この記事へのコメント
一軒のコメントに付き0.05元(日本円で3.5円)で雇われる非正規雇用の延べ人数を、政府の雇用と言うのは如何でしょう?
米国議会への報告であって、国連にじゃないし。
因みに、中国のネット人口総数に関しては昨年夏時点で以下の通り。
中国のインターネット人口、米国の総人口を抜く 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2625244/4400961
【7月27日 AFP】中国のインターネット人口が6月末までに米国の総人口を上回る3億3800万人に達し、世界最大となったことが、中国インターネット・ ネットワーク情報センター(China Internet Network Information Center、CNNIC)の調べで明らかになった。
 国営新華社(Xinhua)通信が26日に伝えたCNNICの調査結果によると、2009年1-6月で、中国内のネットユーザー数は4000万人増加。このうちブロードバンド人口は1000万人増えて、9350万人となった。
 都市部では95%がブロードバンド環境にあり、郊外でも92.5%でインターネット接続が可能な電話回線が整備されている。
 農村部でも、中国電信集団(China Telecom)、中国移動通信集団(China Mobile)、中国聯合通信(China Unicom)の3大電気通信事業者が2800億元(約3兆9000億円)を投じて2010年内にも3Gネットワークを敷設する予定で、インターネット環境の改善が見込まれる。
 当局のメディア規制が厳しい中国で、インターネットは利用人口の急増に伴い、中国人が自由に意見を述べ合う場となった。当局は近年、ネットの影響力の増大を懸念しており、社会不安を引き起こす要因となりかねないとして監視体制を強化している。また、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「フェースブック(Facebook)」、動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」など、共有サイトへのアクセスは遮断されている。(c)AFP
Posted by 田仁 at 2010年04月01日 18:09
中国のネット人口が昨年夏で3億3千8百万人だから、その中での監視員は28万人/3億3800人の対比になるのは完全な事実なんですけど、今日の朝日新聞を見て驚いちゃって。
朝日の記者も私も為替計算間違ってません?
元の下の5毛(角)は35日本円が正解じゃない?
実質的な固定相場で100元が7千円程度なので、1元は70円で、その半分の5毛は35円ですよね?
朝日は7円とか書いてない?
何か、算数的に痛い事になって仕舞いました…、御免なさい。
Posted by 田仁 at 2010年04月02日 21:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック