この記事へのコメント
おぃ、ジャスコで買った牛豚あいびき挽肉(輸入・国産混)を、
5月も6月も買って食ってしまったぞ。

> 肉の購入客には代金を返却する。

だけで済むと思ってるのか、イーオンは!?
Posted by 一都民 at 2011年07月16日 18:45
すべての汚染されてしまった食材がたどるであろう経緯は、秋にかけて「下記のアドレス」にあるようなことが行われてしまうと、今ですら信用が地におちているのに2度と国が立ち直れないほどの信用不安を引き起こしかねない…

1993年起こった米騒動を思い出す。
その時に、農家は消費者のことを考える人がホトンドいないと知った、その後信用を取り戻す大変さはコメ農家は知っているはずなのに…

人は何度同じ過ちを繰り返すのか

情報に敏感な人々は対応できるが、情報をテレビに頼っている人、仕事で情報を手に入れられないぐらい忙しい人などに少しでも力になってあげたい。


http://savechild.net/archives/5307.html
Posted by ペンペン at 2011年07月17日 09:26
補足  

1993年米騒動の時に実際起こったことは、混ぜ米を消費者に知らせずに意図的に大量の業者が行ったこと、日本米とタイ米のブレンドや、日本米とオーストラリア米、アメリカ米のブレンドである。

あの時は情報が混乱し、ホントの風評被害が発生しコメを主食とする国々に多大な迷惑をかけた上、実は日本の国のコメには在庫まで発生したことです、今ほどの投機マネーが活発な時代ではない時ですら、経済に与える影響がいろんな国におよんでしまいました。
悪質な業者は、見せしめとして逮捕された事もあったが今回はどうでしょうか?
Posted by ペンペン at 2011年07月17日 09:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック