http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/66738553840873472
総理補佐官の細野豪志が「浜岡原発は他の原発よりリスクが大きいから運転停止を要請した」って発言して、暗に「他の原発は止めません」てことを示唆したよ。どうしてこの人って、いっつもヨケイなことばかり言うんだろう?
☆細野補佐官「原子力政策ストップではない」 (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000536-san-soci
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/601.html
細野豪志首相補佐官は7日朝、TBSの番組で、菅直人首相が浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全面停止を中部電力に要請したことについて「浜岡を止めたことで、原子力政策全体を止めようということではない」と述べ、政府の原子力政策の変更につながるものではないとの認識を示した。
↓
02. 2011年5月07日 16:38:34: FsmwW6uY3E
金づるが途絶えることを恐れての発言と見た。
《関連記事》
☆経産省、原発重視の方針堅持へ 安全宣言で電力確保目指す
(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000827.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/572.html
原発の緊急安全対策を進めて「安全宣言」を早期に行うことで既設の原発からの電力供給を確保し、2030〜50年には「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」を3本柱の一つとするとした、経済産業省の今後のエネルギー政策に関する内部文書が6日、明らかになった。
![]() 【送料無料】「リアルサプリアルミ袋 スピルリナ 1350粒」7粒中にスピルリナを1400mg配合したサ... |
「経産省内部文書」云々は、
「民主党政権」ではなく、官僚&東電の本音とみなしたほうが適切。
(「民主党政権が決定」などという貴ブログ主のデマ投稿は論外)
細野氏の発言より、当然、総理や官房長官の発言のほうが重みがある。
首相、原発増設計画を白紙見直し
http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011033101000460
東日本大震災:エネルギー計画見直し 「原発ありき」転換
東京電力の福島第1原発事故の収拾のめどが立たない中、
菅直人首相がエネルギー基本計画の見直しに言及したことで、
原発の新増設を前提にしたエネルギー政策を政府が抜本的に転換する可能性が高まった。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110401ddm012040164000c.html
首相、福島原発は「廃炉」 原発増設計画は「白紙で見直す」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/plc11033115150020-n1.htm
「細野が東電に取り込まれた」ともっぱら。
そこで「サルベージしてこい」とボスが騒いでいますが、協力していただけますか?
RT @kawauchihiroshi: スピーディーについて
「公表が遅れたことを、心よりお詫びする」と細野補佐官。
公表を止めていた福山副長官は、法令違反の責任。
http://twitter.com/#!/officematsunaga/status/65638296839143424
「本音」といえば、ジャーナリストのこんなツイートも。
菅総理の本音発言を代読:
「私は今回の事故をふまえて、日本におけるすべての原発を廃止するつもりだ。
だが、ひとことそれをいった瞬間に私に対する内外の攻撃が凄かった。
私は孤立しているが、最後までやろうとおもっている。
原子力政策そのものを、白紙にしたい。が、国民は私にやらせてくれるか?」
http://twitter.com/#!/officematsunaga/status/53744411607171073
いずれにせよ、
「民主党政権の本音」なるものは、
「白紙から見直す」論議を始めたばかりだから、
それがわかるまで、何年かかかるのではないか。
なぜなら、民主党内には多様な意見があるから、
それを集約するには時間がかかる。
脱原発に舵を切ったといえる
ポイントは、
(1)原発の新規増設はしない。
(2)ドイツみたいに、20××年までに、原発を廃止するという行程表をつくる。
これらを方針として、発表できるかどうか。
閣議決定できるかどうか。
それがいつになるかは、わからない。