民主党が社民党を叩き出して、かわりに「公明党」と連立を組めば、マスメディアによるバッシングは終息する。
↓
416 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/02/22(月) 08:56:31 ID:ep5Y5YUj
公明と連立するから、マスコミからのバッシングも半年間だけ
419 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/02/22(月) 08:57:25 ID:rGWCDwt7
つまり信濃町が自分たちを高く売ろうとしているわけですね
↑
☆公共の電波が創価学会のCMを解禁するのは問題じゃないのか
(日刊ゲンダイ1月27日掲載)
http://news.livedoor.com/article/detail/4577975/
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/347.html
スポンサーの「CM離れ」が深刻になっているテレビ界。ここにきて民放各局がある重大な決断を下した。間もなくテレビ東京が創価学会のCMの放送を“解禁”し、他のキー局も順次放送を開始するという。久本雅美ら学会員タレントがCMに起用される可能性もありそうだ。
すでに創価学会はローカル局やラジオ局など電波系メディアにCMを大量に出稿している。タクシーに乗って、ラジオから「創価学会〜」というCMが流れてくるのを聞いたことがある人も多いのではないか。
(略)
「フジテレビと日本テレビが08年10月から『創価大学』のCMを放送して、話題になったことがあります。ちょうどその頃、衆院解散が近いとみられていたため、フジと日テレの局内では報道スタッフを中心に“選挙、学会、公明党の報道に支障をきたすのではないか”という指摘があったそうです。今夏も参院選があって、状況は1年半前と重なります。創価学会がスポンサーになって、報道の公平性が担保できるか疑問です」
《Yahoo!知恵袋より「テレビはなぜ創価大学のCMを流すようになったのか?」》
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119796156
質問日時:2008/10/11
テレビはなぜ創価大学のCMを流すようになったのか?
今までテレビキー局では創価関係のCMは流れていませんでした。
それが最近、創価大学のCMを見かけるようになりました。
地方では堂々と創価学会そのもののCMを流していますが、キー局は踏みとどまっていました。
回答日時:2008/10/13 22:31:24
1.TV局は斜陽産業です。
視聴者の趣味や生活は多様化し、電子ゲーム機やインターネットの普及によりTVを見る人も減り続けています。
加えて景気の悪さも影響し、一般企業は費用対効果を考え高い“日本のTV広告料”を渋るようになります。
TVCMを出したい企業が減れば、広告料も下がり続けるスパイラルとなります。
今の収益を維持したい強欲な民放TVはモラルを無視して、気前良く広告料を払ってくれるパチンコ(賭博)やサラ金のCMを流し続けます。
更に収益を回復させようと、宗教団体のCMを流す事を考えます。実際、ラジオや地方のTVでは創価関連のCM が流れています。
「宗教CMではない」と言い訳のできる創価大学のCMは、本格的に創価学会や聖教新聞などのCMを流し始める前の、視聴者の反応を見る“観測気球”です。つまり、半年後か来年には創価学会そのもののCMが流れているかもしれません。
2.創価学会は多くのメディアに広告を出しています。
そして多くの新聞社は聖教新聞の印刷を請け負っています。
それはカネの力でメディアの言論を封じようという策略です。
事実、数年前は創価学会の話題も記事になり、TVでもニュースとして流れていたのですが、今や見る機会は極端にありません。
わずか数社の週刊誌で見られるのみです。
関東地区や全国放送でのTVCMは、メディア封じを更に強めようということでしょう。
(以下略)
2010年02月22日
この記事へのトラックバック
ガセでしょう。