2009年10月25日

〔史料〕公明党大物の対立候補は選挙事務所を借りられない 

☆田中康夫氏 アウェーの洗礼?事務所借りられない (8月5日のスポーツニッポン)

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/08/05/02.html

http://www.asyura2.com/09/lunchbreak29/msg/807.html

そんな中、想定外に“苦戦”しているのが、出馬表明から10日以上たっても決まらない選挙事務所探し。不動産業者との話ではOKでも、家主が新党日本や田中氏が借り主だと知ると、難色を示すケースが多いという。地元関係者は「地元の名士でもある冬柴陣営に表立って反旗を翻すことに、難色を示しているのでは」と分析する。



イケダ先生の世界
posted by はなゆー at 11:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

〔付箋〕水銀イルカにご用心(きっこの日記。2007年9月)

☆水銀イルカにご用心 (2007年9月6日の「きっこの日記」)

http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20070906

じゃあ、何がバッドニュースなのかって言えば、この規制値の10倍もの水銀を含んだイルカ肉が、地元の幼稚園や小学校や中学校の給食で、子供たちに食べさせられてたってことなのだ。




《おまけ》

きっこさんのニュース選択眼はなかなかのものですが、はなゆーさんとしては、今回、水銀問題が伝えられた太地町が和歌山県であることまで引用した上で、和歌山県が二階と世耕、鶴保の選挙区であること、
年金資金流用の大型年金保養基地「グリーンピア南紀」が和歌山県に作られたものであること
ぐらいにふれないと、、、。

Posted by ゴンベイ at 2007年09月07日 08:14



木之内みどり/野球狂の詩 HDリマスター版
posted by はなゆー at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今月15日のジャパンタイムス「和歌山のイルカと水銀」

Thursday, Oct. 15, 2009

Taiji tests residents' hair to gauge mercury levels from dolphin meat

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20091015a1.html

http://www.webcitation.org/5kjuSOAMf

Taiji, Wakayama Prefecture, has taken hair samples of residents to determine how much methyl mercury is in their bodies from dolphin meat they have eaten linked to the town's contentious annual slaughter of the mammals.

(以下省略)



【当店ポイント2倍】エイサー AspireRevo【税込】 ASR3610-A44 [ASR3610A44]/※ポイント2倍は...
posted by はなゆー at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

〔史料〕中川昭一氏が米国大統領に猛抗議(昨年10月)

普通の先進国の高官ならば、米国大統領に直接抗議する場合でも、相手のメンツをいくらかでも立てるように配慮するものなのであるが、島国日本の大臣はそういう感覚を持っていなかったということであろう。


      ↓


☆「横田さん忘れない」 米大統領が中川財務相に (2008年10月12日。共同通信→産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/081012/kor0810120041000-n1.htm

http://www.asyura2.com/09/lunchbreak28/msg/430.html

米国による北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除について、中川氏はブッシュ大統領に「日本としては受け入れられない」と表明、めぐみさんの父、滋さんらと電話で話したことを伝えた。




☆テロ指定解除 日本は押し切られた? 中川財務相が指摘 (2008年10月12日。共同通信→産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/081012/kor0810120916002-n1.htm

http://www.asyura2.com/09/lunchbreak28/msg/431.html

訪米中の中川昭一財務相兼金融担当相は11日、記者団に対し、米国が北朝鮮のテロ支援国家指定を解除したことについて「同盟国である日本と事前によく相談をした上でやったのかどうか。多分違うんだろうと思う」と述べ、解除に反対した日本側が押し切られた形になったことを指摘した。

中川氏は「百歩譲って核問題を別にしても、拉致問題は完全にテロだと思っている」と述べ、拉致問題解決より核問題をめぐる6カ国協議の進展を優先させたことに不快感を表明し、「非常に残念」と深刻な表情を見せた。



昭和史を動かしたアメリカ情報機関
ラベル:中川昭一
posted by はなゆー at 09:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

中国戦線と沖縄戦を戦った元日本兵(90歳)の体験談

☆中国戦線、沖縄戦を戦った元兵士の体験談

http://www.news.janjan.jp/living/0910/0909280877/1.php

戦場で沢山の兵士が亡くなるのを見たが、みんな亡くなる時には「おかあさん」と言ったり、子供の名前を言う。天皇陛下万歳と言ったのを、自分は見たことが無い。

(略)

戦闘の結果、アメリカ兵の何人かが倒れて、上のほうで『ママ』という声が聞こえて、やっぱり同じ人間なんだと分かりました。



小林桂樹/激動の昭和史 沖縄決戦
ラベル:近藤一
posted by はなゆー at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

谷垣自民党総裁が「児童の性描写があるコミック」追放に意欲

ただし2007年時点。


http://www.asyura2.com/09/lunchbreak28/msg/194.html

http://meme.yahoo.com/lilac/p/-NzuCmS/


324 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/28(月) 16:07:27 ID:LsXrhPSD

谷垣禎一 ユニセフ議員連盟会長

「単純所持よりも深刻なのは、児童の性描写があるコミックやアニメだ」
「ロリコン犯罪者はそうしたコミックに刺激された」
「コミックを規制するために、社会法益の観点で児童ポルノ法を見直す」



【京都】聖護院八ツ橋1050
ラベル:谷垣禎一
posted by はなゆー at 16:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

〔獄中発信〕植草一秀・受刑者が衆院選の当夜に記した文

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-43eb.html

http://www.asyura2.com/09/senkyo71/msg/257.html


『日本史の新しい扉を開く「政権交代」』


日本国憲法前文に以下の記述がある。

「国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」


日本国憲法は国民主権を定めているが、残念ながら、これまでこの規定は「絵に描いた餅」だった。

政権交代が遂に現実のものになった。政権交代の最大の意義は国民主権の実現にある。

これまでの日本政治の実態は「官僚主権」、「中央主権」、「対米隷属」にあった。戦後日本の民主化措置は冷戦開始に伴う「逆コース」によって極めて不完全な状態で終焉してしまった。吉田茂内閣がGHQ・G2と結託して「対米隷属」の日本政治の基礎を築いたと評価できる。

「政」が「官」と「業」と癒着し、ここに「外」と「電」が利権複合体として加わる「悪徳ペンタゴン」構造が築かれ、日本の政治を支配し続けたてきたのが、これまでの実態である。「国民主権」、「地方主権」、「日米基軸・自主独立」の社会・政治を構築する大事業がいよいよ始動する。

「消費税増税を封印」し、「企業献金廃止」、「天下り根絶」、「郵政民営化見直し」、「セーフティーネット構築」が最優先の課題になる。

日本国憲法には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」とある。

「政権交代」はスタートであってゴールではない。主権者である国民が自覚と責任をもって、新しい日本の歴史を創ってゆかなければならない。


2009年8月30日執筆



売国者たちの末路
ラベル:植草一秀
posted by はなゆー at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

米国防省文書「イラク・アフガニスタンへの劣化ウラン弾輸送」

[転送・転載歓迎]


米国防省漏洩文書が明かす「イラク・アフガニスタンへの劣化ウラン弾輸送」

2009年8月9日

 これは、少し前のニュース(2007年1月)ですが、今まで日本では紹介しないできてしまっているニュースです。これも、今後の日本での取り組みにとっても重要かと思いますので、ご参考までに紹介させていただきます。

 下掲の文章は、劣化ウラン兵器のイラクやアフガニスタンへの輸送に関し、2005年5月19日、米国・国防省の担当官から米国・運輸省の担当官宛に出されたものが何らかのルートで外部に漏洩したものの日本語訳ですが、以下のことが読み取れるかと思います。

 このお知らせの一番下に英語原文を添付してありますが、オリジナル文書の写真ファイルは、「NO DUホームページ」にアップされています。
 
http://www.nodu-hiroshima.org/documents/du-related/250-2009-08-09-05-36-48


1) 9.11以降のいわゆる「テロとの戦争」において、米軍は、劣化ウラン兵器をアフガニスタンやイラクに投入し続けてきていること。

2) 劣化ウラン兵器の投入は、「きわめて重要な」(critical)な意義を有するものとはっきりと位置づけられていること。“critical”という表現が、繰り返し使われており、劣化ウラン兵器が、現在、米軍にとり、主要兵器となっていること。

3)劣化ウラン兵器の移送に伴う危険性も十分に認識されていること。

4)ただし、危険物質の移送に関し、軍によって定められた措置を講ずるにはかなりの費用がかかってしまうので、特別の免除待遇を、所轄官庁である米運輸省から受け続けているが、防衛省と運輸省との間には、まだ合意に達せないでいる点も存在すること。


***

陸軍省・軍事交通管理コマンド本部
200 Stovall Street, Alexander, VA 22332-5000

2005年5月19日

ロバート・マクガイアー博士
「危険物質安全」副長官
合衆国・運輸省


マクガイアー博士殿


国防省(DOD)の代表として、我々、SDDC(陸海上補給展開コマンド)は、貴オフィスが、DODに対し、数々の輸送上の免除措置や所轄官庁認可を与え続けてくださっていることに対し感謝いたします。これらの[免除措置や認可]に関する文書は、我々の任務の達成とグローバルな「テロとの戦争」の成功にとって不可欠なものです。


 「劣化ウラン(DU)の安全輸送に関するDOD(国防省)の記録は、非の打ちどころのないもの(flawless)です。今まで、DODによるDU(劣化ウラ
ン)砲弾の移送において、安全上問題のある出来事は一つもありませんでした。こうした事実にもかかわらず、DOT-E 9649(劣化ウラン砲弾の移送に関わる)は、我々が合意に達することができないでいる数少ない文書の一つです。私たちは、免除措置の更新が行われないならば、これらの決定的に重要な[critical]砲弾をイラクやアフガニスタンの我が軍隊に供給し続けることが不可能になってしまうかもしれません。

 DOD(国防省)は、この極めて重要な[critical]件について、DOT(運輸省)と連携して行くことを望みます・・・・  敬具


パトリシア・M・ヤング
長官補佐官



[英語原文]

Department of the Army
Headquarters, Military Traffic Management Command
200 Stovall Street Alexander, VA 22332-5000

May 19, 2005

Reply to Attention of
Office of the Deputy to the Commander

Dr. Robert A. McGuire
Associate Administrator for Hazardous Materials Safety
United States Department of Transportation
400 Seventh Street, SW. Washington, DC 20590

Dear. Dr. McGuire: As the representative for the Department of
Defense (DOD), the Military Surface Distribution and Deployment
Command (SDDC) would like to thank your office for its continued
support in providing DOD with its numerous transportation exemptions
and Competent Approval Authorities. These documents are vital to the accomplishment of our mission and critical to the success of the
Global War on Terrorism.

The DOD’s record of safe transportation of depleted uranium (DU)
ammunition is flawless. There has never been a single safety incident
concerning DODO DU ammunition shipments. Despite that fact, DOT-E 9649, (governing the shipment DU ammunition) is one of the few
documents on which our two agencies have not been able to reach an
agreement.

We believe that failure to renew the exemption may possibly
interrupt the movement of these critical munitions to our forces in
Afghanistan and Iraq. The cost of our compliance with the currently
exempted standards may reach as high as $50 million; and it may cost
prohibitive given our current fiscal restraints.

The DOD looks forward to working with DOT on this critical issue.
Please have your office contact Lieutenant Colonel Mark Wyrosdick at
(757) 878-7518 so our staffs can continue to work toward a mutually
beneficial resolutions. You[r] continued cooperation is greatly
appreciated.

Sincerely,
       Patricia M. Young
       Deputy to the Commander



内部被曝の脅威
posted by はなゆー at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ軍マニュアル「アフガニスタンにおける劣化ウラン対策」

[転送・転載歓迎]

ドイツ連邦軍マニュアルに記された「アフガニスタンにおける劣化ウラン」対策

2009年8月9日


最近、ドイツの活動家たちが入手したドイツ連邦軍兵士用に作成された「マニュアル」から、アフガニスタンにおいても劣化ウラン兵器が使用されてきていることが確認されました。(いままでも推測されていたことではありますが。)この「マニュアル」は、アフガニスタンに派遣されるドイツ連邦軍兵士用に、2005年後半、ドイツ連邦コミュニケーションセンターによって作成され、NATO軍内での使用に限られた機密扱いマニュアルです。

以下、ICBUWホームページにアップされているニュース(2009年7月21日付け)の要点の紹介です。

ICBUWホームページには、「マニュアル」の写真も
アップされていますので、ご参照ください。

http://www.bandepleteduranium.org/en/a/283.html

嘉指信雄
NO DU ヒロシマ・プロジェクト(ICBUWヒロシマ・オフィス)
          
http://www.nodu-hiroshima.org/


***

「マニュアル」の劣化ウランに関するセクション――

「タリバン体制に対する北部同盟を支持して行われた「不朽の自由作戦」(Operation Enduring Freedom)において、米空軍は、他の兵器とともに、劣化ウランを中心部に用いた、装甲貫通焼夷弾を使用した。このタイプの砲弾は、その自然発火する性質により、硬い標的(戦車や車など)に対し使用された場合、ウランが燃える。燃焼により、毒性のあるチリが、特に標的やその周辺に堆積し、これらのチリは、容易に空気中に再び巻き上げられることとなる。」

続けて、その対策に関するセクションではーー

「劣化ウラン砲弾は、その重金属毒性および低レベル放射線により、被曝した人員に対し、毒物・放射線被害を引き起こしうる。こうした兵器が使用されたと疑われる場合――焼け崩れた車や戦車、車両群、あるいは30ミリ砲弾によって出来る典型的な穴が見つかった場合――砲弾が衝突した近辺においては、NBC(放射能・生物・化学的)安全対策部隊がそうした脅威を完全に取り除くまで、防御スーツとNBCマスクを装着しなくてはならない。」


[さらに、下記のような具体的指示のリストが続いている。]

・不必要に砲弾、砲弾の部分、あるいは、汚染されているかもしれない、いかなる物質にも接触しないこと。

・被曝してしまったかもしれない場合は、NBC(放射能・生物・化学的)部隊の検査を受けること。

・フィルム線量計を配布すること。

・NBCマスクを装着すること。

・衣服をしっかりと締めること、あるいは、NBC防御スーツを身につけること。

・劣化ウラン汚染した物質とのいかなる接触も記録に残すこと(誰が、どこで、いつ、何と、どれくらい長く、そして線量は)

・ただちに報告するとともに、線量計を提出すること。

・担当の部隊付き医師を呼ぶこと。


[以上のような、「マニュアル」に記載された情報に基づき、ドイツの活動家たちは、ドイツ政府に対し劣化ウラン兵器禁止を求め働きを強めている。]


国連総会において、二年連続で採択された「劣化ウラン決議」に力づけられ、ドイツの「緑の党」は、ドイツ政府に対し、「劣化ウラン兵器禁止国内法」の成立を提案するとともに、他の諸国に対しても、EU、NATO、国連などの場において、モラトリアム、そして最終的には世界的禁止に向け取り組むよう強く求めた。「国防小委員会」での公聴会において、「緑の党」の提案は、社会民主党員が反対し、自由党員が棄権したため、採択されなかった。連立与党のメンバーである保守連合は、委員会への出席を拒否した。

ドイツの活動家たちは、現在のところ、政府がウラン兵器の禁止あるいはモラトリアムに向けて動くことはありそうにないと考えている・・・・。

しかしながら、社会民主党員と自由党員から支持を得られそうな徴候が見られる。前者は、基本的にはモラトリアムに賛成であり・・・後者は、劣化ウラン兵器問題に引き続いて関わる姿勢を見せている。ただ、彼らが今回の提案に反対したのは、ドイツにおける劣化ウランの輸送および貯蔵に関する条項が含まれていたからだった。公聴会を通じて、ドイツ国防省はDUの移送に関するデータを全く持っていないため、委員会メンバーに対し、どれほどの劣化ウランが、同盟国によってドイツ領土内に貯蔵されていたり、領土内を通って輸送されているのか答
えられないことが明らかとなった。

(以上、ニュースより)


***

このニュースは、言うまでもありませんが、イラク戦争後、イラクに自衛隊を派遣した日本にとっても極めて重い意味を持っています。また、これからの日本での劣化ウラン兵器禁止キャンペーンでも一つの決定的要因となるものと思われます。



ヒバクシャになったイラク帰還兵

posted by はなゆー at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

〔史料〕東京都自動車会議所が政策懇談会を開催(1月)

社団法人自動車会議所 会議所ニュース
2009年1月

http://www.aba-j.or.jp/04/04_02_n200901p09.html

http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/126.html

東京都自動車会議所(保坂三蔵会長)と東京都議会自由民主党は平成20年12月11日、東京・新宿区西新宿の京王プラザホテルで都内の自動車関連業界と自動車政策懇談会を開催した。

平成21年7月の都議選に向け、都議会議員と自動車関連業界との交流を深めるのが狙い。

(以下省略)



ミニチャンプス 1/18スケールロータスホンダ 99TNo.12/1987 アイルトン・セナ
posted by はなゆー at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

〔史料〕「日本パラリンピック支援機構」常務理事が表敬訪問

2006年の事象。


http://www.tigrenet.ne.jp/topics/20060509a.html

http://s04.megalodon.jp/2009-0613-0838-15/www.tigrenet.ne.jp/topics/20060509a.html

四月二一日、日本パラリンピック支援機構の森三佐子・常務理事が高橋正人・ティグレ会長を表敬訪問された。



★「ティグレ」ホームページより「ティグレグループはパラリンピックを支援しています」の項→

http://www.tigrenet.ne.jp/paralympic.html

http://s04.megalodon.jp/2009-0613-0842-23/www.tigrenet.ne.jp/paralympic.html




posted by はなゆー at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

〔アルジャジーラ動画〕北朝鮮の学校での英語教育など

Inside secretive North Korea - 09 Jun 09

http://www.youtube.com/watch?v=yViuhv7iW0Y

Despite its recent nuclear and missile tests, life seems to be carrying on as usual in the North Korean capital, Pyongyang.


ラベル:北朝鮮
posted by はなゆー at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

〔史料〕日本テレビが鳩山由紀夫代表を愚弄し挑発

(朝日新聞東京本社発行 2006年11月6日付夕刊)

http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/a-point117.html

http://www.webcitation.org/5gpuVyLbp

日本テレビのバラエティー番組「電波少年に毛が生えた」が3日、明治学院大学(東京都港区)での鳩山由紀夫・民主党代表の講演会の最中、出演者に鳩山代表を揶揄(やゆ)するような歌を歌わせ、大学側から抗議を受けていたことがわかった。民主党も5日、同局に抗議文を送った。


★民主党サイドはこのような不測の事態も想定して、対策を立てておくべし。



日本テレビとCIA
posted by はなゆー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

〔アーカイブ〕戦争はいやだ(ひっそり雑感ブログ)

※このブログ(=ひっそり雑感ブログ)は既に閉鎖されている。ブログ運営者のその後の消息も不明。


戦争はいやだ(ひっそり雑感ブログ)
http://www.asyura2.com/0510/senkyo17/msg/1131.html
投稿者 片瀬テルミドール夏希 日時 2005 年 12 月 26 日 06:10:24


 私は意気地のない、とても軟弱な人間です。この国が徐々に戦争のできる国になろうとしている今、私はなすすべもなく立ち尽くしているだけです。今後反戦派に対する熾烈な弾圧が予想されますが、私自身はとてもそれに太刀打ちできないだろうと思います。命を懸けて戦争を阻止するという決意まではありません。もちろん戦争はいやだし、私もまだ死にたくありません。また人を殺したくもありません。肉親が戦火のなかで失くすようなことをしたくありません。でも、自分が今後特高警察が行ったような拷問に耐えられるかというと、「拷問するぞ」と恫喝されただけで、あることないこと喋ってしまいそうな気がします。「それでもお前は戦争に反対できるか」、そう問われると「最後まで闘う」とはいいきれません。そんなのっぴきならない状況になった時、多分わたしは何もできないでしょう。だから逆にまだ物が言える今のうちに「戦争はいやだ」と主張します。ブログというきわめて閉ざされた空間ではあるけれど、私たちはまだ反戦平和を訴える場所があります。それはおじさんの単なる「ぼやき」や「つぶやき」かもしれませんが、「ぼやき」や「つぶやき」でも時には言わざるを得ない時があります。

投稿者:くらむし



戦争広告代理店
posted by はなゆー at 09:09| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

〔資料〕緑資源機構に係る証拠品を「東京地検」が紛失

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a166223.htm

平成十九年五月十四日提出
質問第二二三号

緑資源機構の林道整備をめぐる入札談合に係る証拠品を東京地検が紛失した件に関する質問主意書

提出者  鈴木宗男


緑資源機構の林道整備をめぐる入札談合に係る証拠品を東京地検が紛失した件に関する質問主意書


一: 二〇〇七年五月十二日付の北海道新聞三十五面に「林道談合 東京地検が証拠紛失 公取委押収物 捜査に影響も」との見出しで、
 「独立行政法人『緑資源機構』の林道整備をめぐる入札談合で、東京地検特捜部が公正取引委員会の押収した証拠品を庁内で紛失、証拠品は誤って溶解処理されていたことが十一日、関係者の話で分かった。

 特捜部での証拠品の紛失、誤処分は極めて異例。紛失したのは公取委の押収物の原本とみられ、捜査に影響が生じる可能性もあり、ずさんな管理態勢が問われそうだ。

 関係者によると、複数の段ボール箱に詰められた証拠品が四月下旬、公取委から東京地検に搬送された。整理する段階で、うち一部の所在が箱ごと分からなくなり、その後、地検の清掃業務を請け負う業者が誤って廃棄したことが判明。既に溶解処理されたという。

 この入札談合は、機構の担当理事が中心に進める『官製談合』の疑いが持たれており、公取委が四月十九日、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で同機構本部と受注側十社の強制調査に着手。特捜部への刑事告発に向け詰めの調べを進めている。紛失した証拠品は、こうした過程で押収した帳簿類などとみられる。

 独禁法違反の調査では、まず公取委が調べて刑事事件にするべきだと判断すれば、検事総長に告発する『専属告発』制度になっている。

 ただ実際には、脱税事件での国税当局との関係と同様、事前に情報交換など連携することが多く、今回のケースでも特捜部は既に、関係者から事情聴取を進めていた。

 最高検によると、検察が押収した証拠品では昨年、保管していた覚せい剤を求刑前に廃棄するなど計四件の誤処分、紛失があった。

 また、警視庁捜査一課が二月、東京都渋谷区の短大生(二十)が殺害され、遺体を切断された事件で、凶器とされる木刀やのこぎりなど四点を紛失したと発表。担当者を処分した。

 おわびするほかない

 東京地検の岩村修二次席検事の話 職員が公正取引委員会から預かっていた証拠物の一部を誤って紛失し、廃棄される事態が生じたのは事実だ。当方に全責任があり、おわびするほかないが、詳細については、いずれあらためて説明したい。」

との記事(以下、「北海道新聞記事」という。)が掲載されていることを政府は承知しているか。


二: 「北海道新聞記事」にあるように、独立行政法人「緑資源機構」の林道整備をめぐる入札談合で、東京地検特捜部が公正取引委員会の押収した証拠品を庁内で紛失し、証拠品が誤って溶解処理されていたというのは事実か。


三: 二が事実であるならば、このような不祥事が起きた原因についての政府の見解如何。


四: 二の不祥事に関連して、関係者に対してどのような処分が下されたか。


五: 「北海道新聞記事」に、岩村修二次席検事のコメント(以下、「岩村コメント」という。)が掲載されているが、「岩村コメント」に対する政府の見解如何。


六: 「岩村コメント」に「いずれあらためて説明したい。」とあるが、岩村修二次席検事から国民に対してどのような説明があったか。

右質問する。


http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166223.htm

平成十九年五月二十二日受領
答弁第二二三号

内閣衆質一六六第二二三号

平成十九年五月二十二日

内閣総理大臣 安倍晋三

衆議院議長 河野洋平 殿

衆議院議員鈴木宗男君提出緑資源機構の林道整備をめぐる入札談合に係る証拠品を東京地検が紛失した件に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


衆議院議員鈴木宗男君提出緑資源機構の林道整備をめぐる入札談合に係る証拠品を東京地検が紛失した件に関する質問に対する答弁書



一について

御指摘の報道については承知している。


二について

東京地方検察庁において、公正取引委員会から預かっていた証拠品の一部を誤って紛失し、廃棄されるという事態が生じたと承知している。


三について

証拠品の紛失・廃棄の原因については、東京地方検察庁における証拠品の管理が十分でなかったことにあると承知している。


四について

関係者の人事上の処分については、法務省において、事案の内容等を踏まえて、適切に対処する考えである。


五について

東京地方検察庁においては、捜査機関の具体的活動内容にかかわる事柄であることを前提とし、捜査への影響等を考慮しつつ、その時点において可能な範囲で証拠品の紛失・廃棄について言及したものと承知している。


六について

東京地方検察庁においては、証拠品の紛失・廃棄の経緯等の詳細についてはいずれ改めて説明をしたい旨言及したものと承知しているが、当該詳細についての説明は、現時点においては、いまだ行われていないものと承知している。



北海道限定 マルちゃんダブルラーメン しょうゆ
posted by はなゆー at 18:39| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

〔史料〕日テレ女性記者が東国原知事の自宅に「お泊まり取材」 

体当たり取材、同伴記者、同伴取材に関する付箋。

              ↓

☆日テレ女性記者 東知事とお泊まり取材 (2007年2月26日「J-CASTニュース」)

http://news.livedoor.com/article/detail/3047913/

http://www.asyura2.com/09/lunchbreak16/msg/256.html

同様に2月13日夜には、日本テレビの新入社員で、報道局に所属するS記者(23)が、同じく政務秘書に連れられて知事宅に入り、翌朝まで過ごしたという。

(略)

また、「週刊現代」は、S記者が知事の部屋を訪れる様子を、こう書いている。

「廊下では腰をかがめて(外から見えないように)知事の部屋にたどり着く」



日本テレビとCIA
posted by はなゆー at 11:35| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

〔史料〕NHK解説主幹「長谷川浩」氏の怪死(2001年10月)

http://www.asyura.com/0311/war44/msg/288.html

NHK解説主幹の長谷川浩さん(55)が東京都渋谷区神南のNHK放送センターで転落死していたことが、17日分かった。

NHKによると、長谷川さんは15日午前、同センターの敷地内で倒れており、間もなく死亡した。警視庁代々木署は「事件性はない」と話している。

長谷川さんは71年にNHKに入局。政治部、バンコク支局長などを経て、98年から解説主幹を務めていた。安全保障などが専門で、最近では10月10日放送の「特集・あすを読む」で米国同時多発テロ関連の解説をした。


―――――――――――――――――――――――――――


米中枢同時テロなどの解説を担当していたNHK解説主幹の長谷川浩さん(55)が、15日に亡くなった。

NHKによると、長谷川さんは15日午前11時ごろ、東京・渋谷の放送センター敷地内で倒れているのが見つかった。救急隊が駆けつけたが、間もなく死亡した。上層階からの転落死とみられる。代々木署が原因などを調べているが「事件性はない」としている。遺書などはなかったという。

長谷川さんは東大法学部卒業後、71年入局。政治部、バンコク支局長などを経て、97年から解説委員、98年から解説主幹を務め、現在はラジオ第1の「ラジオ夕刊」などを担当。同時テロ関連では、10日夜放送の「特集・あすを読む」などに出演し、今後の見通しなどを解説していた。



昭和史発掘(4)新装版
ラベル:長谷川浩
posted by はなゆー at 19:06| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

〔史料〕麻生幹事長(当時)「郵政民営化を決定したのは自分です」

自民党ホームページより。


麻生幹事長記者会見(役員会・役員連絡会後)

平成20年9月2日(火)

於:党本部平河クラブ会見場

http://www.jimin.jp/jimin/kanjicyo/2009/200902.html

http://www.webcitation.org/5eVmWpb5v

Q:今、福田政権の政策を引き継ぐというお話がありましたが、麻生幹事長就任以来、小泉改革路線の転換ではないかという指摘もあったかと思います。小泉改革の象徴的なものに郵政民営化があると思いますが、それに対する考え方をお聞かせください。

A:郵便局を民営化するというあの時の法案の担当大臣、総務大臣です。自分で決定しておりますので、それは既に決まったことですから、粛々と実行していく。できうるべくは予定通りきちんと採算の合う、むしろ利益の出る会社を目指していくのが方向だと思います。

posted by はなゆー at 00:45| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

〔史料〕小泉首相「国民が増税してくれというまで歳出を削れ」

☆「増税してくれというまで削れ」首相、諮問会議で発言 (朝日新聞。2006年6月27日22時56分)

http://www.asyura2.com/07/revival2/msg/342.html

小泉首相が22日の経済財政諮問会議で「歳出をどんどん切り詰めていけば『やめてほしい』という声が出てくる。増税してもいいから必要な施策をやってくれ、という状況になるまで、歳出を徹底的にカットしないといけない」と発言していたことがわかった。27日に公表された会議の議事録で明らかになった。

首相は「ヨーロッパを見ると野党が(増税を)提案するようになっている」と、欧州の消費税をめぐる論議を引き合いに出し、増税には徹底した歳出削減が必要との考えを強調した。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


平成18年 第16回経済財政諮問会議 議事要旨

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/0622/shimon-s.pdf
(注:PDFファイルである)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



小泉の「増税してくれというまで歳出を削れ」平成18年第16回経済財政諮問会議議事要旨PDFをテキストにしてアップしとこ。

http://www.asyura2.com/09/senkyo58/msg/954.html

投稿者 ROMが好き 日時 2009 年 2 月 09 日 11:08:15


(小泉議長)
私も、目先の政策を行う場合にも、中長期的なあるべき姿から考えなくてはいけないということを就任以来言ってきた。毎年度の予算を編成する場合にも、5年、10年先を見て、一つのあるべき姿を見て、来年どうやるべきか。それは大事だ。

郵政民営化を掲げるから、ドン・キホーテと言われているけれども、私は冷厳な現実主義だと思っている。消費税は私の在任中上げないと言ったら無責任だと言われた。私が就任時の目標どおりプライマリー・バランスを黒字化すると言ったら、既に消費税の法案を出している。今までのやり方だったら、公共事業を増やさなくては景気は回復してこない。それが、公共事業をマイナスにしても税収が上がってきた。長期的な目標を大事にしつつ、現実の対応はいろいろある。公共事業をマイナスにしても、消費税を上げなくても、歳出削減に取り組んで規制改革をやってきている。政府にも自民党にも、こういう発想は今までなかった。そこが大事だ。

来年度の予算を編成するにしても、中長期的な目標、あるべき姿を考えるのは大事である。しかし、状況というのは、公共事業をとってみても、消費税をとってみても、必ず変わってくる。消費税を上げないのは無責任だと言っているが、そう言った人たちも、今年も来年も消費税法案を出せるはずがない。現実に、私の言っているとおりになっている。

これから情勢が変わり得る。歳出削減をどんどん切り詰めていけば、やめてほしいという声が出てくる。増税をしてもいいから必要な施策をやってくれという状況になってくるまで、歳出を徹底的にカットしないといけない。そうすると消費税の増税幅も小さくなってくる。

これから、歳出削減というのは楽ではないことがわかってくるだろう。今はまだ分かっていない。歳出削減の方が楽だと思っている。歳出削減を徹底していくと、もう増税の方がいいという議論になってくる。ヨーロッパを見ると消費税は10%以上、ドイツは19%、与野党が反対、反対と言っていたのが一緒になった。みんな10%以上である。野党が提案するようになっている。

情勢を見ながら、歳出削減をどんどんやっていくとどういう状況になっていくか。長期的な展望は大事だが、これから柔軟な対応が打てるような幅はとっておかなくてはいけない。

言っていることには大した違いはないが、現実の対応はそこで違う。一見不可能というものが可能になる場合もあるし、可能と思ったのが不可能になる場合もある。この5年間を見てみたら、全部そうではないか。そういう5年先、5年経った後の更に5年先。そういうことを言っているので、その辺をよく調整してやってほしい。


――――――――――――――――――――――

コピペ間違い、作業間違いはないとは思いますが、一応このテキストファイルのコピペでの転載はお断りします。万一作業間違いがあってそれが出回るのはまずいので、転載する場合は、PDFの元ファイルからのコピペでやるようお願いします。あくまでも僕自身が自分のパソコンでGREP検索、正規表現検索などで個人的にこのファイルを再利用する時のための作業です。
 
↑の理由により冒頭部分だけ。

――――――――――――――――――――――


(開催要領)

1.開催日時:2006年6月22日(木) 17:34〜18:39

2.場所:官邸4階大会議室

3.出席議員:
議長 小泉純一郎  内閣総理大臣
議員 安倍晋三 内閣官房長官
同与謝野 馨  内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
同 竹中平蔵 総務大臣
同 谷垣禎一 財務大臣
同 二階俊博 経済産業大臣
同 福井俊彦 日本銀行総裁
同 牛尾治朗 ウシオ電機(株)代表取締役会長
同 奥田碩 トヨタ自動車(株)取締役会長
同 本間正明 大阪大学大学院経済学研究科教授
同 吉川洋 東京大学大学院経済学研究科教授
臨時議員 中馬弘毅  行政改革担当大臣

posted by はなゆー at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 史料倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする