2009年04月21日

自殺未遂者が咆哮「“いのちの電話”に公的資金を導入せよ!」

産業再生法(産業活力再生特別措置法)=事業の再構築や、中小・ベンチャー企業支援を目的に99年10月に施行。国が事業計画を認定した企業を対象に、資金繰りや設備投資面で優遇措置を設けている。企業業績の急速な悪化を受けた今回の改正案は、新たに公的資金を活用した大手企業の資本増強策を整備。具体的には、日本政策投資銀行などの金融機関の一般企業への投融資の一部を政府が保証する。4月7日に衆院を通過し、参院で法案審議が続いている。



☆明日の支えでは間に合わない!いのちの電話に公的資金を導入せよ! (ジャンクキングの宣戦布告。〜なおジャンクキング氏は北海道在住。希死念慮=自殺願望が強い「うつ病」により就労困難となり、精神障害者年金3級を受給している。過去、自殺未遂により救急車での搬送2回。精神病院の拘束病棟への入院歴あり)

http://junkworldking2006.blog54.fc2.com/blog-entry-847.html

http://www.asyura2.com/09/senkyo61/msg/938.html

先日、北海道のローカルニュースで自殺対策に取り組む、北海道のいのちの電話の活動を伝えていた。1日、50件もの電話がかかってくることもあるそうだ。

いのちの電話は24時間体勢を取っているが、相談員は全員ボランティアだとは知らなかった。

(略)

北海道だけでも年間1500万円の経費がかかり、全て、寄付で賄っているそうだ。

年間、自殺対策に150億円もの税金をつぎ込んでいるのに、政府とお役所は一体、何に金を使っているのだ?

ボランティアの人手も慢性的に不足していて、不況の今、寄付金額が明らかに減少しているらしい。

事務局の人が、毎日、企業を訪ねては、寄付をお願いしてるが、厳しい現実らしい。

誰か一人でも、話を聞いてあげれば、自殺する気持ちを抑えることがはっきりとしているのに、全て、金が足りないと言う理由で、防ぐ事ができないなんて、悲劇としか言いようが無い。

だから、わしは日本の自殺者の状況を虐殺と表現するのだ!

エコカー導入でトヨタを助けます。エコ家電ポイントを付けて、エセエコ日立を助けます。自公のバカどもが、麻生が偉そうな顔して喧伝してるのを見るとムカムカする!

3万人もの自殺者を放置して11年間。おそらく35万人以上は死んだのではないか?

今も、死のうとしている人たちを放置しても、GDPには関係無いとでも言っているに等しい!


★とはいえ「打てる手は何でも打って自殺者数を抑えたいとの危機感」が政府与党や、与党に投票する有権者にないのだから仕方ない、と私は思わざるをえない。



《関連記事》

☆京都いのちの電話「つながらない」 相談員不足 回線増やせず
http://www.asyura2.com/08/news7/msg/167.html
12月22日9時49分配信 京都新聞


自殺防止を目指す「京都いのちの電話」(樋口和彦理事長)が常に通話状態で、つながらない事態が続いている。急激な景気悪化などで切実な相談が目立つが、ボランティア相談員が足りず、相談窓口の回線を増やせないのが現状だ。事務局は「必死でかけてくれる人を救えない」と危機感を募らせている。

京都いのちの電話は24時間体制で、2回線で受け付けている。受信件数は府内外から1日平均75件とここ数年は横ばい。相談時間は1人平均約24分で、1時間以上の場合もあり、電話を切ればすぐにかかってくる状態だという。



☆「いのちの電話」相談員6年で11%減、自殺予防に影響も
(読売新聞。2007年6月13日)
http://www.asyura2.com/07/social4/msg/440.html

自殺者が9年連続で3万人を超え、自殺予防が大きな課題となる中、全国49か所に開設された「いのちの電話」の相談員が、現在の開設数になった6年前に比べ、計約900人減少し、ほとんどの電話相談センターで「相談員不足」を訴えていることが、「日本いのちの電話連盟」(東京)と読売新聞の調査でわかった。

相談員の高齢化が背景にあるとみられ、中には受付時間を短縮したり、電話回線を減らしたりするケースもあった。行政の支援不足を指摘するセンターも約8割に上り、ボランティアで運営する「最後のセーフティーネット」の苦境が浮き彫りになった。



《おまけ》

☆日立 公的資金での資本増強を検討 川村社長会見で表明 (毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000034-maip-bus_all

http://www.asyura2.com/09/hasan62/msg/416.html

日立製作所の川村隆会長兼社長は20日、今月1日の就任後初めて記者会見し、グループ企業の財務基盤強化のため、産業再生法に基づく公的資金を活用した資本増強を検討していることを明らかにした。

(略)

業績不振でNECエレクトロニクスと統合交渉中の半導体関連会社「ルネサステクノロジ」など傘下企業の再建加速のため、公的資金を申請する可能性を示唆した。さらに「本体もあるかもしれない」と述べ、日立製作所自ら申請することもありうるとした。

公的資金については、すでに半導体大手「エルピーダメモリ」が、台湾メーカーとの提携による事業の抜本的強化に向け、活用の方針を明らかにしているほか、東芝も検討の可能性を示している。総合電機最大手の日立が検討に入ったことで、世界不況に直撃されている電機、自動車などの製造業を中心に、公的資金活用の動きが広がりそうだ。



☆日立 公的資金検討 他社などにも活用の動きが波及か (毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000158-mai-bus_all

http://www.asyura2.com/09/hasan62/msg/415.html

日立製作所の川村隆会長兼社長が20日、グループ会社の立て直しに公的資金による資本増強を検討する考えを示したのは、世界的な不況で早期の業績回復が見込めない中「使えるものは何でも使って、経営立て直しを急ぎたいとの危機感の表れ」(業界筋)とみられる。

(略) 

電機業界のリーダー役である日立の検討表明が“呼び水”になり、今後は需要急減による業績不振と財務基盤の劣化に苦しむ他の大手電機、自動車にも公的資金活用を探る動きが広がりそうだ。



posted by はなゆー at 10:03| Comment(3) | TrackBack(1) | 床屋政談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
年間自殺者が3万人の日本でオリンピックをやる余裕があるのだろうか?


せめて"命の電話"くらい十分な予算を回してほしいですね。赤字国債を発行してまでバラまくぐらいなら

Posted by monami at 2009年04月21日 20:07
★マークで
はなゆーさんが追加コメントを入れたとおりでございます。

せっかく、はなゆーさんに取り上げて頂いたにもかかわらず、
本日の、この記事においても、私のブログのカウンターは、通常の日と変わらずでした。
また、誰か著名な方が訪れた形跡も全くありません(苦笑)
私の不徳の致すところでございます。

皆様におかれましては、
自殺者なぞに構わずに、
これからも、反戦・護憲・平和・政治資金の追及・民主主義の確立にご尽力下さいませ。

本日、亡くなられた、清水由貴子さんへ、心からお悔やみ申し上げます。
Posted by JUNK at 2009年04月21日 22:35
因果関係的には「バラ撒き15兆円予算」は金融大恐慌による不況を解決しないカンフル剤であり、方法論的に間違いなので、恐らく状況はより悪くなる可能性が高いです…。
今、麻生さん以下、どうやって超々大型予算からチョロマカシ分を掠めるか、大変工夫を凝らしていらっしゃる最中ですが、ソレを止めない限りは。
まあ、止めさせない為の国策捜査第二弾や、PAC3に蕨市にデヴィ夫人と立て続けの「右翼の馬鹿騒ぎ」ですけども。
Posted by 田仁 at 2009年04月21日 22:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

明日の支えでは間に合わない!いのちの電話に公的資金を導入せよ!
Excerpt: 自殺未遂経験者だから、わしは自殺問題に一生、発言するだろう。 先月から気になっていることがある。 ニュースで、公共交通機関の人身事...
Weblog: ジャンクキングの宣戦布告
Tracked: 2009-04-21 22:39