http://twitter.com/iwakamiyasumi
さて、三井環氏の話。インタビューは二時間近く。かなり早口な方なので、動画だけだと、聞き取りづらいかもしれない。
三井氏の話のポイントは、いくつかある。まず、同氏が逮捕されるきっかけとなった、検察の裏金問題。検察は情報提供者に対する謝礼などとして調査活動費が認められているが、三井氏によると、実際には幹部の飲食費、ゴルフ代などの遊興費にあてられてきた。それが三井氏の告発によって明るみに出た。
そのため、一部幹部の昇進に遅滞が生じた。これを打開するため、検察幹部は、当時の自民党政権に頼み込み、重大な借りができてしまった。検察が政治家の汚職ではなく、ホリエモンや村上など、新興企業家に標的を移したのも、弱味を握られて政治家に対して強く出られなくなったためと、彼は言う。
この検察と自民党の取引を、三井氏は「けものみち」と呼ぶ。これが事実なら、検察は自らの汚点のために、職務の適正な遂行を放棄し、自民党の一部幹部らは、検察の弱味につけこんんで、政治利用を図ったことになる。政調会長だった麻生氏も、この「けものみち」について、承知していたという。
三井氏の話のすべてを、うのみにすべきと言うのではない。だが、彼の告発は、今まで主要メディアにはずっと黙殺されてきた。彼の話には「体験談」もあれば、「推測」もある。それを含めて、皆さんにダイレクトに考える「素材」として届けようと思う。考え、判断するのは、それぞれである。
両氏(注:鈴木宗男代議士と三井氏)はすでに連絡を取り合っており、三井氏が国会で、検察の裏金問題を証言することも検討中。
小沢疑惑事件は、石川秘書らの起訴だけで終わるなら、検察の敗北。もし4億円に西松建設の金が流れていることが明らかになれば、小沢氏の敗北と。ただ、この話を聞いているときに、僕は別のシナリオもありうると。
あくまで、三井氏の言う、「けものみち」の話が事実なら、という留保つきですが、政治権力と検察権力は、国民の目の届かないところで、裏取引をする可能性がある、ということになる。検察が躍起になっているのは、小沢排除であって、あとはそれほど恐れていない。
三井氏は、小沢氏とご縁があるわけではないが、これまでの体制を維持したい検察にとって、本当に妥協できない相手は小沢だけで、検察を改革できるのは、小沢しかいないんじゃないか、というのですね。だからこそ、検察と小沢のガチンコが展開されてきた。しかし、両者の間に妥協が成り立つと…。
ここからは三井氏ではなく、僕の憶測であり、懸念です。政治と検察は、手打ちをする可能性がある。だから、逆説的だけど、小沢氏が無茶苦茶な捜査によって追い込まれている間は、小沢氏が検察にとって「脅威である」という説を信じられた。しかし、もし、妥協が成り立つと、そうはいかない。

暴走する「検察」