2011年11月19日

〔医学資料〕マイコプラズマ肺炎の患者数の増減グラフ

364 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[]
投稿日:2011/11/19(土) 12:42:33.18 ID:PYlWp/ur0 [1/3]
放射能の影響は10年後とかいわれてたが、
意外な形ですぐに影響がではじめたな。
これで、東電は逃げられないだろう。これからどんどん、比例ではなく二乗的に増えていくだろうから。
欧米のデモを見てると、無理やり権力で押さえつけようとしてもうまくいかないというのが良く分かる。日本も似たような流れになっていくだろう。


http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/weeklygraph/18myco.html

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1267696722983/index.html

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/mycoplasma/mycoplasma.html




368 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[]
投稿日:2011/11/19(土) 12:43:52.61 ID:sudWceli0
チェルノブイリでも線量が高くて食べ物に気をつけてる地域より、線量が低くてタカをくくって食料気にしてないほうが被害が多かった。


posted by はなゆー at 14:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ムンクの叫び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
気をつけょうがないのではないか?
運命さ!気をつけようにも空気中やら水に
地域差もあるから
気をつけられる人々も限られるし。
Posted by 怪護労働者 at 2011年11月19日 15:08
事故後に消した東電サイトの原発安全コンテンツなど、東電が元凶。

放射性物質も東電の設備の一部だ。

「仕方がない」では敵の思う壺。
Posted by 東電の責任を追求せよ at 2011年11月19日 23:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック