2007年09月06日

「墓を買う金がなかった」73歳女性が夫の遺骨を寺に遺棄

「金がなく、墓が買えなかったので寺に置いていった」。

☆「金に困って」夫の遺骨を墓地に放置 女性を書類送検 (朝日新聞)

http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200709050097.html

http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200709050097.html&date=20070906110948

同署によると、遺骨は白い布に包まれ、火埋葬許可証の切れ端と、「供養してください」と書かれた紙、たばこなどと一緒にポリ袋に入れられていた。

調べに対し女は「墓を買う金がなく、子どもに迷惑をかけたくなかった」と話しているという。女は遺骨を放置した後、「線香をあげてください」と書いた匿名の手紙を、数千円の現金とともに寺に送っていた。 

☆「墓買う金なく」夫の遺骨を寺に… (スポーツニッポン)

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070905049.html

http://www.asyura2.com/07/hasan52/msg/274.html

遺骨は布で包まれ、現金2000円と一緒にポリ袋に入れられていた。

★これからの時代、家族が亡くなっても、僧侶を招いて供養してもらうだけの経済的な余力がない貧困層が今後ますます増えることが予想される。そのような階層の人々は、自分で般若心経を繰り返し読めば、ある程度の供養はできる。



般若心経(高岡 光林)
ラベル:妙福寺
posted by はなゆー at 11:45| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
知ってた?先祖伝来のヒイヒイ爺さん位から伝わってる墓地でも、現在全部「国有地」なんだよ!
勝手に、売買契約も譲渡も何もしてないのに、法律で決まったからって自動的に「召上げ」!
ただ、ソレで暴動が起きないのは、公共地な代わりに相続でも絶対(墓地だけが)無税だから。
但し、無縁になったり(?)、転居で不要になったら、自分で(自費で)その区画を「更地」にした上で、最寄の市町村に返還しなければならない。
(でも、墓地って「購入」でしょ!ソコで「儲け」が発生するよね…!?ってカラクリでした)
Posted by 田仁 at 2007年09月06日 12:45
はじめまして。
私のブログを訪問された方たちが、どんな方たちか、興味がわいて、追跡してみたら、ここに私のブログをTBしていただいてるのを発見しました。お名前は、他のブログで知っておりました。今後時々、お邪魔しますのでよろしくお願いします。
追伸・倭国大乱がいいですね。私も邪馬台国に興味を持っております。
Posted by simnto114 at 2007年09月06日 12:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。