2011年07月11日

〔原発マネー〕東京新聞への「経済制裁」「経済封鎖」が始まった可能性

tetsuya kawamoto 
https://twitter.com/#!/xxcalmo/status/90097483656609792
仕事の合間に7/10の東京新聞を手にして驚いた。企業広告を見渡してみて、大手企業のものが一社もないのである。あるのは小さな企業の広告と、出版会社のものばかり。読売が経団連会長・米倉氏の古巣の住化含む、主要化学メーカーの合同見開き広告を出したりするのと大違いだ。


tetsuya kawamoto 
https://twitter.com/#!/xxcalmo/status/90097522655240192
各新聞の広告料には格差があり、朝日が対効果ゆえ高額などといわれていた。東京新聞がさほどでないことはわかる。ただ、大手企業がひとつもないこの広告内容は異様だ。反原発路線ゆえ、原発依存を旨とする主要大企業からの出稿制限がかかっていることが容易にみてとれる。



tetsuya kawamoto 
https://twitter.com/#!/xxcalmo/status/90097719225483264
東京新聞は、新聞経営のいちばんの泣き所を責められてるんじゃないのか。もしそうとすれば、メディアの良心を発揮して、ここは何とか持ちこたえてほしい。



tetsuya kawamoto 
https://twitter.com/#!/xxcalmo/status/90112395158097920
件の東京新聞7/10の広告だけど、出版広告除けば自社の旅行企画、静岡茶(‥)、関学の講座(えらい)、ボリショイサーカス、幸福の科学(何でや)、印鑑、抒情歌CD、道志温泉、青梅の料理屋さん、無名の男性カツラ屋、お葬式屋さん、んで、全面広告は災害に強いカメヤマローソクだっ。東京新聞



柳美里(芥川賞作家)
https://twitter.com/#!/yu_miri_0622/status/90075617042776064
金を行動の動機とし、金を思考の尺度とする人がいてもよかろう。しかし、その動機や尺度を他人に押し付けるな。「原発」は、金による不平等を顕在化し、拡散させる。金の本来の姿は、得られるときもあれば失うときもあるという流動的なものだ。「原発マネー」は不平等を固定化し、差別を生む。


柳美里(芥川賞作家)
https://twitter.com/#!/yu_miri_0622/status/90081632329019392
「原発」は、私の「生き方」に益しないばかりか、私の「生き方」を決定的に損ない傷つけ害する。ゆえに、絶対に許容できない。




☆大陸封鎖令
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E5%B0%81%E9%8E%96%E4%BB%A4

総体的に見れば、1806年以降のナポレオンの戦争は全て大陸封鎖令に関わっている。つまりイギリスからの貨物の荷揚げを阻止しようとすれば、欧州諸国を力尽くでも大陸封鎖令に協力させねばならなくなり、この戦略にしたがってドイツ、ローマ、イベリア半島、ロシアと言った諸国に大陸軍による侵攻をかけることになったのである。ナポレオン戦争の一面にはこの様な経済的要因も絡み、単なるナポレオンによる欧州征服の野心のみで行なわれたわけではなかった。結果ナポレオンはその論理的帰結として帝国の拡張に走らざるを得なくなり、大陸封鎖令とそれに伴うイギリスとの確執がナポレオンの没落の決定的な要因となったのである。


posted by はなゆー at 05:38| Comment(5) | TrackBack(0) | ムンクの叫び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
NHK、新聞、ほとんどマスメディアは国民を騙し続けており、全うなマスメディアが潰されかけようとしているのは納得がいきません。

個人的には、読売新聞解約しました。
次に購読する際には、東京新聞を検討したいと思います。
Posted by 東京新聞、がんばって! at 2011年07月11日 09:00
中部地方では、中日新聞(東京新聞と同じ組織)を読んでいる世帯が殆どです。読売や朝日が商品券やら洗剤を抱えて「新聞変えて!」とドアをドンドン(勧誘が酷くて逮捕されたこともある)叩いても、変えません。大鵬・卵焼きは大好きだけど、読売は今回の原発推進記事の酷さも拍車をかけて、更に嫌いになったのです。皆さ〜ん、小さな企業は、中日や東京新聞に宣伝を載せてくださ〜い!
Posted by 中部ババ at 2011年07月11日 13:15
ばかものが
なぜ先をみない?

東京新聞は、ネット配信に打って出ればいいのだ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/20/news095.html

実際に産経はすでにやっている。
東京新聞はこれと同じことができないのか?
ではつぶれるしかない。

東京新聞が月額500円なら私は絶対に購読すると確約しておこう。月額1000円なら微妙、月額2000円なら取らない。
もちろん、今までやってきたように、権力側とのガチ勝負をすることが前提だが。また、新聞フル紙面を高解像度でjpeg配信すること。

産経は
>新サービスでは専用ビューアを不要とし、料金も低く設定するなどサービス内容を刷新して再挑戦する
と書いている。他山の石として見習え。この挑戦法は正しい。

地方にいる人々の中に、くそ新聞に飽き飽きしている人たちがたくさんいる。これを一気に吸収すればあっという間に勝ち組だ。
現在の販売エリア外からの収入は新聞社を劇的に変えるだろう。

ジャーナリズムににさらなる革命をもたらせ、東京新聞
Posted by ジャーナル at 2011年07月11日 13:26
頑張れ!
東京新聞web
http://www.tokyo-np.co.jp/
Posted by gfctzntt at 2011年07月11日 19:16
ホント、原子力村の狂った村民は何するか分からんな。
Posted by 急に広告が消えた企業の商品なんか買うな at 2011年07月11日 22:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック