投稿日:2011/05/16(月) 15:39:45.97 ID:HTNkQZbE0 [10/11]
100mSvは野菜不足と同じらしいぞww
http://housyanou.com/picture/image/192031903.jpg
☆放射線と生活習慣 リスク比較調査 (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110515/2225_houshasen.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/298.html
その結果、1年間に浴びても差し支えないとされる量の100倍に当たる100ミリシーベルトを被ばくしたときのがんの発症率は、通常の1.08倍に増加し、野菜不足や受動喫煙の場合とほぼ同じでした。
また、200ミリシーベルトから500ミリシーベルトの放射線を浴びたときのがんの発症率は、運動不足や塩分の取りすぎとほぼ同じく、通常の1.2倍に増加していました。
喫煙や毎日3合以上の酒を飲む習慣のある人と同じ程度の、通常の1.6倍にまでがんの発症率が高まるのは、2000ミリシーベルトの放射線を浴びたときだったということです。
↓
zenkichi
http://twitter.com/#!/kuriryu/status/69817607116697600
この記事は非常に気になる。まず疫学上、どういう根拠に基づいているのか。そもそも今回の事象と長崎・広島の追跡調査と、どういうてんで比較可能と判断されているのか。
zenkichi
http://twitter.com/#!/zenkichi1974/status/69811140481396737
また、原爆の追跡調査と生活習慣とは、相互にどういう条件が一致してこれも比較可能と判断されているのか。 より詳しいところを確認したい。
zenkichi
http://twitter.com/#!/zenkichi1974/status/69811990910078976
また、そもそもどういう文脈でこの研究と報告がなされているのか。 また、今回の事象と原爆の追跡調査と生活習慣の相互の比較が妥当だとして、最後の呼びかけは疫学データから必然的に導き出される結論なのか、それとも異なる要素が入り込んでいるのか。
zenkichi
http://twitter.com/#!/zenkichi1974/status/69813406206656512
喫煙や飲酒の健康リスクを「強調する」ような調査や報告、あるいはマスコミの報道はよくみかける一方、放射線のリスクはそれらと変わらないといった調査と報告との間に、整合性はあるのか。
zenkichi
http://twitter.com/#!/zenkichi1974/status/69815857882214400
おそらくこの調査と報告のスタイルは、放射線の健康リスクについて語られている言説の一つの類型をなしてるように思う。こういうの収集しておかねば。
zenkichi
http://twitter.com/#!/zenkichi1974/status/69817984809578496
年齢の違いは考慮されているのか。
877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[]
投稿日:2011/05/16(月) 15:40:56.72 ID:ZLUSnu+00 [10/10]
汚野菜豊作の日本オワタ
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]
投稿日:2011/05/16(月) 15:41:25.73 ID:HTNkQZbE0 [11/11]
もうレントゲンどころか
CTと比べても遥かに高いのが
世間に知られてしまったので
次は”100ミリも怖くない”
野菜不足と同じネ
キャンペーンが始まったみたいだぞwww
![]() アップルペクチン(りんごペクチン) 300mg |
福島 いわき市の人の質問、何時になったら窓開けても良いですか。→ 放射能は地表にあるだけだから、風向きがよければ開けても全く問題ない
千葉県(地域は不明)の人の質問、家庭菜園やっても大丈夫ですか→(やはり)放射能は地表にあるだけだから、気になったら土を少し浚って、野菜を植えても全く問題ない 増して千葉県ですよ
物凄い善良そうな笑みを浮かべて、こんな事を平気で吹聴するオッサン‥
内部被曝の危険性は、野菜不足や喫煙のそれとは、比べものにならないでしょう。
本人だけでなく、子々孫々、被害が及ぶものでは?
どこの人?
NHKに限らずマスゴミの採用基準はバカで思考力がなく扱いやすいこと、だろう。
子どもの感度は大人の3倍(武田先生)
これを総合すると、福島の子供たちは、
年20ミリ下で、600ミリの内部被曝をする。
10年後、目を覆うような惨状が目の前に?