この記事へのコメント
わからないけどね!あまりこんな情報は載せないほうが……例えが悪いが……避妊にコーラみたいな感じします
Posted by 介護員 at 2011年08月04日 21:28
なにかの効果があるわけではなく、安心の原材料で作ったというオチか。
トッピングにりんごジャム乗せたよ!くらいのひねりが欲しいかもw
本当に子どもの健康を守りたいなら東京以北からは脱出した方がいいと個人的に思う。
留まっていても環境から被曝するのだから。
Posted by   at 2011年08月05日 02:20

可能であるなら、東日本脱出という選択は当然として、、、

ホットケーキとかつくるのに、卵も使うんじゃない?

乳製品は心配ってことで、外国産や豆乳で代用とかを、
考えることもできるんだけど、卵もなんだよね。

東京のうちのあたりだと、千葉産と茨城産の卵しか手に入らない。
岩手あたりのも、あることはあるけど、やっぱりわからない。

みんな卵どうしてるんだろう?
Posted by 一都民 at 2011年08月05日 08:43
いまはベクレてないだけでは意味少ないかなぁ。だったら輸入のお菓子でいいやんって思った。リンゴペクチンパウダー混ぜたり、竹炭パウダー混ぜたり、ひと工夫ほしいところ!
Posted by れもん at 2011年08月05日 09:50
ホットケーキというけれど、卵抜きでパンケーキにしたっていいわけで。
卵自体は探せば入手出来るけど、必ず食べなくてはいけない食品ではない。
いままでどおりの食生活をさせてあげたいという母親の気持ちもわからないでもないが、この状態が一定期間で収束する見込みがない以上違う方向を模索するのも現実的だと思う。
子どもも過去と同じ状況を維持するために奔走して疲れ果てた母親を見るよりも、新しいことや興味の向くこと=自分たちの今後へ意識を向けていく方がストレスが少ないのではないかと愚考。
Posted by at 2011年08月05日 14:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック