☆『文化と外交 パブリック・ディプロマシーの時代』 渡辺靖著
(読売新聞の書評コーナー)
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20111121-OYT8T00639.htm
http://www.peeep.us/ac3178fe
南太平洋の島国・バヌアツでは、中国が無償で衛星パラボラアンテナを提供し、中国中央テレビ(CCTV)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%9B%BB%E8%A6%96%E5%8F%B0
の国際放送を24時間放送している。
それまでは国営放送局が1日4時間だけテレビを放送していたが、CCTVのニュースやドラマ、歌番組ははるかに魅力的で、バヌアツ国民は、中国への親近感を急速に高めているという。
《関連記事》
☆尖閣諸島問題を伝える中国の国策的放送局CCTVの影響力
(日刊ゲンダイ2010年9月27日掲載)
http://www.asyura2.com/09/china02/msg/561.html
尖閣諸島問題は日本が不利になる一方だが、テレビの影響大。その急先鋒になっているのが中国国家テレビ局(CCTV中国中央電視台)だ。
(略)
CCTVは中国語圏で13億人以上が見ていて日本などアジア、アメリカ、ヨーロッパなどで24時間放送されている。最近は中国人の観光客が増えて日本国内のホテルで放送するケースが急増中だ。海外のホテルなどでBBCやCNNとともにCCTVが放送されているのを見た人は多いはずだ。
CCTVはBBC、CNNのように客観性は重視していない。中国政府の主張をストレートに伝える。「尖閣諸島は中国の領土」という情報が世界中にそのまま流れる。
《参考例》
☆China, Japan to promote bilateral ties
(CCTV中国中央電視台の英語放送)
http://english.cntv.cn/program/china24/20111124/102656.shtml
Gemba Koichiro called China’s rapid development "an opportunity" for Japan. He said stable relation between the two neighbors is of great significance to both Asia and the world.
Koichiro took up his post in September. He’s Japan’s youngest Foreign Minister since World War Two. His visit is seen as paving the way for new Prime Minister, Yoshihiko Noda’s first visit to China.
2011年11月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック