http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_17.html
最後に、首相官邸のホームページにあった「チェルノブイリ事故との比較」
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html
を見てください。これによると、チェルノブイリ事故で放射線が原因で亡くなったとされる数は、28名の作業員と、小児甲状腺ガンで15名だけ、合計43名のみです。官邸資料が言う「20年目のWHO,IAEAなど8つの国際機関と被害を受けた3共和国の合同発表」とは、「チェルノブイリフォーラム」
http://www-ns.iaea.org/meetings/rw-summaries/chernobyl_forum.asp
のことです。対象集団が60万人しかなく、過小評価と批判されるこの報告でさえ、「放射線被ばくにともなう死者の数は、将来ガンで亡くなる人を含めて4000人である」と言っているのです。この報告に準拠していることになっているこの官邸の資料はそれに触れていません。
その後2006年のWHO報告では死者は9千件(対象集団は740万人)、IARC(国際ガン研究機関)論文では1万6千件(対象集団はヨーロッパ全域5.7億人)と報告されています。(参照:京大・今中哲二論文「チェルノブイリ事故による死者の数」)他にも多数公的・民間機関の研究結果はありますが、ここでは、数ある研究の中でも被害を低く見積もっているといわれる公的機関の研究結果でさえ、官邸資料は無視しているということを強調しておきます。
![]() 【送料無料】チェルノブイリからの伝言 |