2011年10月11日

〔棄民政策〕福島第一原発30キロ圏内の小学校が再開してしまった

☆原発避難区域 初の学校再開 いわき・久之浜地区の3校
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000004-mai-soci

http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/377.html

久之浜第二小は同原発から半径30キロ圏内にあり、3月15日に屋内退避区域指定を受け、4月22日に解除されたが、30キロラインに近い市立久之浜第一小と市立久之浜中と共に、市内の別の学校の校舎を間借りして授業をしていた。


               ↑

☆米 原発事故の避難勧告範囲縮小 (10月8日のNHK)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111008/t10013125711000.html

http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/196.html

ただ、半径20キロより外の地域でも、日本政府が指定している「計画的避難区域」と「特定避難勧奨地点」は依然として避難勧告の範囲に含まれるほか、妊婦と子どもと高齢者は半径30キロ圏内に居住すべきでないとしています。


              ↓


308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)[sage]
投稿日:2011/10/10(月) 14:38:18.13 ID:zkbcX5iS
1年以上住むなのくだりは省略なんだな、nhk



312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[sage]
投稿日:2011/10/10(月) 17:49:34.81 ID:LXMwZcoQ

http://japan.usembassy.gov/e/acs/tacs-alert20111008.html

Long-term Residents: The risks may be higher for U.S. citizens who reside for more than one year within 80 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Plant. Out of an abundance of caution, we recommend that U.S.citizens who choose to reside for more than one year within 80 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Plant consult with local authorities to receive current guidance on expected levels of radiation and recommendations for reducing exposure to radiation.
In addition, pregnant women, children, and the elderly should avoid residing within 30 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Plant.

まあ、住むなとは言ってないがw




☆米政府の見解は「80キロ圏内には1年以上住めない」
(カレイドスコープ)
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-934.html

福島第一原発から80km圏内に1年以上居住する場合は、より高いリスクに晒されるものと考えられます。

さまざまな注意事項から、福島第一原発から80km圏内に1年以上、居住することを選んだ米国市民は、地元の自治体から、その地域における放射能レベルの最新ガイダンスを受け取り、放射線被曝を減じるための勧告を受けるべきであると考えています。

(略)

さらに、妊婦、子供、高齢者(米国では65歳以上を指す)は福島第一原発から30km圏内には、住んではなりません。

posted by はなゆー at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック