2010年02月26日

北海道民がいっせいに「アンチ社民党」に転じる危険がでてきた

社民党は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、沖縄県外の国内移設先として、苫小牧東部(北海道)など具体的な地名を明記する方針を固めた。


☆県外移転候補「馬毛島」など提示へ 普天間問題で社民 (朝日新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0226/TKY201002260247.html

http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/332.html

このうちC案で、現在地に比較的近い隣県の「馬毛島」を筆頭に挙げ、そのほか(1)陸上自衛隊相浦駐屯地(長崎県)や海上自衛隊大村航空基地(長崎県)、佐賀空港(佐賀県)、航空自衛隊築城基地(福岡県)、海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県)への九州分散移転、(2)陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)、(3)苫小牧東部(北海道)の8カ所の地名を盛り込んだ。



★苫小牧市長の岩倉博文氏は、岩倉建設(本社・札幌市)役員を経て衆議院議員になり、その後、苫小牧市長に転じた。衆議院議員時代は橋本派に所属しており、鈴木宗男氏に近かった。



☆沖縄の普天間基地を苫東に移転させるという妙案
1999年9月1日
萬晩報主宰 伴武澄

http://www.yorozubp.com/9909/990901.htm

民間の研究機関である日本リサーチ総合研究所が、このほど事業が破たんした北海道・苫小牧東部開発地域に沖縄の普天間飛行場を含む沖縄のアメリカ海兵隊の基地機能を移転させるという報告をまとめた。一石二鳥、一挙両得、妙案だと思う。

普天間飛行場は、1996年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告で返還が決定したが、移転先のめどは立っていない。大分県の平松知事が一部を受け入れてもいいというような発言があったが、話がすすんでいるようではない。

この報告によれば、移転する施設は普天間飛行場、キャンプ桑江、牧港補給地区など6施設。苫東地域への移転に必要な土地面積を1200ヘクタール、建設工事費は3000億円としている。一方の苫東地域は国家プロジェクトとして推進されたが、事業を進めてきた第3セクターは1800億円の借金を抱えて経営的に破たんし、1万ヘクタールの広大な用地が遊んでいる。

大規模空港が近くにあり、港湾設備も整っている。基地の経済効果は計り知れない。基地の後方支援から何万人もの海兵隊の家族の生活を支えるインフラ整備は首都機能移転に匹敵する経済効果をもたらすに違いない。

(略)

基地の効率的運用のため、アメリカとして移転先が沖縄にあってほしいと考えるのは当然である。しかし日米特別行動委員会(SACO)最終報告では普天間基地の移転先について、代替地を沖縄に限定しているわけではない。日本政府がアメリカの意向をおもんばかって、沖縄にその代替地を求めようとしている。


http://www.yorozubp.com/9911/991106.htm

米軍基地はなぜ北海道なのですか?なぜ下北半島なのですか?米軍基地も、原発も、ゴミ処理場もなぜ東京でないのですか?東京のゴミは東京で処理して下さい。臭いものを、汚いものを地方に押しつけるのはやめて下さい。米軍による経済効果なんていりません。原発が安全なら、夢の島にでもお作り下さい。江戸は江戸で糞尿も、ゴミも処理していましたよ。あなたは江戸のご意見番でなく、東京利益の代弁者です。(北海道砂川市、大原睦生)




〔苫小牧市の財政は逼迫している〕

☆法人市民税の還付3億円? 苫小牧市の財政直撃
(2009年7/24の苫小牧民報)

http://www.tomamin.co.jp/2009t/t09072402.html

ただ、予算を大幅に超えただけに、財源問題が深刻な影を落とす。近くまとまる08年度決算の繰越金は、想定外の大雪による雪氷費に充当することにしていたし、万一の要に供する財政調整基金はほぼ底を突いた状態。「これほどのレベルは過去に例はない。正直、途方に暮れている」と財政担当は頭を抱える。支出に抑制をかけながら、最悪の場合は借り入れで対応する可能性もありそう。

法人市民税の還付金拡大は全国の自治体共通だが、自動車関連など製造業を中心に業績が急速に悪化した苫小牧市はとりわけ影響は大きよう。



〔苫小牧駅前の繁華街は閑古鳥が鳴いている〕

☆エガオが閉店時間を繰り上げ午後7時まで
(2010年2/4の苫小牧民報)

http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10020403.html

苫小牧駅前プラザegao(エガオ)は、15日から閉店時間を1時間繰り上げ午後7時までとする。夜間の人通りの少なさや景気悪化を受けて決めた。

(略)

エガオを運営するサンプラザによると、夜間利用客は少なく、「エスタやゼウスシティーの閉店もあり、ますます夜の人通りが減った」と言う。



北海道産の大地が生んだ不老長寿の果実をギュッと濃縮した♪ハスカップジャム(2本入)
posted by はなゆー at 16:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 外交 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
海兵隊の沖縄駐留は北部訓練場ことキャンプ・ゴンザルベスの米軍にとって世界で唯一のジャングル戦闘訓練場(Jungle Warfare Training Center)を利用することが最大の目的。苫東移転など箸にも棒にもかからない論外の提案。

社民党は内閣・与党の一員として、陸軍ならいざ知らず日本防衛と関係ない米海兵隊の日本駐留を認めるのを前提の政策をひねり出そうとするから矛盾・無理が生じて迷走せざるを得ない。
Posted by ゴンベイ at 2010年02月26日 16:49
はなゆーさんは社民党に関してイヤに悲観的ですが、私は「社民が連立に止まる間は強行採決可、社民が連立解消すれば強行採決不可」の法則は絶対であると思っています。
「違う意見が担保するモノ」は意外に大きい。
日本はディベートが未だ根付かないので、その辺りの感覚も曖昧みたいですが。
でも、この法則は真実ですよ!
Posted by 田仁 at 2010年02月26日 17:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック