2010年09月07日

〔提言〕社民党は広報宣伝戦の「インターバル・シグナル」を作成すべし

2010年・社民党ラジオCM(参院選用)
http://www.youtube.com/watch?v=07oxoxREbuA

           ↓

吉井恵司(千葉県市川市)
http://twitter.com/keijiyoshii/status/17724727982
ジングルもないのか!相変わらず宣伝が下手だ!



▼ 匿名のラジオ局関係者の意見 ▼

ジングルが無いと言うか、早口(内容盛り込みすぎ)、BGM無しの方が問題でしょうね。ゆっくり語り、ワンイッシューずつ、何バージョンか作ったほうがベター。ラジオ局勤務の人が、近くに一人でもいたら、こういう作りにはしなかったでしょう。



▼ 備考〜「ハイウェイラジオ」のジングル ▼

ハイウェイラジオ:中央道一宮御坂
http://www.youtube.com/watch?v=0Pmu7ZcvLiM

ハイウェイラジオ 中央道:勝沼
http://www.youtube.com/watch?v=Ble6IuuQ82Q




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○



☆インターバル・シグナル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB

いわゆるオープニングやエンディング(クロージング)とは別である。もともと、周波数読み取り機能のないラジオで放送開始前にチューニング(周波数合わせ)をするための手助けとして始められたものである。

このため、周波数や受信状況が時間帯によって変わる海外向け放送では、大半の放送局が独自のインターバル・シグナルを持っている(放送局によっては、系統別に異なるものを用いる)が、周波数が一定の国内向け放送だけを行う放送局にはインターバル・シグナルがないことが多い。

インターバル・シグナルには一般に、国歌や民族音楽といった放送局を特徴づける音楽などが使われている。

(略)

ドイチェ・ヴェレ(DW) - ベートーヴェンの歌劇フィデリオの一節
http://www.youtube.com/watch?v=fAboMxGQgdE


ラジオ・オーストラリア - エンドレスに編集された「ウォルシング(ワルチング)・マチルダ」、放送開始直前にワライカワセミの鳴き声
http://www.youtube.com/watch?v=pmXDSeeVghc


ロシアの声 - 組曲「展覧会の絵」より「キエフの大門」の冒頭4小節
http://www.youtube.com/watch?v=JBOeEYt1Skk




☆Interval signal
http://en.wikipedia.org/wiki/Interval_signal

Radio Netherlands:
Chime version of the Eighty Years' War song "Merck toch hoe sterck"
http://www.youtube.com/watch?v=Ah65hjiaGT4



ラベル:Internal Signal
posted by はなゆー at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ムンクの叫び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック