2010年05月02日

〔普天間〕松田光世氏「テニアンに移転できる可能性は60%」

福島みずほ
http://twitter.com/mizuhofukushima/status/13234946816
@matsudadoraemon
まっちゃん、お久しぶりです。お元気で!


松田光世
http://twitter.com/matsudadoraemon/statuses/13238143894
@mizuhofukushima どうもです。国民生活センタ−とかの製品実験は「ダブリ」だけでなく、民営化も検討してくださいね。米国ではネーダーグループとかが70年代から市民団体でやってきたことですから。
普天間は6割テニアンに移転できますよ。社民党も踏ん張りどころ。
頑張って!


松田光世
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13238665129
米軍が「海外前線配備」戦略を見直して、長距離精密誘導ミサイルを中心にした「ポスト核兵器」防衛体系に移行しようとしているという点は、副島さんと同じ見解。「拡大抑止」論は、いわばハリネズミが米国内から地球の裏側まで針を伸ばして攻撃するイメージです。


松田光世
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13238894465
しかし、海軍は急には展開できないので、7つの海を抑える拠点に配備し続けるでしょうし、警戒監視が必要な区域は、空軍の拠点を置き続けるでしょう。米国内に撤退するのは、海兵隊と陸軍が中心になります。



朝日新聞は日米安保条約に反対していたのか?
ラベル:松田光世
posted by はなゆー at 22:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 外交 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

芦屋基地周辺住民のPAC3配備への抗議とその報道
Excerpt: 4月30日に,芦屋町で「PAC−3撤去」を求める行動がおこなわれました.芦屋町とその周辺地区の住民でつくる「PAC3をはばみ平和を願う芦屋基地周辺住民の会」の人々約60人が町役場に抗議,その後基地まで..
Weblog: ペガサス・ブログ版
Tracked: 2010-05-02 23:39