三宅雪子(衆議院議員。民主党。厚生労働、沖縄・北方などの委員会所属。社会保障・特に福祉の分野に力を入れています)
http://twitter.com/miyake_yukiko35/status/21526824040
私は制度に問題あると思っています。貯金があるとだめでは自立するなと言っているようなもの。贅沢品とされるものもその土地では必需品だったりします。
《上のツイートは、以下のツイートに対応したものである》
平良識子(那覇市議。沖縄社会大衆党)
http://twitter.com/satokukku/statuses/21500683450
那覇市の生活保護受給者が、単純計算で市民30人に1人の割合に上ることが、今日分かった。加えて生活保護基準以下の所得世帯は相当いる。東京中心の国の経済政策を受け入れ、数だけの雇用創出で圧倒的非正規雇用を結果的に、政策的に今でも取り組み続ける自民党政治の完全なる経済政策の失敗である。
平良識子(那覇市議。沖縄社会大衆党)
http://twitter.com/satokukku/status/21502240019
那覇市の全事業所で、中小零細企業の割合は、99.3%に上る。自民党政権時代、自民党候補が経済界と強力に繋がり、この10年、選挙で企業に厳しい締め付けで選挙運動をさせ、国の機密費を持ち込み、自民党体制をほぼ保持した。結果、労働者の疲弊。対抗できなかった私たち側の痛烈な反省を込めて。
平良識子(那覇市議。沖縄社会大衆党)
http://twitter.com/satokukku/statuses/21498301302
那覇市の市民税納税者14万5351人中、非課税者3万8270人(26.3%)、100万円以下所得5万1512人(61.8%)。年収100万以下の市民は、合計で61.8%にのぼる。所得200万円以下を合わせると、8割も占めている。国は年収300万円以下は、貧困層としている。
ちえぞう
http://twitter.com/tchiezinha/status/21502491975
生活保護は車を手放さないと受給できないが、沖縄は車社会。
通院等のため車を手放せず、受給できないケースも多い
平良識子(那覇市議。沖縄社会大衆党)
http://twitter.com/satokukku/statuses/21503553907
そうです。私も何件も生活保護相談を受け、申請手続きを支援してきましたが、車所有で多くの方が断念しました。あるいは自分の葬式代として貯めた貯金を持つ高齢者は、受け付けられなかったのです。
okizaku(沖縄在住)
http://twitter.com/okizaku/status/21508956344
車社会の沖縄で車を手放さないと生活保護を受けられないなんて本末転倒です。来るべき自立のためにも車は不可欠でしょうに。保護給付をしたくない行政の言い訳にしかみえません。アホちゃうかと思います。
平良識子(那覇市議。沖縄社会大衆党)
http://twitter.com/satokukku/status/21511370607
国の生活保護法による受給基準がそうなっているのです。国が基準緩和をするか、あるいは沖縄が一国二制度等で独自の法整備基準改定できる権限を持たない限り、車を持って生活保護は受けられないでしょう。うちの国会議員に働きかけます。市にも厚労省に要請するよう取り上げます。
okizaku(沖縄在住)
http://twitter.com/okizaku/status/21514875919
そうか、生活保護は法定受託事務でした。国の基準が法的に自治体を拘束するのか疑問なのですが。ご存じかと思いますが、日弁連が5月に意見書を出しているようです。
↓
生活保護における生活用品としての自動車保有に関する意見書
2010年5月6日 日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/100506.html
現在の生活保護行政においては、生活に困窮した市民が福祉事務所の窓口を訪れても保護の申請ができずに追い返されてしまう、いわゆる「水際作戦」が広く行われており、正当な保護受給要件のある人が申請を断念させられ、保護受給者の数を減らす結果を招いています。この「水際作戦」の一つの典型例となっているのが、「車を処分しなければ保護は受けられない」という対応であり、その背景には極めて限定された場合に限って自動車の保有を認め、自動車保有を過度に制限する各種通知等の存在があります。
これに関し、日弁連では2010年5月6日付けで意見書を取りまとめ、5月14日に厚生労働省に提出しました。
2010年08月19日
この記事へのトラックバック
そう言ってる間は、共産党が貧乏人の味方と言うのも詐欺の一種ですね。