2011年09月03日

自民党と民主党をタクシーに例えるとわかりやすい

37 名前:Lisa[sage]
投稿日:2011/09/03(土) 18:42:02.28 ID:6aml8fLz

自民タクシーは確かに道をよく知ってるけど、一見だと遠回りして、ぼったくる。そもそも態度が横柄だ。客商売とは思えない。

民主タクシーは経験不足で道をよく間違う、これはこれで困った話。

じゃあ民主タクシーを追い出したほうがいいかっていうと、自民タクシーの独占になる。最近、ようやく愛想がよくなってきたのに。

放っておけば、おじいちゃんおばあちゃんたちは高くても自民タクシーに乗る。地方の1人しか乗らないようなところだと若い人もそうだ。





70 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/09/03(土) 18:51:35.35 ID:Qazv1MNP [2/2]

タクシーじゃないよな(ww

黒い「慣れた悪代官」自民に、国民は頭にきて

正義の白い騎士を民主党に期待したが、
やらせてみたら、赤い「不慣れな悪代官」ってだけだった


posted by はなゆー at 19:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 床屋政談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「不慣れな悪代官」よりも、「元々悪代官」がぴったり。愛媛東部の民主議員白石洋一は、。「国民生活が第一」の旗印の下、辻立ち一日50回を実践し、皆様騙されて投票したけれども、アンチ小澤で失望した。「国民生活が第一」でなくて近頃地方では、「地域の生活が第一」を標榜して、実際その意味は、「財務省御用達生活が(即ち自殺志願が)第一」だ。票を取る時と、とった後からは、全然違う。なかなか小ずるい男である。
Posted by 落選祈願 at 2011年09月03日 22:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック