2010年08月15日

スタジオ・ジブリが福島原発のPRに協力しているというのでネット騒然

石田昌隆(写真家)
http://twitter.com/masataka_ishida/status/21167610207
これは酷い
http://happylog.citywave.com/thema/comment.asp?did=1131074FEE77DF4CE53D
「福島第二原子力発電所エネルギー館」には「どんぐり共和国」という施設があり「スタジオジブリ」のキャラクターグッズがいっぱいだそう
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/f2land/energymsm/acorn/index-j.html



vainic
http://twitter.com/vainic/status/21168591810
宮崎サン亡き後はこういう使い方されまくるんだろな


ita
http://twitter.com/itanthe3rd/status/21195332489
ジブリのファンタジーは放射能が不可欠か?なるほど、そうですか。
子供には見せられませんね。


tadzio
http://twitter.com/tadzi0/status/21158244382
それは解りますが、ジブリ本体が原発推進に協力しているかのような誤認ツイートが多過ぎる...


tadzio
http://twitter.com/tadzi0/status/21151133820
宮崎監督は ジブリという株式会社の最高責任者ではないですから... 現最高責任者は、ブッシュのイラク戦争を支持した当時のディズニーにいた方のようですね... 
原発PRに使われるのは悲しいことですが、今は そういう企業体なのかもしれません...


tadzio
http://twitter.com/tadzi0/status/21155933715
調べてみたのですが、ジブリグッズを販売するどんぐり共和国≠ヘ、様々なキャラクラーグッズを販売するベネリック(株)の一部門に過ぎず、それが福島原発にくっついているというだけでは、ジブリ本体と原発の関係云々できないのでは。ググってもジブリの電力関係CMみつからず...


tadzio
http://twitter.com/tadzi0/status/21156306219
どんぐり共和国≠ヘ全国に30店舗以上展開していて、そのうちのひとつが福島エネルギー館店。むしろ、東京電力側がジブリ人気を利用しようとしているだけかもしれません。


tadzio
http://twitter.com/tadzi0/status/21157729285
一度冷静になって問題を整理した方が良いと思います。現時点で把握できる事実だけでは ジブリ本体の過失は考えられません。キャラクターグッズをどこで売るか などというところまでコントロール出来ないでしょう。


mugla
http://twitter.com/murakaka/status/21159133317
しかし、ジプリのキャラクターが原発はエコだという啓発に効果をあげているのは見逃せないと思う。作品本来の魅力をも奪うのでは?


mugla
http://twitter.com/mugla77/status/21222730875
昨夜から色々考えてるのですが、我々原発反対派はジブリキャラが原発PRに使われるなど、ありえない、と思いますが、世間一般では原発=クリーンが浸透していて、ブログにあるようにジブリと原発はピッタリと思う人が多いのかも、とか考えてしまいました。

posted by はなゆー at 20:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この国の芸能界は基本的に体制側です。
「スタジオ・ジブリ」が原発推進の尖兵となったとしても驚くに値しません。
Posted by nekonekoneko at 2010年08月16日 03:58
宮崎さんは多分、コレを知ったら怒る方の人だろうと思いますよ?
知らせて上げるのも親切の一つなのでは。
宮崎さんのお母さんは「人間は如何し様も無い」が口癖の人で随分影響を受けたと言うし、世代の例に漏れず宮崎さん自身も社会主義の理屈は理解してるけどその後の顛末とか見て来た人だから。
粘り強く深刻に怒る事の意義を知ってる人ですよ。
しかし狂って居ますね?こういう利用の仕方って。
Posted by 田仁 at 2010年08月16日 18:05
「どんぐり共和国(=ベネリック社)は、宮崎駿と関係ありませんよ」と言う人がいたので、ジブリの広報に電話して確認したところ、スタジオジブリは、ベネリック社を「監修している」関係にあると言っていました。宮崎駿とスタジオジブリは、この件に関して責任あると言うべきでしょう。
Posted by 石田昌隆 at 2010年08月17日 22:33
資本関係がどうとか、会社が違うとか、いろいろと宮崎さんを擁護する論があります。

しかし、宮崎さんは、トトロほかのキャラクターの著作権(で良いのかどうか分かりません。しかし何らかの所有権を排他的に所持しいるはずですね)を持っています。

著作権は、著作者の収入を保証することにも目的はあるでしょうが、著作者の意図とは反する広告宣伝などに使用されることを防ぐためのものでもあります。

つまり宮崎さんの承認がなければ、トトロほかのキャラクターは販売できません。その許諾か拒否かの判断を、ご自分ではなさっていないとしても、問題がここまで大きくなっても、本人のコメントが出てこないのですから

○知らなかった(では、どうするのか?)
○私は原子力発言に賛成だ

の、どちらかの立場しか表明し得ないはずです。

いつまで待っても、宮崎さん自身のコメントが出てこないのであれば、後者としか考えられません。
Posted by 綾 at 2010年08月18日 16:22
実は、ジブリへ、紳士的なメールした。
すると対応は早かったよ!
まあ、普通ソウでしょう。
四の五の言うより、行動あるのみ!です。
Posted by 田仁 at 2010年08月19日 19:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック