2010年06月30日

消費税を増税しても5分の4は大企業減税の穴埋めのために使われる?

きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/kikko_no_blog/status/17366423168
へえ、消費税を10%に引き上げると、増税した5%のうち4%は大企業減税の穴埋めのために使われるのか

          ↓


☆消費税増税 これまでもこれからも大企業減税の穴埋め 「福祉」「財政再建」のためではない (赤旗)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-29/2010062903_01_0.html

消費税増税は「福祉」のためでも「財政再建」のためでもありません。消費税導入後、社会保障制度は一貫して改悪されてきました。導入前(1988年)1割だったサラリーマンの医療費窓口負担は現在3割に、1人当たりの国民健康保険も約5万円から約9万円(08年度速報値)に増加しました。「財政健全化」のためどころか、消費税収は法人3税(法人税、法人事業税、法人住民税)の減収分の穴埋めに、ほとんどが使われてしまいました。

(略)

89年4月の導入以来、国民が納めた消費税額の累計は約224兆円に達します。

一方、89年度の税収と比べた各年度の法人3税の減収額累計は約208兆円です。

消費税収のほとんどが、法人税減収分の穴埋め財源として消えてしまった計算になります。




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


▼ 疑惑〜借金800兆円の原因は「中曽根税制改革」か? ▼


保坂展人(社民党)
Jun 18th
http://twitter.com/hosakanobuto/status/16423823512
菅総理が消費税10%に言及しているが、22年前につくられた消費税納税総額が224兆円で、この期間の法人3税減税額が208兆円だったということをどう考えるのか。消費税のみを取り出した議論は税務官僚の得意技。




69 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/06/26(土) 03:36:03 ID:B1VtO5s4 [3/5]
どう考えているのかも何も、16兆ずれてますねとしか言いようがない


71 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/06/26(土) 03:37:40 ID:WDECoiyD [6/10]
法人税減税分は一体何の税収で埋め合わせたのか?


76 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/06/26(土) 03:41:39 ID:B1VtO5s4 [4/5]
というか「埋め合わせた」のか?
保坂の言ってるのは、この次点ではただの状況証拠に過ぎない


78 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/06/26(土) 03:44:12 ID:WDECoiyD [7/10]
埋め合わせてないなら、あの800兆にも及ぶ莫大な日本の借金は、法人税減税が原因じゃないのか。
てか、健全財政派は、結局消費税でその借金を埋め合わせるつもりなわけだが。


83 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2010/06/26(土) 03:55:14 ID:B1VtO5s4 [5/5]
消費税ってのは、法人税収減を埋め合わせるために導入されたのか




371 名前:DARPA ◆xdnEV3XixI []
投稿日:2010/06/15(火) 23:27:18 ID:XANDGL/5 [2/3]

・財界が国を食い物にしている・・といわれても
ソースがなければ俄かには信じられないのは無理もない。

・新聞では国家の借金800兆円の原因は、土建や公務員であるか
のように書かれているからね。

・でも、新聞社の社長は財界人で、新聞社は財界からの広告収入に
依存している。世界中どこでも財界のメデイア支配はよくある光景だ。


借金800兆円の原因・・中曽根税制改革

概要:
財界の法人税・高額所得者所得税を20兆円減税し
庶民の売上税(消費税)を20兆円増税する内容

結果:
財界への20兆円減税は1989年宇野大敗直後の竹下政権で実施されたが庶民への20兆円消費税は、1:売上税は反対運動で挫折
2:宇野が3%で消費税を通したが自民党は選挙で大敗 3:橋本が5%に増税したがまた大敗 2010年に至るまで消費税10%
20兆円は実現していない

そのため累計500兆円(20兆円x25年)近く税収に大穴が開いてしまった



372 名前:DARPA ◆xdnEV3XixI []
投稿日:2010/06/15(火) 23:28:11 ID:XANDGL/5 [3/3]

詳細と証拠
中曽根税制改革が上記の内容であった証明
「1986年10月28日 政府税制調査会『税制の抜本的見直しについての答申』
→税率表のフラット化による所得税・住民税の減税と新型間接税の導入
中曽根税制改革案
→所得税・住民税の減税と法人税率の引き下げ、新型間接税としての「売上税」の導入が提案

1987年(昭和62年)5月27日 売上税など税制関連法案は廃案

1989年(平成元年)4月 竹下税制改革
→消費税導入、所得税・住民税の大幅な減税」
http://www3.plala.or.jp/hkyoji/webzaisei/ch5.htm


法人税率42%→30%
所得税最高税率70%→40%(一時37%)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/082.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/035.htm


税率切り下げによる税収の激しい落ち込み

バブル崩壊(平成3年)以前の好景気時に法人税収が急落しているのに注意
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm



373 名前:DARPA ◆xdnEV3XixI []
投稿日:2010/06/16(水) 00:03:24 ID:rwmuAn0F [1/7]

財界老人への20兆円減税で、国家税収の1/2 20兆円/年が吹っ飛び25年経った

2010年現在で国民金融資産1500兆円のうち、概略1100兆円を60歳以上が保有し 国の借金は800兆円である
(グラフは2004年であるため50代の半分は60代になっている)
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/01/post_4462.html

年収225万円の一家で、4.5万円拠出のおじいちゃんが116万円を分捕る?
一般会計・特別会計合計純収入額 225兆円 老人取り分116兆円
(国債償還104兆、年金53兆)

(注:PDFファイルである)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai1804/tokkai1804_1c.pdf

年金老人は所得税関係なし。消費税10兆円のうち3兆円と、相続税1.5兆円
尚、年金は現在60兆円を越えて毎年2兆円づつ膨張中


横行する相続税逃れ

額面どおり相続税50%払った場合 税収36兆円/年
老人資産1800兆円(金融資産1100兆円不動産700兆円)の50%÷25年(85歳〜60歳)
合法的抜け道を利用、実効税率10%払った場合 税収7兆円

実際の相続税収1.5兆円
現金で子孫に渡して証拠を残さず脱税
政治献金(無税)の形にして子孫に贈与して贈与税50%逃れ
↑団塊世代 ブリジストン大株主、鳩山前首相の相続税脱税手口




☆この20年で3億円にかかる税額は1億円低下―ここまで進んだ富裕層優遇 (2008/12/15。JANJAN)

http://www.news.janjan.jp/government/0812/0812143466/1.php

幸い、古い税率表も見つかったので、暇に任せて、中曽根税制改革前、中曽根税制改革後、消費税導入直後、小渕税制後の税額を計算したら次のような結果を得た。

・中曽根税制改革前 2億1,076万円
・中曽根税制改革後1億7,298万円
・消費税導入直後1億4,610万円
・小渕税制後1億  856万円
・現在 1億1,720万円

現在、富裕層の税額は中曽根税制改革前に比べて、およそ半額になっているということだ。富裕層には有難いことである。それもこれも、消費税のお陰だ。

消費税が富裕層の税負担を軽くしてくれたのだ。竹下様、中曽根様、小渕様方々には何とお礼を申し上げてよいのやら。富裕層の皆様は、群馬の方角に足を向けて寝てはいけません



posted by はなゆー at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 床屋政談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック