status/55269119553044480
どういう事だ。その条件は生活出来ない場所ではないか。


渡辺博之
http://twitter.com/#!/litulon/status/55268598146535425
校庭に限らず、背の低い子供は放射性物質を含む埃を吸いやすい筈なんだけど、そういう注意を見かけないのは何故?


冨田麻里
http://twitter.com/#!/7thclouds/status/55265947375763456
子供たちも集団移住先で教育受けられる手配を

posted by はなゆー at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【速報】東京電力が福島第一原発の周辺の世帯に100万円を仮払いへ

東京電力は、原発事故の賠償金問題で、周辺の住民に支払う仮払金を1世帯100万円で調整。
2011/04/05 23:02 【共同通信】

posted by はなゆー at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔札幌市議選〕社民党党首が今月7日に札幌入りし本田ゆみ候補を応援

Hatoko
http://twitter.com/#!/yhatoko/status/55066110164353024
4/7 社民党福島党首、札幌へ来る予定だそうです


Hatoko
http://twitter.com/#!/yhatoko/status/55178434996994049
4月7日福島みずほ党首来札日程 街宣・16時麻生交差点→16:50北24条駅→18:10札駅北口 18:30〜札幌アスペンホテル2階 社民党札幌市議候補者本田ゆみ 個人演説会の応援弁士 
※札幌サンプラザからアスペンホテルに変更※


Hatoko
http://twitter.com/#!/yhatoko/status/55178908223545345
政令市とはいえ、地方市議会議員候補者の応援に社民党党首が駆けつけるとは!並々ならぬ期待の現われ

posted by はなゆー at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神奈川新聞世論調査で「自民党支持23・3%、民主党支持14・6%」

☆県知事選:支持政党は自民が23・3%、民主が14・6%/神奈川新聞社調査 (カナロコ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000003-kana-l14

http://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/200.html

神奈川新聞社が実施した県知事選の世論調査で、支持する政党を聞いたところ、自民と答えた人がトップで23・3%(前回2007年比7・4%減)だった。次いで民主の14・6%(同2・5%増)、みんな10%(前回比なし)の順。

〈横浜〉崎陽軒・シウマイ(6箱入)

〈横浜〉崎陽軒・シウマイ(6箱入)
価格:3,200円(税込、送料別)

posted by はなゆー at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「神官兼弁護士」という珍しい人のツイッターを発見した

@imamiyajinja 埼玉県秩父市

http://twitter.com/#!/imamiyajinja

『秩父今宮神社の霊池に鎮まる龍神のつぶやき・・・』
実はつぶやいているのは禰宜の塩谷崇之です。神主業の傍ら、都内で弁護士やっています。 第一東京弁護士会所属。法教育委員会委員長・民事介入暴力対策委員会副委員長。 神仏に関する話題のほか、法律・裁判、環境問題、教育問題、時事問題などなど。

posted by はなゆー at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 床屋政談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英国BBC「インドの宗教家サティヤ・サイ・ババが危篤」

☆India spiritual leader Sai Baba 'critical' in hospital (英国BBC)

http://www.bbc.co.uk/news/world-south-asia-12968238

One of India's most revered spiritual leaders, Satya Sai Baba, is in a critical condition, doctors say.
posted by はなゆー at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔動画ニュース〕インドの宗教家「サティヤ・サイ・ババ」が危篤

サティヤ・サイ・ババ(Satya Sai Baba、85)が、危篤状態。


Satya Saibaba still in critical condition
http://www.youtube.com/watch?v=QabeVuKgabs

Sri Satya Saibaba, who was admitted to a hospital following lung and chest congestion, continues to be on ventilator support though his vital systems are in a stable condition, doctors attending on him said on Tuesday (April 5).


posted by はなゆー at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インドの宗教家「サティヤ・サイ・ババ」が危篤状態に陥った模様

☆サイ・ババが危篤状態、インド (AFP通信)

http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2794314/7049807

同病院の4日夜の発表によると、容体は悪化しつつあり、人工呼吸器をはめて腎臓透析を受けている。


http://media.radiosai.org/www/Special_Ann5.html

Official Statement about Swami’s Health
Issued at 8 a.m. on April 5, 2011

Posted on April 05, 2011 at 10.45 a.m. (IST)


Bhagawan Sri Sathya Sai Baba who is admitted in this hospital continues to be in the same condition as yesterday.

However, his level of consciousness has considerably improved. His vital systems are in stable condition. He still continues to be on assisted ventilation through ventilator, and CRRT, which is a slow dialysis process, continues to assist his kidneys.


Signed by
Dr. A. N. Safaya
Director, SSSIHMS-PG



SPECIAL MUSINGS ON UGADI AND SWAMI’S HEALTH

By Prof. G. Venkataraman

Posted on April 04, 2011 at 9.30 p.m. (IST)

At the outset, I would like to offer my humble Pranaams at the Lotus Feet of our Dear Lord Sai.

Loving Sai Ram and greetings from Prashanti Nilayam.

Today is Ugadi, the Telugu New Year’s Day. It is also celebrated as New Year’s Day by many other communities in India. Normally, Ugadi is celebrated with great gusto, the morning celebrations culminating in a Divine Discourse. For the first time, at least in my memory, Swami was not physically present on this day to give Darshan. Consequently, instead of the customary festivities, there was a non-stop Bhajan program from 9 in the morning to 6.15 in the evening. I am sure everyone in the audience was doing his or her own recall of earlier Ugadis with Swami being present on the stage. I shall also do a recall by quoting a piece from what Bhagawan said in the course of His Discourse delivered on Ugadi day in 2002. Here it is:

True Ugadi (New Year Day) is the day when man gives up bad qualities, fills his heart with love and takes to the path of sacrifice. Do not limit the celebration of Ugadi to merely putting on new clothes and partaking of delicious items. Today you may wear a new shirt, but how long will it remain new? Tomorrow it becomes old. Today's newspaper becomes a waste paper tomorrow. Our life is like a newspaper. Once you have finished reading a newspaper, you do not like to read it again and again. You have been given this birth which is like a newspaper, and have gone through varied experiences of pleasure and pain. Enough is enough. You should pray, "Oh God! You have given me this 'newspaper' and I have gone through the experiences of this life. I don't want to have another birth."

Allow me now to reflect a bit on this quote. As Swami has said during many celebrations of New Year Days, be it the New Year Day according to the calendar we all follow or the Tamil New Year Day or the Malayalam New Year Day [also called Vishu] or even the Chinese New Year Day, the day is simply a time marker in the circular motion of planet earth around the Sun. More important than the day itself is Time. In this context, I recall a scene in the famous movie Gone With the Wind, where the young heroine, Scarlett O’ Hara if I remember the name correctly, walks to the entrance of a big ranch named Thousand Oaks, I believe. And there at the entrance is nailed a board with the words: TIME IS THE STUFF LIFE IS MADE OF. Scarlett reads those words slowly, so as to have them registered permanently in her mind. If you think about it, those words are extremely significant, and indeed, you can easily link them to the quote I just read out.

Just think. Life is the most precious gift that God gives us, and time is the same thing as life, which also is why Swami says: ‘Time waste is life waste’. If we waste time, we waste life and it becomes worthless after life is gone. At least an old newspaper can be used for wrapping up something. What can one do with a lifeless body? Nothing, and Swami has pointed that out in so many of His Discourses.

Let us now go to the last sentence of the quote I offered earlier. For your convenience I repeat it again:

You should pray, "Oh God! You have given me this 'newspaper' and I have gone through the experiences of this life. I don't want to have another birth."

The key point here is that our prayers must be for not being born again. How does one achieve liberation from repeated cycles of birth and death? Adi Shankara gave the answer in His famous Bhaja Govindam that Swami has referred to so many times. Lord Sri Krishna gave the answer via the Bhagavad Gita, which, by the way, He taught only once. As for Swami, if you thumb through the print outs of His Discourses, you find that He has taught us that lesson not once but zillions of times.

You know something, Radio Sai has a 24 hours streaming channel that offers only Discourses and nothing else. You can get it anywhere in the world if you have a net connection or even an iphone. In fact, we have been running this for some years now. But alas, even though Radio Sai has been in existence for nearly ten years now, I am amazed how many thousands of devotees are simply unaware of its existence.

I am pained of course but not surprised. As Swami has explained we remember something or look for something only if we attach some importance to it in some way or the other. Often it is trivia that we give importance to. In the process we forget that the most important thing in our life is time itself. Do we spend any time at all thinking about the importance of life, why it is given to us, and how we are expected to spend it? Maybe we do not know, but then Swami has explained precisely that so many times.

Dear readers, all of us, wherever we are, must pause and ask ourselves some hard questions at this point of time. Whether we are aware of it or not, from the moment He appeared on earth with a human form, Swami has been in some manner or the other working only for others; sometimes, it was to save or help specific individuals. At other times, it was for the whole of humanity. That is His nature. Here is a typical example, and I am here quoting from the preface of the book entitled TYAGARAJA, Life and Lyrics, written by Prof. William J. Jackson of Purdue University, who came in the seventies to India as a Harvard scholar. One of his early stops was Puttaparthi. He did not know anything about Swami at that time, but that visit made him learn Telugu, become interested in music and do his Ph.D thesis on Tyagaraja’s music all of which was in adoration of Lord Sri Rama. About Swami, Prof. Jackson says in his preface:


My spiritual guide, Sri Sathya Sai Baba, a great singer who has a unique far-reaching voice and who is the real raja of tyaga – exemplar of renunciation – helped me find the confidence to reach for new possibilities and the patience to work until reaching completion.


Allow me to say that at this juncture, we should all, each in our own way, reach out to Swami with Heart-felt prayers and we must not stop until those prayers are heard and responded to by Swami. In His presence we normally say: “We love You Swami.” Now we must say:

Swami, we not only Love You but also desperately need You. So, Dearest Lord, please get well soon, and fill us with Bliss by giving us Darshan once more as You used to. All along, we took it a bit too much for granted. Now we realise how invaluable it is and how we simply cannot do without it. In fact, Bhagawan, the world and indeed the five elements and the Universe itself needs You, for are You not the One who sustains them all?

Someone once said that Prayer is God’s only weakness. That statement might sound a bit blasphemous, but, on the other hand, it expresses the profound Truth that for the devotee, God would do anything, only the devotee must want it desperately. Now then is the time to make it known to Swami that He MUST get well as quickly as possible and be back filling the whole Universe with Joy and Bliss.

With those humble and prayerful thoughts and appeal, I seek your permission to stop. But remember we need to pray every moment from now on to ask Swami to get well soon, to come back, give us all darshan and fill us with bliss, for not only you and I need Him but so do the five elements and so does the universe itself.

Thank you and Jai Sai Ram.

【送料無料】サイババに導かれて

【送料無料】サイババに導かれて
価格:1,575円(税込、送料別)

ラベル:Satya Sai Baba
posted by はなゆー at 21:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菅直人首相が陸前高田市の被災者の心を「逆撫で」する発言

☆「無能な味方は敵より恐ろしい」 危機だからこそ首相退陣
(産経新聞)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/500826/

http://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/171.html

2日午前、約160人が避難生活を送る岩手県陸前高田市の市立米崎小学校へ視察に訪れた首相は、赤いランドセルを見つけ、被災者にこう話しかけた。

「新しいんですか。ナントカ直人がくれたのかと思いました…」

大震災で多数の児童が死亡・行方不明となった。新聞やテレビでは、泥だらけのランドセルをなでながら涙を流す遺族の姿を繰り返し報じてきた。その非情な現実を知らなかったのか。首相のくだらない冗談との落差に愕然(がくぜん)とする。

そのくせ、昨年末から全国の児童施設に人気漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗ってランドセルなどが贈られたエピソードはチェックしていたとみえる。自らの名が「直人」であることを意識し、ちゃっかり自己宣伝に利用するところが実に不謹慎だ。そこに被災者に寄り添う姿勢はまったく感じられない。


              ↓

354 名前:M7.74(関東・甲信越)[]
投稿日:2011/04/05(火) 20:23:46.74 ID:lGZSTrHHO
菅てアタマオカシイよね
だめだこりゃ




《菅直人首相が陸前高田市を視察したのは「小沢潰し」の一環らしい》

mankin
http://twitter.com/#!/tyajyo/status/54879588416884736
ワイド/菅首相は原発危機より党内抗争、視察先選びも小沢潰しを意識!?   
◆ 菅直人首相、経済産業省、警察庁、外務省、岩手県陸前高田市
週刊朝日(2011/04/15), 頁:249


carp fan
http://twitter.com/#!/12koku/status/55030877830381568
4.15週刊朝日 
福山哲郎官房副長官は、菅総理の被害地視察で岩手県陸前高田市を選び「小沢さんのお膝元でいちばん被害が大きい場所にいって徹底的につぶす。 菅さんの大きさをみせつける。」 といったそうです。まさに外道。人の皮を被ったケダモノ!


kenmin
http://twitter.com/#!/kenmin211/status/54948902427820032
福山哲郎内閣官房副長官は、菅総理の被災地視察で岩手県の陸前高田市を選び東日本大震災「小沢一郎さんのお膝元で一番被害が大きい場所に行って徹底的につぶす。菅さんの大きさをみせつける。」と言った。週間朝日より



447 名前:無党派さん
投稿日:2011/04/04(月) 23:18:45.47 ID:Vq7r57N0

4・15 週刊朝日 よんで 驚愕した。

福山哲郎官房副長官は、 菅総理の被害地視察で岩手県陸前高田市を選び
「小沢さんのお膝元でいちばん被害が大きい場所にいって徹底的につぶす。菅さんの大きさをみせつける。」
といったそうだ。

もはやこれは、政治抗争がどうのというレベルじゃない。どこをどうみても、人間の道をはずれている。
ここで亡くなった人や被害にあった人は政争の道具なのか?

きちがいを通りこして、人間の屑だ。
はっきりいって、もしこれが本当なら、福山は議員辞職以外ない。
菅がそれに賛同してのったというなら同罪だ。犬畜生だ。

もし米国で同じようなことを言ったとしたら、間違いなく狙撃されてもおかしくないような発言だ。

よく、そんな発言をできるものだ。人間として考えられない。いったい、どこまで腐った人間なんだろう。
この発言を絶対見過ごしてはならない。
政治家として、到底許すことはできない。
いや、もう人間として絶対許せない。

遺族や被災者がこの発言を知ったら、絶対、ただではすまない。
鬼畜を通りこして、人間でもなんでもない。

posted by はなゆー at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県飯舘村や浪江町では「第五福竜丸事件」の教訓が無視された

トホホ
http://twitter.com/#!/tohohokanri/status/55219453419466752
東京の人へ。こんな時こそ、第五福竜丸事件を再検証しよう。夢の島に展示されてるぞ。

               ↓

☆第五福竜丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%A6%8F%E7%AB%9C%E4%B8%B8

予想以上に深刻な被害が発生した原因は、当初米国がこの爆弾の威力を4〜8Mtと見積もり、危険区域を狭く設定したことにある。爆弾の実際の威力はその予想を遥かに超える15Mtであった為、安全区域にいたはずの多くの人々が被曝することとなった。

第五福竜丸の水爆災害(とりわけ久保山無線長(当時40歳)が「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」と遺言を遺して息を引き取った事)は、当時の日本国内に強烈な反核運動を起こす結果となった。

posted by はなゆー at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハイチ大統領選は人気歌手のミシェル・マーテリー氏が当選 

☆ハイチ 大統領選、人気歌手のマーテリー氏が当選 (毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000071-mai-int

http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/631.html

マーテリー氏は歌と踊りを駆使した選挙キャンペーンで「変革」を訴え、若者の支持を集めた。政治経験はないが、政治腐敗にうんざりしていた国民を引きつけた。



☆Haiti: Michel Martelly 'defeats' Mirlande Manigat (英国BBC)

http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-12966875

Musician Michel "Sweet Micky" Martelly is the winner of Haiti's presidential run-off, according to official preliminary results.

posted by はなゆー at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔図表〕福島第一原発から海洋への「放射性物質」の拡散予測

東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/55045859091558400
厚労相は魚類に生物連鎖濃縮が大きく現れるデータを豊富に持ってる。水俣病が典型だ。チェルノブイリの濃縮データも無数にある。なのに茨城沖魚ヨウ素汚染に「想定外」とシラを切って見せた。規制もせず放射能排水野放し。未だ731部隊の亡霊が厚労相を支配してる!


きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/55203390296305664
「枝野官房長官は5日、放射性ヨウ素の魚介類の規制値について「野菜類と同一の暫定基準値を用いる」と述べた‥‥って、あまりにもアバウト。ホウレンソウを一度に200gも食べる人はメッタにいないけど、魚なら塩焼き1匹で200gを超えるものがザラなのに。つーか、セシウムはスルーかよ?



大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
http://twitter.com/#!/kenichioshima/status/55060277472919552
フランスの大学が、モデルをつかった放射性物質の海洋への拡散予測を発表

            ↓

http://oshima.posterous.com/48471901

フランスのToulouse大学の研究グループ(SIROCCO
group)が、モデルを使って放射性物質の海洋への拡散を予測しています。あくまでモデルをつかって計算したものなので、実際のものとは異 なると注意書きがあります。限定付きですが、ある程度の目安にはなるでしょう。

http://sirocco.omp.obs-mip.fr/outils/Symphonie/Produits/Japan/SymphoniePreviJapan.htm


関連記事
http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2011/04/fukushima-radiation-modeling-shows.html

===


補足:Twitterで太平洋が真っ赤というコメントがあったので補足です。

どの図を指して真っ赤と言っているのかはっきりしませんが、海水面の温度や塩分濃度についての図をさしているのではないでしょうか。これはあくまで拡散の図ではありません。英語をよくご覧ください。

海洋での拡散の図は、 Tracer field 1 です。お間違えなくお願いします。またこれは実際の拡散図ではなく、あくまでモデル計算に基づくものとの注意書きがあります。

今後モニタリングをしっかりしていく必要があります。また、実際の排水量、放射性物質の量のデータがないと正確には予測もできないと思われます。

posted by はなゆー at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保坂展人氏が世田谷区長選挙に「無所属」で立候補する!

下平憲治
http://twitter.com/#!/KenjiShimohei/status/55135811510865920
保坂展人が世田谷区長選挙に無所属で立候補いたします。明日、水曜日午後2時から下北沢駅徒歩4分の北沢タウンホール12階のスカイサロンで出馬会見を行います。一般の参加も可能ですので保坂ファンは応援にGO!文責、下平憲治


平野悠(「ライブハウスロフトグループ」席亭)
http://twitter.com/#!/yu_hirano/status/55185120646266880
保坂展人前衆議院議員が世田谷区長選挙立候補に向けて決意表明記者会見を行いなす(原文ママ)。日時、2011年4月6日(水)1400〜1500下北沢タウンホール12階スカイサロン。さて、保坂候補がどんな世田谷をイメージしているのかを聞きにいこう!脱原発(クリーンエネルギー)反石原、災害地徹底支援


下平憲治
http://twitter.com/#!/KenjiShimohei/status/55186361694691328
一般参加できますと広報下さい

【送料無料】学校だけが人生じゃない

【送料無料】学校だけが人生じゃない
価格:1,575円(税込、送料別)



posted by はなゆー at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どさくさにまぎれて「六ヶ所村の核再処理工場」を拡張するらしい

Notre Chambre
http://twitter.com/#!/JyunkoAbe/status/55096557233639424
六ヶ所処理場の新工事の入札決定した様です。本体工事は七戸の建設会社。小又建設が落札したもようです。日立が技術。 福島原発の混乱の中で静かに六カ所の工事を進めるなんて、信じられません!


Notre Chambre
http://twitter.com/#!/JyunkoAbe/status/55097786437353472
六ヶ所処理場の新工事の入札決定したと建設業界の知人から聞きました。ご存知でしたか?本体工事は七戸の建設会社 小又建設が落札したもようです。日立が技術。 先日秋田県震源、六カ所近くで地震がおきました。 止めないと本当に大変な事になります〜(泣)


Notre Chambre
http://twitter.com/#!/JyunkoAbe/status/55102527376592896
2008年の自民党 河野太郎さんのブログに六ヶ所村の再処理の事が詳しく書いてあります。原子力を続けると言う事はどういう事か知って欲しいです。 再処理工場の稼働に反対する1
http://www.taro.org/2008/06/saishori1.php

六ヶ所村ラプソディー 【DVD】

六ヶ所村ラプソディー 【DVD】
価格:4,536円(税込、送料別)


posted by はなゆー at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔動画〕欧州放射能危機委員「相当数の日本人がガンを発病する」

Full meltdown in full swing? Japan maximum nuclear alert

http://www.youtube.com/watch?v=MognnB0g56Y

In Japan, radiation levels in the seawater near the Fukushima plant continue to rise. They're now more than 3.5 thousand times higher than normal. Radioactive material has also been detected in soil at the facility. Japan's government described the situation as serious and unpredictable. Workers have been unsuccessfully trying to restore the plant's cooling system, in what is now the worst atomic crisis since Chernobyl. There's been some debate over whether there are any similarities between the two events. RT talks to Professor Christopher Busby, of the European Committee on Radiation Risks.


            ↓

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/570.html
投稿者 千早@オーストラリア 日時 2011 年 4 月 05 日 02:54:24


ロシア・トゥデイ(以下RT): 日本の福島原発ですが、付近の海水の放射能レベルは通常の3,500倍以上にもなっており、近くの土の中から放射性物質もみつかっていて、日本政府も事態は深刻で、予測できないと述べています。作業員たちは原子炉を冷却させることに成功しておらず、チェルノブイリ以来の最悪の事態となっていますが、そうではないという者もいて、チェルノブイリとの比較などお話戴くのは欧州放射能危機委員会のクリス・バズビー教授です。

最初から私たちは主要なメディアの報道で、チェルノブイリのようにはならないといった話を聞かされてきましたが、あなたは違うとおっしゃっている。それは何故ですか?


クリス・バズビー(以下CB): 私は最初からチェルノブイリ級の災害であると言っています。何故なら最初の爆発を見たときに、原子炉の圧力容器に大きな問題があるとわかっていたから。今、やはりそうだったとわかってきて少なくともひとつは壊れて燃料がそこら中に行っている。チェルノブイリと同程度の惨事だというのは明らかで、ある意味ではこれはチェルノブイリよりずっと悪い事態です。何故かというと周辺に多くの住民がいるからで、100km圏内に300万、200km圏内だと更に700万の人々がいる。IAEAによると、そうした地域への放射能汚染は1平方メートルに付き1メガベクレルだという。これは相当な量で、1平方メートルの土地に毎秒100万回の壊変ということで、チェルノブイリで爆発した地域の倍はあるのです。相当数の死者が、癌になる人が出ます。

RT: 公式発表では、大した爆発は起きていないし原子炉は皆、一応大丈夫だということでしたが、違うんですね?

CB: あの爆発のビデオを見た人なら「大した爆発は起きていない」などと言うはずがないし

RT: :でもそれは核爆発ではなくて水素爆発なので

CB: チェルノブイリの爆発も水素が爆発したのですから同じことです。あれが水素爆発だったかどうかの疑問はありますが。また、あなたや他の多くの人々が見過ごしている点は、無数の使用済み核燃料があの原子炉の上に積まれていたということで、爆発があったときにそれらは飛び散っていて溶融に繋がっているでしょう。昨日急に溶け出したわけじゃない。最初から起こっていたことだと思います。

RT: これは最悪のシナリオですか? 今よりひどくなると? チェルノブイリでは気の毒に、清掃作業をしなければならなかった人たちは清掃人と呼ばれた。あれから25年経った今、日本でも多くの人々が命を賭けている。過去から学べることはないんでしょうか?

CB: 残念ながら、何も出来ないと思います。あのような高放射能のなかではロボットは使い物にならない。それはチェルノブイリでわかったことです。チェルノブイリでは高額の費用をドイツに払って燃料を取り出すためにロボットを取り寄せたのですが、すぐにお払い箱だった。高放射能下では電気が機能しないから。よって人間がやるしかない。しかし不運なことに人間がやったところで、そんなに出来ることはない。今やSFのシナリオのようです。これは日本にとって、本当に最悪の事態です。でもまだ残りの世界にとってはそこまでひどくはないと思います。幸いなことに、次の陸地までの間に大きな太平洋という隔たりがあるので。とは言っても、つい2、3時間前の情報でカリフォルニアでの数値が上がっていると報告されていますが。

RT: 大きな人口を抱えた東京はどうなるのでしょうか?

CB: 私の手元には、東京南部でも放射性物質の増加が見られるというデータがあります。ですから大きな人口を抱える東京と、それに隣接した原発に近い方の地域でも核種への被爆が広がっているということです。一番の問題はガンマ線の探知機に出る核種ではなく、アルファ線を出すプルトニウムやウラニウムです。これらは不可視ですし、調べられていない。また彼等はきちんと事実を私たちに伝えていないと言わざるを得ない。最初からちゃんと教えてもらっていない。これはチェルノブイリでも同じでした。チェルノブイリとの比較で、この点も同じです。中々本当のことが出てこず、その分人々は振り回されている。

RT: 原子力産業にとってはどれほどの痛手になるでしょうか? まだ判断するのは早すぎるでしょうか?

CB: 原子力産業はこれで終わりと思いたいですが、私が見る限り日本の東北はおしまいでしょう。彼等は何を為すことも出来ないし、立ち入り禁止区域は膨大で、費用も異常なほどかかるでしょう。だから原子力産業はおしまいです。しかし正直なところ、チェルノブイリのあと起きたことは大きな隠蔽で、国際的な原子力ロビーの健康被害に関する隠蔽があった。それがやっと最近になって、少なくとも100万人の人が亡くなったということが調査の結果わかってきた。それでもまだ原子力産業の連中は「少数の作業員が死んだだけで、何も問題はない。若干の子供たちが甲状腺癌になったけれども、治療すれば治る」という途方もない嘘をついている。このケース(日本)でも、同様の嘘がたくさん出てくると思うので、みんな注意が必要です。

RT: 欧州放射能危機委員会の科学担当幹事、クリス・バズビー教授、ありがとうございました。

posted by はなゆー at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能〕水道水の検査方法が変更された際に「トリック」も組み込まれた

geyogeyo
http://twitter.com/#!/geyogeyo/status/55021305044541441
これは酷い。「直近3日分の検査結果の平均値」って一日はかなり基準超えても平均したらほとんど基準超えないだろ…。しかも規制掛かるのに最低3日は飲まないといけないって…。


Akiko
http://twitter.com/#!/aki_kzs/status/54897754958348288
「水道水の摂取制限に新ルール 3日間の平均で判断」って。どんどん安全基準を下げてどうするんだい!?日本政府は国民の健康以上に優先して守るものがあるのか!?



☆水道水 3日間の平均値で判断 (NHK)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110404/t10015098431000.html

http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/609.html

国の指標を上回る放射性物質が検出された水道水について、厚生労働省は、最新の検査日を含めて直近3日間の検査結果の平均値を目安にして、摂取制限やその解除を判断するという考えを示しました。

水道水に含まれる放射性物質について、厚生労働省は、原子力安全委員会の指標に基づいて、放射性ヨウ素が1リットル当たり300ベクレルを超えた場合に、その水道を利用している住民に対して、摂取制限を呼びかけるよう自治体に要請しています。また、乳児の場合は、放射性物質を吸収しやすいとして、1リットル当たり100ベクレルと指標を厳しくしています。しかし、これまでは摂取制限を解除する際の明確な基準がなかったため、要請を受けた自治体からは、制限や解除の基準を作るべきだという声が上がっていました。これを受けて厚生労働省は、最新の検査日を含めて直近3日間の検査結果の平均値を目安にして、判断するという考えを示しました。具体的には、原則として3日間の平均値が指標を上回った場合、もしくは1回の検査結果でも著しく指標を上回った場合には、摂取制限を要請するとしています。また、解除については、検査結果の平均値が指標を下回っていることに加えて、減少傾向にあることを目安にするとしています。


                  ↓

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/566.html
投稿者 最大多数の最大幸福
日時 2011 年 4 月 04 日 23:51:16

放射性物質の数値をちゃんと速やかに発表してくれればいいよ。
ところで、ヨウ素とセシウム以外の物質も放出されているはずだと思うのだが、なんで数値が公表されないのだろう?



ホントに鈍い奴ら!!!・・・・3日間の平均値の意味が分かってるの!!!!!!
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/585.html
投稿者 梵天 日時 2011 年 4 月 05 日 09:30:26:

ホントに鈍い奴ら!!!・・・・3日間の平均値の意味が分かってるの!!!!!!

「三日間の平均値、1回の検査結果で著しく指標を上回った場合・・・・・」  

分かりやすく言えば、基準をオーバーしても3日間は垂れ流ししますという意味。

著しくとは、どの位なのかね・・・・

10%とか20%なのかね。

つまりこういうこと。
最初に10%オーバー、次の日に20%オーバー、最後の日に−20%なら、取水と言うこと。

これって基準があってないようなもの。
恣意的な要素が入りすぎ。

これって茹蛙症候群でないんけ???

継続的にモニターして測定値が上がり出したら、上がるだけの理由(放射性物質の飛来)があることになり、止めなければならないがそれはしないと言うこと。

つまり飛来する放射性物質の量が上下動する事を前提にしている。もっと分かりやすく言えば汚染が長期化することが前提。

アホ草・・・・・・・・・・・  



posted by はなゆー at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔邦訳〕ドイツ放射線防護協会から日本人への助言

東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/55049990552297472
日本政府もマスコミも絶対に信用するな! こちら(ドイツ指針)を信用せよ!

            ↓

(注:PDFファイルである)
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf


ドイツ放射線防護協会
http://www.strahlentelex.de/
2011年3月20日
日本における放射線リスク最小化のための提言


ドイツ放射線防護協会と情報サービス放射線テレックスは、福島原発事故の発生後の日本において、放射線核種[いわゆる放射性物質:訳者注]を含む食物の摂取による被ばくの危険性を最小限に抑えるため、チェルノブイリ原発事故の経験をもとに下記の考察・算定を行い、以下の提言を行う。

1.放射性ヨウ素が現在多く検出されているため、日本国内に居住する者は当面、汚染の可能性のある*サラダ菜、葉物野菜、薬草・山菜類の摂取は断念することが推奨される。

2.評価の根拠に不確実性があるため、乳児、子ども、青少年に対しては、1kgあたり4 ベクレル〔以下 Bq:訳者注〕以上のセシウム137 を含む飲食物を与えないよう推奨されるべきである。成人は、1kg あたり8Bq 以上のセシウム137を含む飲食物を摂取しないことが推奨される。

3.日本での飲食物の管理および測定結果の公開のためには、市民団体および基金は、独立した放射線測定所を設けることが有益である。ヨーロッパでは、日本におけるそのようなイニシアチブをどのように支援できるか、検討すべきであろう。


考察と算定

以下の算定は、現行のドイツ放射線防護令の規定に基づいている。
飲食物を通じた放射性物質の摂取は、原子力災害後、長期間にわたり、身体にもっとも深刻な影響を与え続ける経路となる。

日本では、ほうれん草1kg あたり54,000Bq のヨウ素131 が検出されたが、こうしたほうれん草を100g(0.1 s)摂取しただけで、甲状腺の器官線量は次のとおりとなる(*1)。

乳児(1 歳未満):甲状腺線量20 ミリシーベルト〔以下 mSv:訳者注〕(*2)
幼児(1~2 歳未満):甲状腺線量19.4mSv(*3)
子ども(2〜7 歳未満):甲状腺線量11.3mSv(*4)
子ども(7〜12 歳未満):甲状腺線量5.4mSv(*5)
青少年(12〜17 歳未満):甲状腺線量3.7mSv(*6)
大人(17 歳以上):甲状腺線量2.3mSv(*7)

2001 年のドイツ放射線防護令第47 条によれば、原子力発電所通常稼働時の甲状腺器官線量の限界値は年間0.9mSV であるが、上に述べたような日本のほうれん草をわずか100g 摂取するだけで、すでに何倍もこの限界値を超えることになる。

原発事故の場合には、同第49 条によれば、甲状腺線量は150mSv まで許容されるが、これはいわゆる実効線量7.5mSv に相当する(*8)。

それゆえ日本国内居住者は、当面、汚染の可能性のある*サラダ菜、葉物野菜、薬草・山菜類の摂取を断念することが推奨される。

ヨウ素131 の半減期は8.06 日である。
したがって、福島原発の燃焼と放射性物質の環境への放出が止まった後も、ヨウ素131 が当初の量の1%以下にまで低減するにはあと7 半減期、つまり2 ヶ月弱かかることになる。
54,000Bq のヨウ素131 は、2 ヵ月弱後なお約422Bq 残存しており、およそ16 半減期、つまり4.3 ヶ月(129 日)後に,ようやく1Bq 以下にまで低減する。


長期間残存する放射性核種

長期的に特に注意を要するのは、セシウム134(半減期2.06 年)、セシウム137(半減期30.2 年)、ストロンチウム90(半減期28.9 年)、プルトニウム239(半減期2 万4,400 年)といった、長期間残存する放射性物質である。

通常、2年間の燃焼期間の後、長期間残存する放射性物質の燃料棒内の割合は、セシウム137:セシウム134:ストロンチウム90:プルトニウム239=100:25:75:0.5である。

しかしチェルノブイリの放射性降下物では、セシウム137 の割合がセシウム134 の2 倍にのぼるのが特徴的であった。
これまでに公表された日本の測定結果によれば、放射性降下物中のセシウム137 とセシウム134 の割合は、現在ほぼ同程度である。
ストロンチウム90 およびプルトニウム239 の含有量はまだ不明であり、十分な測定結果はそれほど早く入手できないと思われる。

福島第一原発の混合酸化物(MOX)燃料は、より多くのプルトニウムを含んでいるが、おそらくそのすべてが放出されるわけではないだろう。

ストロンチウムは、過去の原発事故においては、放射性降下物とともに比較的早く地表に達し、そのため事故のおきた施設から離れるにつれて、たいていの場合濃度が低下した。

したがって、今回の日本のケースに関する以下の計算では、
セシウム137: セシウム134: ストロンチウム90: プルトニウム239 の割合は、100:100:50:0.5
としている。

したがって、2001年版ドイツ放射線防護令の付属文書Z表1 にもとづく平均的な摂取比率として、1kg につき同量それぞれ100Bq のセシウム137(Cs-137)とセシウム134(Cs-134)、およびそれぞれ50Bq のストロンチウム90(Sr-90)と0.5Bq のプルトニウム239(Pu-239)に汚染された飲食物を摂取した場合、以下のような年間実効線量となる

乳児(1 歳未満):実効線量6mSv/年(*9)
幼児(1〜2 歳未満):実効線量2.8mSv/年(*10)
子ども(2〜7 歳未満):実効線量2.6mSv/年(*11)
子ども(7〜12 歳未満):実効線量3.6mSv/年(*12)
青少年(12〜17 歳未満):実効線量5.3mSv/年(*13)
成人(17歳以上):実効線量3.9mSv/年(*14)


現行のドイツ放射線防護令第47 条によれば、原子力発電所の通常稼働時の空気あるいは水の排出による住民1人あたりの被ばく線量の限界値は年間0.3mSv である。

この限界値は、1kg あたり100Bq のセシウム137 を含む固形食物および飲料を摂取するだけですでに超過するため、年間0.3mSv の限界値以内にするためには、次の量まで減らさなければならない。

乳児(1 歳未満):セシウム137 5.0Bq/kg
幼児(1〜2 歳未満):セシウム137 10.7Bq/kg
子ども(2〜7 歳未満):セシウム137 11.5Bq/kg
子ども(7〜12 歳未満):セシウム137 8.3Bq/kg
青少年(12〜17 歳未満):セシウム137 5.7Bq/kg
成人(17歳以上):セシウム137 7.7Bq/kg

評価の根拠に不確実性があるため、乳児、子ども、青少年に対しては、1kg あたり4Bq 以上の基準核種セシウム137 を含む飲食物を与えないよう推奨されるべきである。

成人は、1kg あたり8Bq 以上の基準核種セシウム137 を含む飲食物を摂取しないことが推奨される。

国際放射線防護委員会(ICRP)は、そのような被ばくを年間0.3mSv 受けた場合、後年、10万人につき1〜2 が毎年がんで死亡すると算出している。

しかし、広島と長崎のデータを独自に解析した結果によれば(*15)、その10 倍以上、すなわち0.3mSv の被ばくを受けた10 万人のうち、およそ15 人が毎年がんで死亡する可能性がある。

被ばくの程度が高いほど、それに応じてがんによる死亡率は高くなる。



(注)

*1 摂取量(kg)x 放射能濃度(Bq/kg)x 線量係数(Sv/Bq)(2001 年7 月23 日のドイツ連邦環境省によるSV/Bq の確定値に基づく)=被ばく線量(Sv)。1Sv=1,000mSv。たとえばE-6 とは、正しい数学的表記である10-6(0.000001)の、ドイツ放射線防護令で用いられている行政上の表記である。

*2 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 3.7E-6 Sv/Bq = 20mSv

*3 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 3.6E-6 Sv/Bq = 19.4mSv

*4 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 2.1E-6 Sv/Bq = 11.3mSv

*5 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 1.0E-6 Sv/Bq = 5.4mSv

*6 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 6.8E-7 Sv/Bq = 3.7mSv

*7 0.1 kg x 54,000 Bq/kg x 4.3E-7 Sv/Bq = 2.3mSv

*8 ドイツの放射線防護令の付属文書YのC 部2 によれば、甲状腺は重要度わずか5%とされている。甲状腺の重要度がこのように低く評価されているのは、甲状腺がんは非常に手術しやすいという理由によるものである。

*9 325.5 kg/年 x [100 Bq/kg x (2.1E-8 Sv/Bq Cs-137 + 2.6E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50 Bq/kgx 2.3E-7 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 4.2E-6 Sv/Bq Pu-239] = 6mSv/年

*10 414 kg/年 x [100 Bq/kg x (1.2E-8 Sv/Bq Cs-137 + 1.6E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50 Bq/kgx 7.3E-8 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 4.2E-7 Sv/Bq Pu-239] = 2.8mSv/年

*11 540 kg/年 x [100 Bq/kg x (9.6E-9 Sv/Bq Cs-137 + 1.3E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50 Bq/kgx 4.7E-8 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 3.3E-7 Sv/Bq Pu-239] = 2.6mSv/年

*12 648.5 kg/ 年 x [100 Bq/kg x (1.0E-8 Sv/Bq Cs-137 + 1.4E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50Bq/kg x 6.0E-8 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 2.7E-7 Sv/Bq Pu-239] = 3.6mSV/年

*13 726 kg/年 x [100 Bq/kg x (1.3E-8 Sv/Bq Cs-137 + 1.9E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50 Bq/kg

x 8.0E-8 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 2.4E-7 Sv/Bq Pu-239] = 5.3mSv/年

*14 830.5 kg/ 年 x [100 Bq/kg x (1.3E-8 Sv/Bq Cs-137 + 1.9E-8 Sv/Bq Cs-134) + 50Bq/kg x 2.8E-8 Sv/Bq Sr-90 + 0.5 Bq/kg x 2.5E-7 Sv/Bq Pu-239] = 3.9mSv/年

*15 Nussbaum, Belsey, Köhnlein 1990; 1990 年10 月4 日付Strahlentelex 90-91 を参照。 


[付記:チェルノブイリ原発事故後の経験に基づいてなされた本提言の厳しい内容と比べると、日本政府によって出されて来ている様々な指針・見解は、いかに放射線リスクを過小評価したものかが際立ちます。
本提言は、3月20日の時点で出されたものであり、また、日本での地域的な違いが考慮されていないなどの制約があるかと思いますが、内部被曝を含めた放射線リスクの見直しの一助となることを心より願います。
なお、*イタリック部分は、原文の意図を表現するため、ドイツ側関係者の了承のもと訳者が追加したものです。

posted by はなゆー at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔放射能メモ〕米科学アカデミー「低線量被曝でも“発がんリスク”はある」

☆線量限度の被ばくで発がん 国際調査で結論
(共同通信。2005年6月30日)

http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/582.html

放射線被ばくは低線量でも発がんリスクがあり、職業上の被ばく線量限度である5年間で100ミリシーベルトの被ばくでも約1%の人が放射線に起因するがんになるとの報告書を、米科学アカデミーが世界の最新データを基に30日までにまとめた。報告書は「被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないと指摘。国際がん研究機関などが日本を含む15カ国の原発作業員を対象にした調査でも、線量限度以内の低線量被ばくで、がん死の危険が高まることが判明した。

低線量被ばくの人体への影響をめぐっては「一定量までなら害はない」との主張や「ごく低線量の被ばくは免疫を強め、健康のためになる」との説もあった。報告書はこれらの説を否定、低線量でも発がんリスクはあると結論づけた。

業務や病気の診断や治療で放射線を浴びる場合でも、被ばく量を低減する努力が求められそうだ。

米科学アカデミーは、従来被ばくの発がんリスクの調査に用いられてきた広島、長崎の被爆データに加え、医療目的で放射線照射を受けた患者のデータなどを総合し、低線量被ばくのリスクを見積もった。

それによると、100ミリシーベルトの被ばくで100人に1人の割合でがんを発症する危険が判明。この線量は、胸部エックス線検査なら1000回分に相当するという。また、100ミリシーベルト以下でもリスクはあると指摘。10ミリシーベルトの被ばくになる全身のエックス線CTを受けると、1000人に1人はがんになる、とした。

また、国際がん研究機関などが約40万7000人の原発作業員らを長期追跡した調査では、100ミリシーベルトの被ばくにより、がん死の危険が約10%上昇するとの結果が出た。調査対象の平均累積被ばく線量だった約19ミリシーベルト程度でも、がんの死亡率がわずかに高まる可能性が示された。

日本の商業原発では2002年度の1年間に作業員が浴びた線量の平均値は1.3ミリシーベルト、最も多く被ばくした作業員は19.7ミリシーベルトだった。





☆最近の低線量被曝の影響に関する話題 (原子力資料情報室通信)

http://www.cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=6

各国での放射線防護の理念や安全規制に大きな影響力をもつ国際放射線防護委員会(ICRP)の基本勧告が、今年5月に出る予定になっていたが、進行状況をみていると、新勧告が発行されるのは来年になりそうだ。

本誌342号でもお伝えしたが、今回の改訂は、これまでの改定作業とは大きく異なり、作業の区切りごとに委員会における議論と改訂の内容が公開され、委員会のホームページ
http://www.icrp.org/news.asp
などで勧告案の草稿に対するコメントを受けつけながら作業が進められている。

新勧告案は、自然放射線レベルを前面に出し、新しい体系にすることが強調されている。自然放射線に相当する領域を「ノーマル・バンド」として、当初、公衆と作業者を区別せず、個人の年間実効線量に関する線量バンドが提案されていたが、これまでの防護体系とあまりにも違いすぎると、各国から猛烈な反対があった。

ICRPは議論を経て、「線量限度」、「集団線量」、「ALARA(as low as reasonably achievable、合理的に達成できる限り低く)の原則」などのコンセプトは維持することを決めたとしているが、その中身はかなり変化している。

数mSv以下の被曝は切り捨てる

ICRPは、被曝線量に応じてがんや白血病が発生する、しきい値のない直線反応関係(LNT)仮説の概念を変えることなく、その適用範囲を限定しようという意図を打ち出した。「数ミリシーベルト以下の放射線はLNTの対象からはずす」というものだ。「障害の発生におけるしきい値の有無にかかわらず、検出できないようなレベルのリスクは、問題とはならない」、また「LNT仮説は放射線防護・放射線管理のための仮説であり、これに基づいて現実に起こる障害の算定を行なうべきではない」との記述が、随所に繰り返されている。

自然放射線レベルの線量は、取るに足らないものとして切り捨ててしまおうとする姿勢が鮮明に打ち出されている。

また、組織加重係数が新しいリスクデータに基づき変更され、生殖腺の係数がこれまでの4分の1に切り下げられたことも問題だ。

考慮されなくてはならないことは、ICRPのリスク評価の基本となっている広島・長崎の被爆者の追跡調査は、原爆炸裂という過酷な状況下で生き残った"じょうぶな"人々のデータであることだ。幼児をはじめ身体的弱者とみなされる人々は熱風や爆風、急性放射線障害などで直後に死亡していることが多い。また、女性の被爆者の場合、妊娠に至らず死亡したり、受胎できなかった可能性が強い。若年者に対するリスクや遺伝的障害については信頼できるデータは少ない。これらのデータに基づく線量モデルやリスク評価には不確かさがつきまとう。

これまで低線量域については、LNT仮説を使って、低線量での影響を高い線量域での影響から単に被曝量に比例して考えるとされてきた。だが実際には、線量効果係数なるものを導入して、低線量の影響を高線量の半分に値切っている。しかし、原爆被爆者のデータは、むしろ低線量になると単位線量当たりの影響が大きくなることを示している。

この不確かな線量モデルに基づくリスク評価により、原発や再処理工場、原発労働者たちに起きている健康被害、チェルノブイリ事故以降のがんや小児白血病発生の増加にたいして、「被曝線量が低すぎる」と、放射線被曝との因果関係を否定されてきた。

欧州での活発な議論

ヨーロッパ放射線リスク委員会(ECRR)は、これまでのICRPらの不確かなリスク評価を根底から見直し、新しいリスクモデルを開発するという難題に取り組み、『ECRR2003年勧告』を出した(本誌360号参照)。

内部被曝の影響評価や、明らかになってきたゲノム不安定性※やバイスタンダ―効果※などの影響も考慮している。これらの放射線生物影響については、発生のメカニズムも不明な段階なので、定量的評価に結びつけるのはかなり無理があると思うが、画期的で重要な提案と評価する。

英国保健省と環境・食糧・農村問題省から資金援助を受け、内部放射線被曝リスク調査委員会(CERRIE)は、昨年10月、『CERRIEマジョリティ報告』を発行した(これに関するプレスリリースの翻訳を
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=82
に掲載している)。

報告書は、現在の内部被曝リスクの評価方法は、不確実性が大きいので、そのことを十分考慮して、慎重に政策と規制の決定を行なうべきである。内部被曝のリスクに関する最新情報を考慮して、もっと断固とした行動をとる必要がある。政策立案者や監督機関は予防措置を考慮しなくてはならない、と提言している。

委員会は、2001年に前環境大臣M.ミーチャによって設立された。原発周辺とチェルノブイリ事故後のがん発生が増加していること、内部被曝リスクへの危惧から出発したもので、目的は、これまでほとんど外部被曝にだけ基づいていたリスクモデルを、内部被曝に適用することが妥当かどうかを決めることだった。大学や英国放射線防護局(NRPB)などの研究者、原子力産業、環境団体の代表、ECRRの中心的なメンバーであるC.バスビー、R.ブラマルら12人で構成されている。

 バスビーとブラマルは、意見の相違がある部分については、その理由を説明し報告書に反映させることを主張したが、受け入れられず、彼らの見解は排除された。このため、報告書に同意しなかったが、彼らの『CERRIEマイノリティ報告2004』は、マジョリティ報告に先立ち発行されている。また、ブラマルによる委員会での議論の内容を示した“CERRIEの誤り”が発表されている(その翻訳を
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=107
に掲載した)。

これらの動きの背景には、セラフィールド再処理施設がもたらした深刻な汚染問題がある。1983年、英国ヨークシャーテレビが製作したドキュメンタリー『ウィンズケール核の洗濯工場』が放映され、センセーションを巻き起こした。再処理工場に隣接するシースケール村の子どもたちの間に、白血病が英国平均の10倍も多発していることを告発したものである。

放映された翌日、当時のサッチャー首相は、番組の内容を検討する諮問委員会(ブラック委員会)を発足させた。さらに、環境放射線の医学的側面に関する委員会(COMARE)が報告書をまとめている。どの報告書も因果関係を否定したものだったが、国民的関心が高まり、政府も科学者も緊張感をもって、取り組まざるを得ない状況であることは確かだ。

日本でも開かれた議論が必要

日本では原子力安全委員会が組織した放射線障害防止基本専門部会の低線量放射線影響分科会(主査:丹羽太貫京都大学放射線生物研究センター教授)が、2001年9月にスタートし、2004年3月、「低線量放射線リスクの科学的基盤」をまとめた。しかし、この報告書は、新しく組織再編された放射線防護専門部会にあげられたままで、まだ正式な報告書にもなっていない。早急に正式な発表を望みたい。

この分科会では、ICRP90年勧告では扱っていない放射線リスクの数量化に直接関係する新しい生物学的現象に着目して、防護基準や安全規制に与える影響などについて、リスク評価の観点から現状と課題について検討した。

この分科会を傍聴していて感じたのは、かなり率直な意見交換と活発な議論がされた貴重な専門家会議だったということだ。「これまで原子力開発側の要望に即してきてしまっているが、ほんとうに中立的なBEIR(電離放射線の生物学的影響に関する米国科学アカデミー委員会)またはNRPBのような機関が日本にも必要だ」などの発言もあった(本誌340号参照)。分科会は各分野でのそうそうたる専門家の会議であったが、英国のCERRIEのような異なった立場のメンバー構成での開かれた議論の場も必要だ。

(渡辺美紀子・スタッフ)



posted by はなゆー at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「小魚から放射性物質を検出」で“第二の水俣病”を危惧する人も

水俣病「このころ、清浦雷作・東京工業大学教授はわずか5日の調査で『有毒アミン説』を提唱し、戸木田菊次・東邦大学教授は現地調査も実施せず『腐敗アミン説』を発表するなど、非水銀説を唱える学者評論家も出現し(御用学者)、マスコミや世論も混乱させられた」



☆小魚から放射性物質…影響ない程度・規制値なし (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000943-yom-soci

http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/604.html

茨城県北茨城市の平潟漁協は4日、同市の長浜沖でとれたコウナゴから1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

(略)

厚生労働省によると、魚類に関する放射性ヨウ素の規制値は、海水で拡散することや短期間で放射線が半減することなどから、危険性が低いとして定めていないという。


            ↓


東海アマ管理人
http://twitter.com/#!/tokaiama/status/55045859091558400
厚労相は魚類に生物連鎖濃縮が大きく現れるデータを豊富に持ってる。水俣病が典型だ。チェルノブイリの濃縮データも無数にある。なのに茨城沖魚ヨウ素汚染に「想定外」とシラを切って見せた。規制もせず放射能排水野放し。未だ731部隊の亡霊が厚労相を支配してる!




☆小魚から放射性物質…影響ない程度・規制値なし ← 騙されたらあかん!
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/567.html
投稿者 jesusisinus 日時 2011 年 4 月 05 日 00:09:34

同じ、口に入る食材。食材として1人あたりが取る平均摂取量により変わるだろうが、とりあえず、基準がないうちは、野菜で2000ベクレル/Kgなら、魚でも2000ベクレル/Kgと考えておけば良い。

しかし、4000ベクレル/Kgとはかなりな数値だな…。

まあ、水俣病の水銀や、イタイイタイ病のカドミウムなど、金属が魚介類が体内蓄積・体内濃縮し、それを人が摂取することによって生じる病気の治療がどれだけ困難であり厄介なものかを日本は既に経験している筈だ。

これだけの短時間でヨウ素が魚に蓄積されるのであれば、セシウムやプルトニウムみたいなのもいずれ出てくるだろうな…

海流にもよるが、貝類はまずヤバイな。茨城のアンコウも残念だが、韓国産にした方が良いな。

「原子力発電は、安全だ!安全だ!」と言っていたのは、電力会社や経産省それに御用学者などの原子力推進派。

今は、原発事故で汚染された連中が「放射性ヨウ素は、安全だ!安全だ!」と言っている。

いずれも、自ら知識を持たず、単にお上が安全というから、安全と言っている…構図である。



☆水俣病
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%BF%A3%E7%97%85

メチル水銀で汚染されていた時期にその海域・流域で捕獲された魚介類をある程度の頻度で摂食していた場合は、上記症状があればメチル水銀の影響の可能性が考えられる。典型的な水俣病の重症例では、まず口のまわりや手足がしびれ、やがて言語障害、歩行障害、求心性視野狭窄、難聴などの症状が現れ、それが徐々に悪化して歩行困難などに至ることが多い。
(略)
重症例はもちろん、軽症であっても、感覚障害のため日常生活に様々な支障が出てしまう。例えば、細かい作業が出来ず、あるいは作業のスピードが落ちる。怪我をしても気付かず、傷口が広がったり菌が侵入する原因となる。こうしたことから、「危なくて雇えない」などと言われ、職を失ったとする証言は判決文や出版物中に複数存在する。
(略)
水俣病はメチル水銀による中毒性の神経系疾患である。メチル水銀中毒のうち、環境汚染の関与が認められるものをとくに水俣病と呼ぶとされ、環境汚染によってメチル水銀が魚介類等に蓄積し、それを摂取することによって発病したものを指す。なお、有機水銀が合成された理論的メカニズムは、今なお完全に明らかになっていない(これは、製造工程の設計時点では水俣病の発生を事前に回避することが難しかったことを示している)。
(略)
既に1942年頃から、水俣病らしき症例が見られたとされる。1952年頃には水俣湾周辺の漁村地区を中心に、猫・カラスなどの不審死が多数発生し、同時に特異な神経症状を呈して死亡する住民がみられるようになった(このころは「猫踊り病」と呼ばれていた)。
(略)
このころ、清浦雷作・東京工業大学教授はわずか5日の調査で「有毒アミン説」を提唱し、戸木田菊次・東邦大学教授は現地調査も実施せず「腐敗アミン説」を発表するなど、非水銀説を唱える学者評論家も出現し(御用学者)、マスコミや世論も混乱させられた。

posted by はなゆー at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔ミネラルウオーター〕規制緩和しての緊急輸入で逆に騒動になるおそれ

☆飲料水 なお品薄 増産困難、規制緩和し緊急輸入 (産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000100-san-soci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/578.html

農林水産省は3月下旬、飲料メーカーなどに輸入も含めた生産・供給拡大を要請した。だが、各社もすでに被災地向けに増産態勢で、さらなる拡大は難しい状況の中、海外からの緊急輸入の動きも出ている。

農水省と消費者庁は輸入飲料水の販売については当面、容器が外国語表記のままでも認めることを決めている。本来は採水地などを商品ごとに日本語表記しなければJAS法違反になるが、店頭で必要な表示をすればよいことにした。




《しかし…》

950 名前:M7.74(アラビア)[sage]
投稿日:2011/04/03(日) 09:35:24.94 ID:FL7aHt1c0 [5/5]
東京検疫所が「ミネラルウォーター類の輸入届出の審査について」の通知をしてるとこをみると水の輸入が増えることは想定済みのようだね



976 名前:M7.74(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/03(日) 09:41:25.63 ID:sn2nNoWz0
ミネラルウォーターの輸入規制制限引き下げの項目ワロタ
殺菌レベルさえ通れば他の項目ザルwwww
福島の汚染水で被曝するか、
輸入ミネラルウォーターで被曝するか
だけ違いだけじゃねーかw
どっちで死んだかわからなくしたいんかねw



20 名前:M7.74(関東・甲信越)[]
投稿日:2011/04/03(日) 09:46:34.80 ID:aLH9eyyKO [1/3]
ミネラルウォーターの奴どこに出てる?ニュースで言ってた?



54 名前:M7.74(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/03(日) 09:53:33.09 ID:sn2nNoWz0 [2/5]
厚生労働省から貿易関係の会社に昨日からばら撒かれてる


63 名前:M7.74(関東・甲信越)[]
投稿日:2011/04/03(日) 09:56:25.14 ID:aLH9eyyKO [2/3]
怖え、内密にってことだよな、それは誰から聞いたの?



78 名前:M7.74(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/03(日) 10:02:02.73 ID:sn2nNoWz0 [3/5]
PDFあった
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016u30-img/2r98520000017fsx.pdf
これだけだと相当変な水も輸入できるから
市場に危ない水と安全な水が混在してパニックになる可能性がある


105 名前:M7.74(神奈川県)[sage]
投稿日:2011/04/03(日) 10:10:10.31 ID:wfOO0/P10 [2/2]
逆浸透膜ろ過純水>>>>>>>>変な輸入水

posted by はなゆー at 08:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県浪江町の住民を避難または屋内退避させなくて大丈夫なのか?

☆屋内退避区域見直しも…放射線量増続いた場合 (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000004-yom-soci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/577.html

文部科学省や安全委によると、積算で10ミリ・シーベルトを超えたのは原発から約30キロ離れた屋内退避区域のすぐ外側。安全委の指標では、放射線量が10〜50ミリ・シーベルトで屋内退避、50ミリ・シーベルトを超えると避難の検討対象となる。

            
                ↓

Masashi Gushiken
http://twitter.com/#!/procal69/status/55037919584468992
毎時10ミリシーベルトって、24時間だと[240ms]仮に10日間その240msを被爆したと仮定すると(一日)240ms×(10日)=2400msって、2.4シーベルトじゃん!早く避難させて


秋元貴之
http://twitter.com/#!/thoton/status/55014529838497792
NHK。 30キロ圏外の福島県浪江町で10.3ミリシーベルト。通常の10倍。国の規準によれば、「屋内退避」の対象になるはずだが指示は出ていない。


斉藤淳(元・代議士)
http://twitter.com/#!/junsaito0529/status/55032271446605824
子どもだけでも集団疎開しなくて良いのか?妊娠中の女性を保護したりしなくて良いのか?



posted by はなゆー at 08:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菅直人首相が陸前高田市を視察したのは「小沢潰し」の一環らしい

mankin
http://twitter.com/#!/tyajyo/status/54879588416884736
ワイド/菅首相は原発危機より党内抗争、視察先選びも小沢潰しを意識!?   
◆ 菅直人首相、経済産業省、警察庁、外務省、岩手県陸前高田市
週刊朝日(2011/04/15), 頁:249


carp fan
http://twitter.com/#!/12koku/status/55030877830381568
4.15週刊朝日 
福山哲郎官房副長官は、菅総理の被害地視察で岩手県陸前高田市を選び「小沢さんのお膝元でいちばん被害が大きい場所にいって徹底的につぶす。 菅さんの大きさをみせつける。」 といったそうです。まさに外道。人の皮を被ったケダモノ!


kenmin
http://twitter.com/#!/kenmin211/status/54948902427820032
福山哲郎内閣官房副長官は、菅総理の被災地視察で岩手県の陸前高田市を選び東日本大震災「小沢一郎さんのお膝元で一番被害が大きい場所に行って徹底的につぶす。菅さんの大きさをみせつける。」と言った。週間朝日より



447 名前:無党派さん
投稿日:2011/04/04(月) 23:18:45.47 ID:Vq7r57N0

4・15 週刊朝日 よんで 驚愕した。

福山哲郎官房副長官は、 菅総理の被害地視察で岩手県陸前高田市を選び
「小沢さんのお膝元でいちばん被害が大きい場所にいって徹底的につぶす。菅さんの大きさをみせつける。」
といったそうだ。

もはやこれは、政治抗争がどうのというレベルじゃない。どこをどうみても、人間の道をはずれている。
ここで亡くなった人や被害にあった人は政争の道具なのか?

きちがいを通りこして、人間の屑だ。
はっきりいって、もしこれが本当なら、福山は議員辞職以外ない。
菅がそれに賛同してのったというなら同罪だ。犬畜生だ。

もし米国で同じようなことを言ったとしたら、間違いなく狙撃されてもおかしくないような発言だ。

よく、そんな発言をできるものだ。人間として考えられない。いったい、どこまで腐った人間なんだろう。
この発言を絶対見過ごしてはならない。
政治家として、到底許すことはできない。
いや、もう人間として絶対許せない。

遺族や被災者がこの発言を知ったら、絶対、ただではすまない。
鬼畜を通りこして、人間でもなんでもない。

posted by はなゆー at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県浪江町で積算放射線量が10ミリシーベルトを超えたのだが

☆積算線量10ミリシーベルト超も専門家「リスク極めて低い」
(産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000597-san-soci

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/575.html

積算線量が10〜50ミリシーベルトの場合、屋内退避の対象となるはずだが、原子力安全委員会では「ここ最近、放射線量は減少傾向にある」などとして、退避圏の拡大には否定的だ。

            
               ↓


780 名前:M7.74(千葉県)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 06:59:16.43 ID:TcGETtf20 [2/4]
・・・言葉が出ないわ・・・これは暴動起こって当然のレベルだと思うんだが


781 名前:M7.74(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 07:01:18.35 ID:o2kDeDLA0 [3/3]
もう専門家って言うのやめろ
原発推進派とかにしろ



778 名前:M7.74(高知県)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 06:58:55.28 ID:dK+Qpvwe0 [3/4]
もう、実際どうすることもできないでしょ。
せーふは国民に放射能ヅケ食料を食わせるしかないし。
野菜も魚も、それが放射能汚染されてるかどーか、普通わからないでしょ?
食べないわけにはいかないし、水も飲まないわけにはいかないし。
ここで、心配だね、困ったねっていうしかないのが実情だよね




666 名前:M7.74(岡山県)[]
投稿日:2011/04/05(火) 05:29:12.70 ID:0aFuRVpE0 [3/20]

一応今後の流れ。

日本は輸出ができない国になる
日本は外貨を稼げない=円の価値がなくなる=円安
本来は円安になれば、海外のお金が高いわけだから、海外へ輸出すれば、高い外貨を手に入れてウマーー状態なのが、輸出ができない。
逆に輸入をしないと国内の商品が全て食べ物を中心として危険だから、外国産を買う。
つまり輸入ばかりが酷くなる。
外国は日本へ輸出する際に、日本円の方が高ければ高いほど1$が80円になる 1$が90円になる と得をするので、どんどん輸出する
本来であれば、それを日本からの輸出でバランスをとって天秤状態。

ところが、日本から輸出できずに、外国から輸入ばかりするので、日本の円はどんどん海外へ出て行く。
その結果円の価値はどんどんゴミ屑のようになる。
最終的にはジンバブエ。

1$=200円になれば、日本が輸入で買っていたパーツが上がり、パソコン10万円が20万円になるとか、そういった感じで値上がりになる。
ただし外貨を持っている場合は、

1$=100円で持ったとして、2年後に 1$=200円になっていれば、資産は2倍になる。
海外へ逃げるときも、持っている$の値は変わらないから、今もっている全財産がそのままの価値で外へ持ち出せる。

ということ



670 名前:M7.74(チベット自治区)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 05:31:36.79 ID:U8Sbl+860 [9/11]
地獄ですね。
地震前と完全に異なるフェーズに日本が突入したってことですね。
この間、中国と韓国がどんどん日本を追い抜いていくんでしょうね。

posted by はなゆー at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔シンガポール〕兵庫産野菜から放射性物質を検出し「輸入停止」

☆兵庫産野菜も輸入停止=キャベツから放射性物資―シンガポール
(時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000123-jij-int

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/573.html

シンガポール農畜産物管理庁は4日、福島第1原発事故を受けて導入した日本産輸入食品に対する放射能検査で、兵庫県産のキャベツから放射性ヨウ素131などを検出したため、兵庫産の野菜、果物の輸入を即日停止すると発表した。

(略)

いずれも日本政府の暫定規制値を大きく下回る水準だが、ヨウ素131の検出量はシンガポールが参考にする国際ガイドラインの同100ベクレル以下という基準を上回っている。 


               ↓


554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 06:16:15.61 ID:im8ohpXp0 [22/30]
兵庫の名前勝手に張り付けたくそ農家出てこいや
まじでふざけんなよぼけが


561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage]
投稿日:2011/04/05(火) 06:18:30.98 ID:WbmcWqAU0 [11/12]
産地偽装じゃなくて普通に兵庫産から放射線物質出たんだと思うぞ
ドイツの予想では東京より西日本の方が濃かったし


608 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/04/04(月) 23:43:14.60 ID:b4gAupl6
安全だと言い張るためにほいほい基準を緩和するからこうなる。
日本では「基準値に達してないから安全(ただし基準値自体は下がってる)」で通じても海外には通じない。



posted by はなゆー at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする