2011年07月11日

福島県いわき市では蛾の幼虫(青虫)が不活発

岩魚(福島県いわき市)
https://twitter.com/#!/yputyan/status/89972008200306688
福島いわきでの日常の変化 我が家では毎年、クチナシの若葉が蛾の幼虫(斑の青虫)に丸ごと食べられてしまうので、駆除するのに四苦八苦していたが、何故か今年は青虫が付かない。庭で盛んに活動するのは蟻だけだ。
posted by はなゆー at 07:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蟻は女王蟻が地中で卵を産み、成虫になるまで地中で育てられる。
対して青虫は葉の裏などに卵が産み付けられ、地上で卵から孵る。

この差なのか。
Posted by @dm at 2011年07月11日 10:31
地中で育つのなら蟻に変異が起きるのはこれからかも。
青虫などは幼虫から蛹になる過程で一度原形をとどめなくなるんじゃなかったかと。
その段階で異変が起きて成虫になれない可能性はあると思う。
うちも山椒の葉が毎年蝶の幼虫に食べ尽くされるのだけど、今年は全くつかなかった。
見かける虫も、とても少ない。
Posted by 、 at 2011年07月11日 12:22
「沈黙の春」ならぬ「沈黙の夏」がくるのかな。
これだけ暑いのにフライングで出てきた蝉が鳴いてる様子がない。
鈴虫など鳴き声を出す虫の声もまだ聴かない。
ゼロではないんだろうが、個体数は例年より少なくなりそうだ。
Posted by 、 at 2011年07月11日 13:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック