2011年11月06日

〔放射能〕茨城県鹿嶋市で「数値が高い場所」が見つかったと騒動

697 名前:茨城県人(長野県)[]
投稿日:2011/11/06(日) 11:58:58.79 ID:zn0u20kV0

文部科学省の[放射線量等分布マップ]にてセシウム134+セシウム137の合計が60K〜100K.Bq/m2のエリアについて今日測定してきました。

この場所は市内でも高台から海へ向かっての傾斜地(宅地)で普通に車で走っても0.12μSv/h程度で特に高いといった感じはありませんでした。

傾斜地の一番低い所は当然上からの雨水が溜まり線量も高くなると考え、一番低い箇所を走る道路沿いのコンビニエンスストアの駐車場の隅で測定してみると・・・

1mの高さの空間線量で0.4μSv/h前後、地表面で1.2μSv/h前後の高い線量を確認しました。

プリ君をもってそこへ近づくだけで線量が変化するのを確認できます。

測定が20秒モードなので数値の変化(ブレ)は有りますがMaxで1.3μもでました。



写真と動画

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1320547997.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=sxCDqJshadU

地形的には傾斜地の一番低いところで当然と言えばそうなんですが、単純計算で地上1mの0.4μは年間で3.5ミリ、地表の1.2μは11ミリ程度の被曝になります。

これは鹿嶋市へ連絡すべきでしょうか?

ちょっと迷っているおじさんです。

posted by はなゆー at 12:31| Comment(2) | TrackBack(0) | ムンクの叫び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当にすごい数値ですね

すぐにでも鹿嶋市環境課に連絡してください 菅谷さんという方が担当です
Posted by あおぞらひこうきぐも at 2011年11月12日 16:37
まさに、このコンビニの並びに住んでいます…(;´Д`)汗
多少はあるだろうと思っていましたが、これほど数値が高いとは…正直ショックです(+_+。)

この辺り、2才の息子と散歩とかしてるんですが、心配です。
 
Posted by ci at 2011年11月15日 08:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック