林志行
http://twitter.com/linsbar/status/26210647479
一回目は、06:37。二回目は、06:52。ともに上越で震度4。中越で震度3。(地震速報遅すぎるよーTBS。06:57に出すのは、なかんべ)
NHK「3日午前6時37分ごろ、新潟県で震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。各地の震度はが新潟県市、震度3が新潟県妙高市と十日町市となっていて、このほか、山形県や群馬県など広い範囲で震度2と震度1の揺れを観測しました。気象庁の観測によりますと、震源地は新潟県上越地方で震源の深さはおよそ20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定されています 」
NHK「2日午後0時35分ごろ、新潟県で震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。各地の震度は、▽震度4が新潟県上越市、十日町市、▽震度3が長野県栄村、このほか、福島県から石川県にかけての広い範囲で震度2と震度1の揺れを観測しました。気象庁の観測によりますと、震源地は新潟県上越地方で、震源の深さはおよそ20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています」
《おまけ》
☆今回の地震と長岡の地下にCO2を圧入したこととの因果関係は?
http://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/730.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 7 月 19 日
この実験開始から1年後に新潟中越地震が発生し、そして4年後の今回、またもや大きな地震が発生した。因果関係はないのかどうか、複数の専門家の見解を聞きたいところである。
中越地震の震源地と、中越沖地震の本震の震源地さらに余震の震源地と、CO2貯瑠実験の場所を線で結ぶと、ほぼ一直線になる。そしてその「ど真ん中」がCO2貯瑠実験の場所である。
☆新・地震学セミナーの掲示板から
http://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/731.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 7 月 19 日
中越地震から約3年経過していますが、3年弱の間に液化ガス圧入による解離層の不安定化現象が解離水素ガスを貯留させて、今回の地震になったという可能性もあるのではないかと思います。
(略)
今回の地震が液化炭酸ガス圧入によるものかどうかは分かりませんが、震源も規模も地震の性質も中越地震と同じであるという報道を聞くと、その可能性もあると考えられると思います。
☆〔「地学雑誌」掲載の論文〕注水に伴う誘発地震の発生特性
http://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/800.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 7 月 19 日
2010年10月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック