(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000514-san-soci
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/306.html
警察庁は「高齢者の犯行動機をみると経済苦が目立っており、実際に食料品の万引が多い。現在の経済情勢が影響している面も否めない」と話している。
![]() ロシア文学『未成年』 ドストエフスキー |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
![]() ロシア文学『未成年』 ドストエフスキー |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
<万引き>65歳以上の検挙最多に
毎日新聞 1月27日(木)11時8分配信
万引きの認知・検挙件数と犯行時における年齢層(右目盛り)の推移
万引きをしたとして摘発された65歳以上の高齢者が、昨年は2万7362人と、統計を取り始めた86年以降で最多となったことが27日、警察庁のまとめで分かった。万引きの検挙者全体に占める年齢層別の割合も、高齢者と少年がほぼ拮抗(きっこう)している。
同庁によると、万引きで検挙された高齢者は、65歳以上の年齢層に区切った統計を取り始めた86年に4918人だったが、90年以降は毎年のように増え続けた。99年に1万人を超え、04年には2万人を突破した。
万引きの検挙者に占める高齢者の割合は、86年は5.1%だったが、昨年は26.1%に達した。少年(14〜19歳)の割合は00年に42.5%だったが、昨年は27.1%になった。
警察庁によると、換金目的で書籍やCD、DVDを万引きするケースが目立つ少年に比べ、高齢者は、生活苦を動機に食料品や衣類、化粧品の万引きが目立つという。
一方で、警視庁が昨年、万引きで摘発した高齢者119人に調査したところ、63人(52.9%)が「生きがいがない」、49人(41.2%)が「友人がいない」と回答。同庁は「背景には、経済的な事情だけでなく、高齢者が抱える孤独感などもあるのではないか」と見ている。同庁が万引きをした高齢者にボランティアへの参加を勧めるなど、各都道府県警は対策に乗り出している。
昨年、全国の警察が認知した万引きは14万8375件(前年比1517件減)、被害額は約31億5546万円(同3億3641万円減)、検挙者は10万4827人(同401人減)だった。【合田月美】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000034-mai-soci