2011年07月12日

〔放射能〕沖縄県の学校給食に「福島県産ヨーグルト」を使用か

ailyn(原発事故をきっかけに沖縄へ家族で移住)
https://twitter.com/#!/ailyn100/status/90590963944271872
浦添で学校給食に福島県ヨーグルトが出たり、茨城県産野菜等が使われています。という情報がフォロワーさんから入っています。沖縄県にも暫定基準値(しかもノーチェック)の野菜が入ってきて給食に使われているんです。


ailyn(原発事故をきっかけに沖縄へ家族で移住)
https://twitter.com/#!/ailyn100/status/90606007956422656
沖縄県の学校給食にまで福島県産の乳製品が出たり  先ほど元のツイートをリツイートで流しました。現在浦添にお住いのお母さんが、給食センターと交渉し、産地公開の中に7/1福島県産ヨーグルトというものがあったというものです。給食だより的な何か文面あるか聞いてみます!

posted by はなゆー at 11:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
原発事故で沖縄に母子疎開中。現地の行政の対応にはうんざりで飛び出して来たが沖縄にまで影響が。しかも乳製品。それなら弁当、給食前に早退、学校を休ませるなど考える。(財)沖縄県学校給食会によると6月まで福島県産米使用(入荷量の20%)。2月入荷で気にしてないが秋からの米の産地は検討中とのこと。放射性物質の入っていない食材を使ってくれと訴えた。子供の体壊して何になるの。
Posted by 朝顔 at 2011年07月12日 14:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック