(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000043-maip-bus_all
http://www.asyura2.com/10/senkyo101/msg/253.html
政府は、低所得者ほど負担感が増す消費税の逆進性対策にも活用する方針だ。例えば、消費税増税の際には所得税の控除制度を見直し、所得税を支払っておらず控除が受けられない低所得者には、現金を給付する「給付付き税額控除」の導入を検討する。
↓
41 名前: ペンギン(東日本)[]
投稿日:2010/12/03(金) 22:27:04.64 ID:PRN6QpF+0 [3/3]
これは共通番号制度をスムースに導入したいための餌だな
カネ配る前に財源不足で「あれは嘘だ」になる
10 名前: かるた(チベット自治区)[sage]
投稿日:2010/12/03(金) 22:18:45.57 ID:FFPZvKcL0
消費税増税するとその貧しい人が死ぬんだが
15 名前: 聖歌隊(愛知県)[sage]
投稿日:2010/12/03(金) 22:19:48.91 ID:dAF/hQWt0 [2/2]
100円取り上げて10円やるから感謝しろw
25 名前: ホールケーキ(兵庫県)[] 投
稿日:2010/12/03(金) 22:22:24.52 ID:QYTH0NZH0 [2/2]
また、嘘だよw
民主の嘘付くパターンに騙されるのは日本人ではない!(キリッ
27 名前: 蓑(チベット自治区)[]
投稿日:2010/12/03(金) 22:22:49.56 ID:YaiYeRGW0
お前ら議員の給料減らせ馬鹿
28 名前: 肉まん(栃木県)[]
投稿日:2010/12/03(金) 22:22:57.27 ID:ffm2yH1UP
年収1000万以上の所得税増税しろよ…
35 名前: 福笑い(山陰地方)[sage]
投稿日:2010/12/03(金) 22:26:12.95 ID:1dmSH6T70
所得税とか財産でコントロールしろよ
なぜその配る手間が無駄だということにまず気づかない
75 名前: 日本酒(東京都)[sage]
投稿日:2010/12/03(金) 22:43:13.85 ID:e2ySJNgsP
金で票を買うとはこの事か。 >民主党
はした金で貧乏人の票を買う。
とんだ金権政治だなw
138 名前: かるた(山梨県)[]
投稿日:2010/12/04(土) 00:41:45.53 ID:EArMPpqV0
アホか……
それなら消費税じゃなくて高額所得者の所得税上げろよ
145 名前: スケート(埼玉県)[]
投稿日:2010/12/04(土) 01:07:59.15 ID:gaj0ImhL0 [2/2]
富の再分配ならなんで消費税なんだよ
146 名前: おでん(岐阜県)[]
投稿日:2010/12/04(土) 01:14:32.09 ID:J2mw5mB10
その消費税は税率が一定で富の再配分にまったく向かないのですが
お金と引き寄せの法則 価格:1,785円(税込、送料別) |
コラボが、打ち合わせもしないのにトテモ上手だ。
国民総背番号制度も!
「なんでも反対のB層」には、困ったものです。。。
貧困層に対する所得保障(給付付き税額控除や負の所得税など)を実施するためには、
番号制度の導入は不可欠です。
(もちろん、クロヨン・トーゴーサンの解消のためにも)
◎納税者番号制度(大竹文雄・大阪大学教授)2009年
日経の1月10日の記事によれば、ドイツで納税者番号制度が導入されるそうだ。
日本でも、セーフティネットの充実のためには、当然必要になる制度だ。
所得把握が不完全なままで、セーフティネットの充実ができるわけがない。
独が納税者番号制 09年にも運用、所得把握円滑に(日経)
ドイツ政府は個人向けに納税者番号制度を導入する。
すべての納税者を11ケタの数字で管理し、毎年の所得と税額をデータベース化する仕組みで、年内にも運用を始める。
税務処理を簡素化するとともに所得把握を円滑にする狙いがある。
日本の導入論議にも影響しそうだ。
ドイツの納税者番号に登録されるのは個人の氏名や性別、学歴、生年月日、住所など。
転居したり、転職したりしても番号は変わらず、納税者の死後も最長で20年間は保管される。
2008年末までに国内に居住する外国人も含めて全納税者の登録を終えたようだ。
http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2009/01/post-12be.html
◎「失業者支援 新たな安全網『一本化早く』 制度つぎはぎ&窓口バラバラ」について
詰まる所、『社会保障番号』と『負の所得税』を早急に構築すべきだという話。
http://blog.canpan.info/ishikawa/archive/685
税の補足率上昇(脱税抑止)とセーフティネットの充実には、
納税者番号制度の導入が必要不可欠。
「なんでも反対すればいい」と思っている方々には、「それでは、世の中、よくならないよ」
という事実をいいかげん理解してほしいものです。