☆米 移設先埋め立て申請要請へ (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/t10013285841000.html
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/251.html
普天間基地の名護市辺野古への移設が地元沖縄の反対で暗礁に乗り上げているなか、先月の日米首脳会談でオバマ大統領は、来年6月を期限に「具体的な進展」を見せることを求めましたが、どのような動きを「進展」と位置づけているのか明らかになっていませんでした。
(略)
齋藤官房副長官は、NHKの取材に対し、「正確な情報を見極めたい。日本政府の姿勢は、先に野田総理大臣がオバマ大統領との首脳会談で伝えたことに尽きるし、地元沖縄との協議も真摯(しんし)に続けていきたい」と述べました。
☆普天間埋め立て申請へ 来年6月めど 「評価書」を今年12月に沖縄県に提出 (産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111016/plc11101601300001-n1.htm
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/252.html
複数の政府関係者が明らかにした。
米国のゲーツ前国防長官は今年6月、「今後1年間で具体的な進展を遂げることが重要だ」と要求。今月25日予定の一川保夫防衛相と来日するパネッタ国防長官の会談でも、「来夏の埋め立て申請を前提に、年内にアセス手続きを進めるよう強く求められる」(政府関係者)と目されている。
↓
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/125278049372606465
9月の日米会談でオバマが野田に結果を求めたというのも、あとで野田がそれは記者会見でキャンベルが述べた個人的な考えだと言い、ウソだったことがわかっている
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/347.html
のに、そのウソにさらに「6月までに」という尾ひれをつけている。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/125279862922543105
ニュースのしめくくりは、この情報がウソであることを示唆する 「齋藤官房副長官は、NHKの取材に対し、「正確な情報を見極めたい。日本政府の姿勢は、先に野田総理大臣がオバマ大統領との首脳会談で伝えたことに尽きるし、・・」齋藤氏は、この情報が正確でないということを言っているのである。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/125281853203681280
産経の報道を見れば、この「6月をめどに埋め立て申請を」報道は、日本側の「政府関係者」と称される、要するに官僚から出てきた言葉だということがわかる。まだ産経の方が正確だ。NHKは産経以下だ。
2011年10月16日
2011年10月15日
11月中旬の「アジア太平洋経済協力会議」でTPP交渉参加を表明
☆TPP交渉参加問題 政府が工程表を作成 11月に「参加を表明する」と明記 (フジテレビ)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111015-00000554-fnn-pol
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/623.html
FNNが入手した工程表では、11月中旬の「APEC(アジア太平洋経済協力会議)でTPP交渉参加を表明」と明記されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111015-00000554-fnn-pol
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/623.html
FNNが入手した工程表では、11月中旬の「APEC(アジア太平洋経済協力会議)でTPP交渉参加を表明」と明記されている。
![]() 【送料無料】TPPは国を滅ぼす |
安住財務相は「TPP」の内容を把握しないまま賛成している形跡
☆消費税法案提出に意欲 安住財務相「来年必ず」 (産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111012/biz11101209260001-n1.htm
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/265.html
安住財務相はまた日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題について「メリットはなかなか目に見えないが、しっかりと説明し深く考えれば日本人は必ず結論を見いだしてくれると思う」と語り、参加に前向きな考えを表明。会談のなかで「将来を見据えて進んでいかなければならない。覚悟の問題だ」と強調した。
↓
842 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/10/15(土) 06:17:22.21 ID:BFVCeBSL [2/2]
そもそも、「TPPのメリットはいえない」とクソ安住がいってるわけだが。
「開国のメリットはいえない」と幕府が言ったらぶったおされるわ。
843 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/10/15(土) 06:46:25.66 ID:hF7wgNih
安住らしい答えだ。
全然笑えねーな。
845 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/10/15(土) 08:31:35.61 ID:SkvFJaYg
そもそも論として、安住は単にTPPが何か知らないんだろ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111012/biz11101209260001-n1.htm
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/265.html
安住財務相はまた日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題について「メリットはなかなか目に見えないが、しっかりと説明し深く考えれば日本人は必ず結論を見いだしてくれると思う」と語り、参加に前向きな考えを表明。会談のなかで「将来を見据えて進んでいかなければならない。覚悟の問題だ」と強調した。
↓
842 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/10/15(土) 06:17:22.21 ID:BFVCeBSL [2/2]
そもそも、「TPPのメリットはいえない」とクソ安住がいってるわけだが。
「開国のメリットはいえない」と幕府が言ったらぶったおされるわ。
843 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/10/15(土) 06:46:25.66 ID:hF7wgNih
安住らしい答えだ。
全然笑えねーな。
845 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2011/10/15(土) 08:31:35.61 ID:SkvFJaYg
そもそも論として、安住は単にTPPが何か知らないんだろ。
![]() 【送料無料】TPPが日本を壊す |
ラベル:安住淳
2011年10月14日
【運命のボタン】野田首相が「武器輸出三原則」の見直しに前向き発言
☆武器輸出三原則 首相が見直しに前向き (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000078-mai-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/250.html
民主党の前原誠司政調会長は武器の共同開発・生産への参加を可能にするため見直しを主張しており、首相発言はこれを事実上容認したとみられる。
(略)
見直しを巡っては、昨年12月の「防衛計画の大綱」(防衛大綱)策定の際、当時財務相だった首相や外相だった前原氏ら関係4閣僚は見直し方針で一致した。だが、社民党の反対で大綱への明記を見送っていた。
《おまけ》
平良夏芽(沖縄の牧師)
http://twitter.com/natsumetaira/status/15674052985
運命のボタンという映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
が上映されている。突然届いた箱にボタンがついている。このボタンを押すとどこかで誰かが死ぬが大金を手に入れる事ができる。
うーん、今、沖縄に押し付けられているボタンの話だ〜
☆動画〜映画『運命のボタン』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Z46nUX0rch4
ボタンを押せば大金が手に入るが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬという究極の選択を迫られた夫婦の運命を描くスリラー。『アイ・アム・レジェンド』の原作者リチャード・マシスンの短編小説を基に、『ドニー・ダーコ』のリチャード・ケリー監督が不条理な世界を作り上げた。主演はキャメロン・ディアス、『スーパーマンリターンズ』のジェームズ・マースデンとフランク・ランジェラが共演。100万ドルの大金か他人の死か、人間のモラルに迫る究極の選択の行方から目が離せない。
オフィシャルサイト(英語)は
http://thebox-movie.warnerbros.com/dvd/index.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000078-mai-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/250.html
民主党の前原誠司政調会長は武器の共同開発・生産への参加を可能にするため見直しを主張しており、首相発言はこれを事実上容認したとみられる。
(略)
見直しを巡っては、昨年12月の「防衛計画の大綱」(防衛大綱)策定の際、当時財務相だった首相や外相だった前原氏ら関係4閣僚は見直し方針で一致した。だが、社民党の反対で大綱への明記を見送っていた。
《おまけ》
平良夏芽(沖縄の牧師)
http://twitter.com/natsumetaira/status/15674052985
運命のボタンという映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
が上映されている。突然届いた箱にボタンがついている。このボタンを押すとどこかで誰かが死ぬが大金を手に入れる事ができる。
うーん、今、沖縄に押し付けられているボタンの話だ〜
☆動画〜映画『運命のボタン』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Z46nUX0rch4
ボタンを押せば大金が手に入るが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬという究極の選択を迫られた夫婦の運命を描くスリラー。『アイ・アム・レジェンド』の原作者リチャード・マシスンの短編小説を基に、『ドニー・ダーコ』のリチャード・ケリー監督が不条理な世界を作り上げた。主演はキャメロン・ディアス、『スーパーマンリターンズ』のジェームズ・マースデンとフランク・ランジェラが共演。100万ドルの大金か他人の死か、人間のモラルに迫る究極の選択の行方から目が離せない。
オフィシャルサイト(英語)は
http://thebox-movie.warnerbros.com/dvd/index.html
![]() 運命のボタン 【DVD】 |
【運命のボタン】民主党が「武器輸出三原則」見直しを確認した
94 名前:名無しさん@3周年
投稿日:2010/08/25(水) 13:22:25 ID:ulQDX0tD
軍需産業は難しい仕事だ。
製造数が限られるし、同じものを10年以上使うから技術更新も進まない。
一般的な認識と違い、軍需に関わると技術革新から遅れることが多い。
☆民主 武器輸出三原則見直しを (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111013/k10013247171000.html
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/247.html
民主党は、政策調査会の役員会で、外国への武器輸出を原則禁じた「武器輸出三原則」について、緩和しなければ世界的な技術革新の波に乗り遅れることになるなどとして、政府に対して、見直しを求めていくことを確認しました。
(略)
このあと、前原氏は、記者会見で「武器や兵器などを海外の国と共同開発、共同生産するという決断は、できるだけ早く行われることが望ましい。政府とどういったタイミングで話をするのか考えていきたい」と述べました。
《おまけ》
927 名前:無党派さん
投稿日:2010/07/27(火) 16:58:42 ID:SbbqaQnF [6/7]
もういらない、
この連中(注:社民党)のおかげで、武器輸出も出来ないし。。
売れる物は、もう何でも売らないと
平和憲法なんて、金もうけの邪魔になるだけ
自分で自分の手足を縛る、邪魔な足枷
早く捨てないと、損するだけだろう?
186 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/09/25(日) 20:30:57.73 ID:x1SKVkwg
ここまで酷い媚米政権・親経団連政権はないってくらいの惨状を呈してる
こいつら小泉の媚米路線修正と格差是正で集まった票で、全く逆の事をやってる
今野田前原政権が行ってる事は究極の詐欺だよ
原発問題にしても党内に存在する脱原発派の力が完全に封じ込まれてる
こんな風では百害あって一利もない
だから何としても民主党は打倒(というより解党だな)しなきゃならないし社民が左から躍進して、そのまま民主を第三党に転落させないといけないんだがな
民主党は完全に敵対政党と看做し、徹底抗戦すべき時に来てるんだと思うよ
武器輸出見直しなんて銭儲けの為なら殺戮・大虐殺を容認するのは外道の発想
《「武器輸出全面解禁で軍需産業を雇用の受け皿とせよ」論の落とし穴》
94 名前:名無しさん@3周年[]
投稿日:2010/08/25(水) 13:22:25 ID:ulQDX0tD
軍需産業は難しい仕事だ。
製造数が限られるし、同じものを10年以上使うから技術更新も進まない。
一般的な認識と違い、軍需に関わると技術革新から遅れることが多い。
《ツイッターのアーカイブ(昨年10月)》
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26954997567
すでに防衛省内では、武器輸出三原則の撤廃ないしは大幅緩和を先取りするかのように、輸送機の民間転用推進の議論が進行中だ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/sonota.html
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26951811615
三木武夫三原則は、全ての国・地域への武器輸出を禁じたのに対して、佐藤栄作三原則は、共産圏や紛争当事国等に限定して輸出を禁じた。北澤防衛大臣が言う武器輸出の緩和とは、後者を指す。佐藤三原則への逆戻りは、死の商人が跋扈する時代への回帰であり、非常に危険だ。
boyaki
http://twitter.com/shinjuku_tyo22h/status/26952156387
武器輸出の緩和で救われる労働者・小規模事業所従業員、そして、その家族・地域社会があることも考慮して戴ければ幸いです
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26956393624
その通りです。防衛産業関連で働く労働者には雇用確保のためには様々な知恵や連帯が必要。三菱重工の造船分野のリストラを食い止める闘いなど。
アルルの男・ヒロシ
http://twitter.com/bilderberg54/statuses/26947831114
まー、不景気になるとアメリカじゃ戦争をするけど日本もそのうちそうなるんだろうか。
deepthroat
http://twitter.com/gloomynews/status/19859929094
オバマ「ノーベル賞」大統領が、米製品輸出額を2015年までに倍増させるとの公約実現を目指し、兵器輸出手続きの簡略化を検討中。世界兵器市場の30%を占める米国は2位ロシアの猛追を警戒、インドからの大型受注にも即対応するためと。
deepthroat
http://twitter.com/gloomynews/statuses/19860537627
現状では米国防企業が兵器を輸出する際、国務省と商務省がチェックするが、オバマ大統領の案は兵器輸出チェック専門の新たな政府機関を立ち上げ、兵器輸出手続きをスピードアップする狙い。兵器輸出拡大で国防産業の国内雇用増進を図り、経済無策との政権批判をかわす狙いがあるとのこと。
《沖縄経済の苦悩「戦争がない時は不景気」「潤っている時は戦時」》
osamoto(土佐出身)
http://twitter.com/tosamoto/status/15968792437
沖縄の基地経済
潤っている時は、戦争がある時
戦争がない時は、不景気
この矛盾を、何時も沖縄は抱えているのだ
知花竜海(沖縄出身のミュージシャン)
http://twitter.com/ChibanaTatsumi/statuses/15973582444
同感。基地問題は経済ではなく命の問題。
自分たちの豊かさが、イラクなど戦争で殺されて行く人たちの上に成り立ってていいの?日本の税金で米が戦争。加害者意識の欠如。
平良夏芽(沖縄の牧師)
http://twitter.com/natsumetaira/status/15674052985
運命のボタンという映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
が上映されている。突然届いた箱にボタンがついている。このボタンを押すとどこかで誰かが死ぬが大金を手に入れる事ができる。
うーん、今、沖縄に押し付けられているボタンの話だ〜
☆動画〜映画『運命のボタン』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Z46nUX0rch4
ボタンを押せば大金が手に入るが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬという究極の選択を迫られた夫婦の運命を描くスリラー。『アイ・アム・レジェンド』の原作者リチャード・マシスンの短編小説を基に、『ドニー・ダーコ』のリチャード・ケリー監督が不条理な世界を作り上げた。主演はキャメロン・ディアス、『スーパーマンリターンズ』のジェームズ・マースデンとフランク・ランジェラが共演。100万ドルの大金か他人の死か、人間のモラルに迫る究極の選択の行方から目が離せない。
オフィシャルサイト(英語)は
http://thebox-movie.warnerbros.com/dvd/index.html
投稿日:2010/08/25(水) 13:22:25 ID:ulQDX0tD
軍需産業は難しい仕事だ。
製造数が限られるし、同じものを10年以上使うから技術更新も進まない。
一般的な認識と違い、軍需に関わると技術革新から遅れることが多い。
☆民主 武器輸出三原則見直しを (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111013/k10013247171000.html
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/247.html
民主党は、政策調査会の役員会で、外国への武器輸出を原則禁じた「武器輸出三原則」について、緩和しなければ世界的な技術革新の波に乗り遅れることになるなどとして、政府に対して、見直しを求めていくことを確認しました。
(略)
このあと、前原氏は、記者会見で「武器や兵器などを海外の国と共同開発、共同生産するという決断は、できるだけ早く行われることが望ましい。政府とどういったタイミングで話をするのか考えていきたい」と述べました。
《おまけ》
927 名前:無党派さん
投稿日:2010/07/27(火) 16:58:42 ID:SbbqaQnF [6/7]
もういらない、
この連中(注:社民党)のおかげで、武器輸出も出来ないし。。
売れる物は、もう何でも売らないと
平和憲法なんて、金もうけの邪魔になるだけ
自分で自分の手足を縛る、邪魔な足枷
早く捨てないと、損するだけだろう?
186 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/09/25(日) 20:30:57.73 ID:x1SKVkwg
ここまで酷い媚米政権・親経団連政権はないってくらいの惨状を呈してる
こいつら小泉の媚米路線修正と格差是正で集まった票で、全く逆の事をやってる
今野田前原政権が行ってる事は究極の詐欺だよ
原発問題にしても党内に存在する脱原発派の力が完全に封じ込まれてる
こんな風では百害あって一利もない
だから何としても民主党は打倒(というより解党だな)しなきゃならないし社民が左から躍進して、そのまま民主を第三党に転落させないといけないんだがな
民主党は完全に敵対政党と看做し、徹底抗戦すべき時に来てるんだと思うよ
武器輸出見直しなんて銭儲けの為なら殺戮・大虐殺を容認するのは外道の発想
《「武器輸出全面解禁で軍需産業を雇用の受け皿とせよ」論の落とし穴》
94 名前:名無しさん@3周年[]
投稿日:2010/08/25(水) 13:22:25 ID:ulQDX0tD
軍需産業は難しい仕事だ。
製造数が限られるし、同じものを10年以上使うから技術更新も進まない。
一般的な認識と違い、軍需に関わると技術革新から遅れることが多い。
《ツイッターのアーカイブ(昨年10月)》
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26954997567
すでに防衛省内では、武器輸出三原則の撤廃ないしは大幅緩和を先取りするかのように、輸送機の民間転用推進の議論が進行中だ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/sonota.html
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26951811615
三木武夫三原則は、全ての国・地域への武器輸出を禁じたのに対して、佐藤栄作三原則は、共産圏や紛争当事国等に限定して輸出を禁じた。北澤防衛大臣が言う武器輸出の緩和とは、後者を指す。佐藤三原則への逆戻りは、死の商人が跋扈する時代への回帰であり、非常に危険だ。
boyaki
http://twitter.com/shinjuku_tyo22h/status/26952156387
武器輸出の緩和で救われる労働者・小規模事業所従業員、そして、その家族・地域社会があることも考慮して戴ければ幸いです
田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍)
http://twitter.com/minorucchu/status/26956393624
その通りです。防衛産業関連で働く労働者には雇用確保のためには様々な知恵や連帯が必要。三菱重工の造船分野のリストラを食い止める闘いなど。
アルルの男・ヒロシ
http://twitter.com/bilderberg54/statuses/26947831114
まー、不景気になるとアメリカじゃ戦争をするけど日本もそのうちそうなるんだろうか。
deepthroat
http://twitter.com/gloomynews/status/19859929094
オバマ「ノーベル賞」大統領が、米製品輸出額を2015年までに倍増させるとの公約実現を目指し、兵器輸出手続きの簡略化を検討中。世界兵器市場の30%を占める米国は2位ロシアの猛追を警戒、インドからの大型受注にも即対応するためと。
deepthroat
http://twitter.com/gloomynews/statuses/19860537627
現状では米国防企業が兵器を輸出する際、国務省と商務省がチェックするが、オバマ大統領の案は兵器輸出チェック専門の新たな政府機関を立ち上げ、兵器輸出手続きをスピードアップする狙い。兵器輸出拡大で国防産業の国内雇用増進を図り、経済無策との政権批判をかわす狙いがあるとのこと。
《沖縄経済の苦悩「戦争がない時は不景気」「潤っている時は戦時」》
osamoto(土佐出身)
http://twitter.com/tosamoto/status/15968792437
沖縄の基地経済
潤っている時は、戦争がある時
戦争がない時は、不景気
この矛盾を、何時も沖縄は抱えているのだ
知花竜海(沖縄出身のミュージシャン)
http://twitter.com/ChibanaTatsumi/statuses/15973582444
同感。基地問題は経済ではなく命の問題。
自分たちの豊かさが、イラクなど戦争で殺されて行く人たちの上に成り立ってていいの?日本の税金で米が戦争。加害者意識の欠如。
平良夏芽(沖縄の牧師)
http://twitter.com/natsumetaira/status/15674052985
運命のボタンという映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
が上映されている。突然届いた箱にボタンがついている。このボタンを押すとどこかで誰かが死ぬが大金を手に入れる事ができる。
うーん、今、沖縄に押し付けられているボタンの話だ〜
☆動画〜映画『運命のボタン』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Z46nUX0rch4
ボタンを押せば大金が手に入るが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬという究極の選択を迫られた夫婦の運命を描くスリラー。『アイ・アム・レジェンド』の原作者リチャード・マシスンの短編小説を基に、『ドニー・ダーコ』のリチャード・ケリー監督が不条理な世界を作り上げた。主演はキャメロン・ディアス、『スーパーマンリターンズ』のジェームズ・マースデンとフランク・ランジェラが共演。100万ドルの大金か他人の死か、人間のモラルに迫る究極の選択の行方から目が離せない。
オフィシャルサイト(英語)は
http://thebox-movie.warnerbros.com/dvd/index.html
2011年10月12日
安住財務相が経団連会長と会談し「TPP参加」に前向き発言
「陰徳太平記によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、河川や海からの毛利勢の兵糧搬入を阻止した」
☆財務相、TPP参加に前向き発言 経団連会長と会談
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000507-san-bus_all
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/570.html
安住淳財務相は12日、経団連会館で米倉弘昌経団連会長と会談し、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題について「深い議論のなかで深く考えていただければ、日本人は必ず結論を見いだしてくれると思う」と語り、参加に前向きな考えを示した。
↓
赤城の田子(赤城山の麓に住む古希を過ぎた老人)
https://twitter.com/#!/akagisanzoku/status/123925860620316673
TPP問題。年寄りの危惧する点は食料の自給率が10%以下になった後、世界で何か異変が起き、各国が食料を自国内に凍結する事態が生じたとしたら日本はどうなるか、考えた事あるのかな?。例えば大きな戦争が勃発したら「日本は食糧不足で壊滅する」と思わないのか?。不思議。
☆鳥取城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9F%8E
秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めをここでも実施した。
陰徳太平記によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、河川や海からの毛利勢の兵糧搬入を阻止した。
このとき、城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦によりまたたくまに兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も経つと餓死者が続出し、人肉を食らう者まで現れた。信長公記にはこう記されている。「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、目もあてられず。」、吉川経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城、自害した。
☆財務相、TPP参加に前向き発言 経団連会長と会談
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000507-san-bus_all
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/570.html
安住淳財務相は12日、経団連会館で米倉弘昌経団連会長と会談し、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題について「深い議論のなかで深く考えていただければ、日本人は必ず結論を見いだしてくれると思う」と語り、参加に前向きな考えを示した。
↓
赤城の田子(赤城山の麓に住む古希を過ぎた老人)
https://twitter.com/#!/akagisanzoku/status/123925860620316673
TPP問題。年寄りの危惧する点は食料の自給率が10%以下になった後、世界で何か異変が起き、各国が食料を自国内に凍結する事態が生じたとしたら日本はどうなるか、考えた事あるのかな?。例えば大きな戦争が勃発したら「日本は食糧不足で壊滅する」と思わないのか?。不思議。
☆鳥取城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9F%8E
秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めをここでも実施した。
陰徳太平記によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、河川や海からの毛利勢の兵糧搬入を阻止した。
このとき、城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦によりまたたくまに兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も経つと餓死者が続出し、人肉を食らう者まで現れた。信長公記にはこう記されている。「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、目もあてられず。」、吉川経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城、自害した。
![]() 【送料無料】播磨灘物語(3)新装版 |
ラベル:安住淳
2011年10月10日
2011年10月02日
〔原発推進の背景〕正力と中曽根を操った米情報機関
ジャーナリスト 田中稔
https://twitter.com/#!/minorucchu/status/120293775175204864/photo/1
【記事紹介】「正力と中曽根を操った米情報機関」。
平和憲法リポート10月号
http://pic.twitter.com/uAyCXbmO
https://twitter.com/#!/minorucchu/status/120293775175204864/photo/1
【記事紹介】「正力と中曽根を操った米情報機関」。
平和憲法リポート10月号
http://pic.twitter.com/uAyCXbmO
![]() 【送料無料】昭和史を動かしたアメリカ情報機関 |
2011年09月29日
ベトナムへの「原発輸出」に(ひとまず)税金19億9,900万円を投入
☆原発導入の事業化調査で契約:日本原電と越国営電力
(NNA.ASIA)
http://nna.jp/free/news/20110929icn001A.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/875.html
ニントゥアン第2原発(原子炉2基の計2,000メガワット=MW)のFS事業費は、経済産業省の「低炭素発電産業国際展開調査事業費補助金」の19億9,900万円を活用。
(NNA.ASIA)
http://nna.jp/free/news/20110929icn001A.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/875.html
ニントゥアン第2原発(原子炉2基の計2,000メガワット=MW)のFS事業費は、経済産業省の「低炭素発電産業国際展開調査事業費補助金」の19億9,900万円を活用。
![]() 【送料無料】チェルノブイリ・ハート |
2011年09月28日
今月2日に承認した「遺伝子組み換え食品」を今日になって発表
INYAKU Tomoya
https://twitter.com/#!/tomo_nada/status/118981800197496832
遺伝子組み換え 大豆2品目、トウモロコシ4品目、隔離ほ場での試験等ながら合計6品目が承認される。
農水省PDF
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/pdf/list01_20110928.pdf
毎月すごいスピード感ですね。2日に承認したのに発表は28日。この遅さもさすが。発表される時はすでに時遅し
https://twitter.com/#!/tomo_nada/status/118981800197496832
遺伝子組み換え 大豆2品目、トウモロコシ4品目、隔離ほ場での試験等ながら合計6品目が承認される。
農水省PDF
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/pdf/list01_20110928.pdf
毎月すごいスピード感ですね。2日に承認したのに発表は28日。この遅さもさすが。発表される時はすでに時遅し
![]() 【送料無料】フード・インク |
2011年09月25日
自民党幹事長「TPP交渉に参加しない選択はなし」
☆TPP交渉、参加しない選択はなし…石原幹事長 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000602-yom-pol
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/707.html
自民党の石原幹事長は24日、読売テレビの番組で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加について、「農業を守りつつどうやってTPPに参加していくのか決めなければならない。協議に参加しないというオプション(選択)はない」と述べ、交渉参加に賛同する考えを示した。
↓
128 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/09/25(日) 06:45:22.66 ID:Z+T2u1ae
この馬鹿ボンのおかげで民主党はだいぶ助かってるな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000602-yom-pol
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/707.html
自民党の石原幹事長は24日、読売テレビの番組で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加について、「農業を守りつつどうやってTPPに参加していくのか決めなければならない。協議に参加しないというオプション(選択)はない」と述べ、交渉参加に賛同する考えを示した。
↓
128 名前:無党派さん[]
投稿日:2011/09/25(日) 06:45:22.66 ID:Z+T2u1ae
この馬鹿ボンのおかげで民主党はだいぶ助かってるな
![]() 【送料無料】TPPが日本を壊す |
2011年09月24日
〔普天間〕野田首相が辺野古新基地建設に強い意欲を見せた
野田佳彦首相は、米軍普天間飛行場移設問題について「昨年の日米合意にのっとり、日米が協力して推進する」と述べ、辺野古に移す日米合意を堅持する考えを強調した。
☆普天間、地元説得に全力=被災地で「災害」国際会議―野田首相
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000013-jij-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/214.html
☆普天間、地元説得に全力=被災地で「災害」国際会議―野田首相
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000013-jij-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/214.html
![]() 【送料無料】「軍事植民地」沖縄 |
2011年09月23日
野田首相「オバマ氏は“普天間で結果出せ”とは発言していない」
☆「普天間で結果出す時」オバマ発言を総理が否定 (テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210923012.html
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/743.html
野田総理大臣はニューヨークで同行記者団と懇談し、首脳会談でオバマ大統領が、普天間問題に「結果を出す時がきている」と強く迫ったとされることを否定しました。
(略)
野田総理は、オバマ大統領からは「進展を期待している」と言われただけだと強調しました。
《備考》
☆疑惑の報道::日米首脳会談でオバマ大統領が「普天間」を詰問
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/347.html
投稿者 あややの夏 日時 2011 年 9 月 23 日 06:41:31
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116963437380255744
会談録は公開されていないようだけれど、マスコミ報道ではなく、両政府が発表してるものを読み込む方がずっとよくわかりますよ。外務省の会談要旨では、オバマ氏が普天間問題について何か意見を表明したという記録すらないですよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964026130501632
政治家官僚マスコミがいつも大合唱してる「同盟深化」だって、私はほとんど日本側が言っているのしか聞いたことないですよ。今回も野田さんが言ってるだけですね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964359665745920
普天間については、外務省記録では「野田総理から,普天間飛行場移設を含む米軍再編については,引き続き日米合意に従い協力して進めていきたい,また,沖縄の人々の理解を得るべく全力を尽くす旨述べた。」とあるだけですよ。マスコミが言うように強く迫ったのだったら、何の記述もないのは変でしょ?
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966709377765376
米国務省の記者会見の全文を読んでもいろいろわかってきます。
http://fpc.state.gov/172931.htm
報道で、普天間移設の「結果を出せ」とか言われている部分は、カート・キャンベル(アジア太平洋地区担当の国務省次官)が報告している部分の勝手な解釈ですよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966877405773826
キャンベル:We all acknowledged the challenges associated with Futenma replacement.
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116967010818195456
But I think both sides understand that we’re approaching a period where we need to see results,and that was made very clear by the President
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116968452463394816
キャンベル「普天間移設問題についての様々な課題を我々は皆認識した。しかし日米双方とも、そろそろ結果を見る必要のある時期に近づいていることを理解しているし、大統領もその点を非常に明確にしていた」と言っていたんです。これは、キャンベルさんが、そうだった、と報告しているのです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969223703638016
「日米合意」に触れているのも日本側だけです。米側からの情報では、「問題であることを認識していてなんとかしなきゃいけない。なんとか結論を見出さなきゃいけない」という認識が伝わってくるだけです。
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210923012.html
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/743.html
野田総理大臣はニューヨークで同行記者団と懇談し、首脳会談でオバマ大統領が、普天間問題に「結果を出す時がきている」と強く迫ったとされることを否定しました。
(略)
野田総理は、オバマ大統領からは「進展を期待している」と言われただけだと強調しました。
《備考》
☆疑惑の報道::日米首脳会談でオバマ大統領が「普天間」を詰問
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/347.html
投稿者 あややの夏 日時 2011 年 9 月 23 日 06:41:31
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116963437380255744
会談録は公開されていないようだけれど、マスコミ報道ではなく、両政府が発表してるものを読み込む方がずっとよくわかりますよ。外務省の会談要旨では、オバマ氏が普天間問題について何か意見を表明したという記録すらないですよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964026130501632
政治家官僚マスコミがいつも大合唱してる「同盟深化」だって、私はほとんど日本側が言っているのしか聞いたことないですよ。今回も野田さんが言ってるだけですね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964359665745920
普天間については、外務省記録では「野田総理から,普天間飛行場移設を含む米軍再編については,引き続き日米合意に従い協力して進めていきたい,また,沖縄の人々の理解を得るべく全力を尽くす旨述べた。」とあるだけですよ。マスコミが言うように強く迫ったのだったら、何の記述もないのは変でしょ?
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966709377765376
米国務省の記者会見の全文を読んでもいろいろわかってきます。
http://fpc.state.gov/172931.htm
報道で、普天間移設の「結果を出せ」とか言われている部分は、カート・キャンベル(アジア太平洋地区担当の国務省次官)が報告している部分の勝手な解釈ですよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966877405773826
キャンベル:We all acknowledged the challenges associated with Futenma replacement.
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116967010818195456
But I think both sides understand that we’re approaching a period where we need to see results,and that was made very clear by the President
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116968452463394816
キャンベル「普天間移設問題についての様々な課題を我々は皆認識した。しかし日米双方とも、そろそろ結果を見る必要のある時期に近づいていることを理解しているし、大統領もその点を非常に明確にしていた」と言っていたんです。これは、キャンベルさんが、そうだった、と報告しているのです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969223703638016
「日米合意」に触れているのも日本側だけです。米側からの情報では、「問題であることを認識していてなんとかしなきゃいけない。なんとか結論を見出さなきゃいけない」という認識が伝わってくるだけです。
![]() 【送料無料】CIA秘録(下) |
【疑惑の報道】日米首脳会談でオバマ大統領が「普天間」を詰問
☆日米首脳会談 大統領「普天間結果を」首相に事態打開要請
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000018-mai-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/206.html
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、首相は同県名護市辺野古に移す昨年5月の日米合意の履行に全力を尽くすと表明したが、大統領は「結果を求める時期が近い」と述べ、進展に向けて日本側の努力を強く求めた。
(略)
普天間問題について、首相は「日米合意にのっとり、沖縄の負担軽減を図りながら、沖縄の理解を得られるよう全力を尽くしていく」と強調。大統領は「これからの進展に期待している」と述べ、事態の打開を促した。
☆野田首相、普天間進展へ課題背負う=米の強硬姿勢鮮明に−日米首脳会談 (時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092200947
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/207.html
「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。
首相は就任以来、日米同盟を日本外交の基軸と明言してきた。外務省内には「米国は野田政権に好意的だ」(幹部)として、米側が過度な要求をしてこないと見る向きもあった。想定とは異なる米側の対応について日本政府は「初の首脳会談にしては極めて厳しい」(政府筋)と深刻に受け止めている。
(略)
普天間問題の進展については、野党も冷ややかだ。自民党の石破茂政調会長は取材に対し「日米の現状を考えずに過度な甘えや期待は禁物だ」と指摘。公明党の山口那津男代表は記者会見で「民主党政権は普天間問題で迷走を繰り返してきた。米国のいら立ちが大統領の言葉に表現されている」と述べた。
↓
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116962405661163523
原発報道で政府やマスコミがいかに嘘つきかわかった人が日本ではぐっと増えたと信じます。このスキルを生かして、嘘だらけの野田オバマ会談報道も見破りましょうね。同盟深化とか普天間の「結果」を強く迫るとか大騒ぎしてるけど実際は随分違いますよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116963437380255744
会談録は公開されていないようだけれど、マスコミ報道ではなく、両政府が発表してるものを読み込む方がずっとよくわかりますよ。外務省の会談要旨では、オバマ氏が普天間問題について何か意見を表明したという記録すらないですよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964026130501632
政治家官僚マスコミがいつも大合唱してる「同盟深化」だって、私はほとんど日本側が言っているのしか聞いたことないですよ。今回も野田さんが言ってるだけですね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964359665745920
普天間については、外務省記録では「野田総理から,普天間飛行場移設を含む米軍再編については,引き続き日米合意に従い協力して進めていきたい,また,沖縄の人々の理解を得るべく全力を尽くす旨述べた。」とあるだけですよ。マスコミが言うように強く迫ったのだったら、何の記述もないのは変でしょ?
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966709377765376
米国務省の記者会見の全文を読んでもいろいろわかってきます。
http://fpc.state.gov/172931.htm
報道で、普天間移設の「結果を出せ」とか言われている部分は、カート・キャンベル(アジア太平洋地区担当の国務省次官)が報告している部分の勝手な解釈ですよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966877405773826
キャンベル:We all acknowledged the challenges associated with Futenma replacement.
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116967010818195456
But I think both sides understand that we’re approaching a period where we need to see results,and that was made very clear by the President
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116968452463394816
キャンベル「普天間移設問題についての様々な課題を我々は皆認識した。しかし日米双方とも、そろそろ結果を見る必要のある時期に近づいていることを理解しているし、大統領もその点を非常に明確にしていた」と言っていたんです。これは、キャンベルさんが、そうだった、と報告しているのです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969223703638016
「日米合意」に触れているのも日本側だけです。米側からの情報では、「問題であることを認識していてなんとかしなきゃいけない。なんとか結論を見出さなきゃいけない」という認識が伝わってくるだけです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969985380855808
時事「「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。」こんなの信じられますか。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116971059273674752
キャンベル氏の報告を見ても、米側にとっての日本の同盟の意味はやはり「お財布」であることがわかりますよ。安全保障関係では、大統領が、アフガン復興で日本が払う50億ドルに感謝してると言ったことを最初に報告してます。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116971970637213696
普天間では曖昧ですが、逆に牛肉問題については大統領が、何年もの交渉の末なので進展を見たい、とはっきり伝えたとキャンベルは言ってます。メディアいも「強く迫った」と報道したいのなら、「オバマは米国の牛肉を買えと強く迫った」と言う方がまだ正確に近いと言えます。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116973933550514176
アメリカとしては牛肉汚染問題があれだけ騒がれた後、今日本に牛肉問題でプッシュするのは当然好機だと思っているでしょう。あと、強調してたのは何と言ってもハーグ条約問題です。この点についてはオバマ氏から非常に強い要請があり、条約加盟だけでなく進行中の誘拐事件についてなんとかしてくれと。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116974514457427968
野田さんは、それは把握しており、現在123件の児童誘拐のケースがあると。これはアメリカにとって(アメリカだけではないが)国内からの圧力も高い非常に真剣な問題なのです。オバマが強く迫った、と報道するならまさしくこの問題でしょう。
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000018-mai-pol
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/206.html
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、首相は同県名護市辺野古に移す昨年5月の日米合意の履行に全力を尽くすと表明したが、大統領は「結果を求める時期が近い」と述べ、進展に向けて日本側の努力を強く求めた。
(略)
普天間問題について、首相は「日米合意にのっとり、沖縄の負担軽減を図りながら、沖縄の理解を得られるよう全力を尽くしていく」と強調。大統領は「これからの進展に期待している」と述べ、事態の打開を促した。
☆野田首相、普天間進展へ課題背負う=米の強硬姿勢鮮明に−日米首脳会談 (時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092200947
http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/207.html
「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。
首相は就任以来、日米同盟を日本外交の基軸と明言してきた。外務省内には「米国は野田政権に好意的だ」(幹部)として、米側が過度な要求をしてこないと見る向きもあった。想定とは異なる米側の対応について日本政府は「初の首脳会談にしては極めて厳しい」(政府筋)と深刻に受け止めている。
(略)
普天間問題の進展については、野党も冷ややかだ。自民党の石破茂政調会長は取材に対し「日米の現状を考えずに過度な甘えや期待は禁物だ」と指摘。公明党の山口那津男代表は記者会見で「民主党政権は普天間問題で迷走を繰り返してきた。米国のいら立ちが大統領の言葉に表現されている」と述べた。
↓
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116962405661163523
原発報道で政府やマスコミがいかに嘘つきかわかった人が日本ではぐっと増えたと信じます。このスキルを生かして、嘘だらけの野田オバマ会談報道も見破りましょうね。同盟深化とか普天間の「結果」を強く迫るとか大騒ぎしてるけど実際は随分違いますよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116963437380255744
会談録は公開されていないようだけれど、マスコミ報道ではなく、両政府が発表してるものを読み込む方がずっとよくわかりますよ。外務省の会談要旨では、オバマ氏が普天間問題について何か意見を表明したという記録すらないですよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964026130501632
政治家官僚マスコミがいつも大合唱してる「同盟深化」だって、私はほとんど日本側が言っているのしか聞いたことないですよ。今回も野田さんが言ってるだけですね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/visit/1109_sk.html
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116964359665745920
普天間については、外務省記録では「野田総理から,普天間飛行場移設を含む米軍再編については,引き続き日米合意に従い協力して進めていきたい,また,沖縄の人々の理解を得るべく全力を尽くす旨述べた。」とあるだけですよ。マスコミが言うように強く迫ったのだったら、何の記述もないのは変でしょ?
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966709377765376
米国務省の記者会見の全文を読んでもいろいろわかってきます。
http://fpc.state.gov/172931.htm
報道で、普天間移設の「結果を出せ」とか言われている部分は、カート・キャンベル(アジア太平洋地区担当の国務省次官)が報告している部分の勝手な解釈ですよ。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116966877405773826
キャンベル:We all acknowledged the challenges associated with Futenma replacement.
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116967010818195456
But I think both sides understand that we’re approaching a period where we need to see results,and that was made very clear by the President
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116968452463394816
キャンベル「普天間移設問題についての様々な課題を我々は皆認識した。しかし日米双方とも、そろそろ結果を見る必要のある時期に近づいていることを理解しているし、大統領もその点を非常に明確にしていた」と言っていたんです。これは、キャンベルさんが、そうだった、と報告しているのです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969223703638016
「日米合意」に触れているのも日本側だけです。米側からの情報では、「問題であることを認識していてなんとかしなきゃいけない。なんとか結論を見出さなきゃいけない」という認識が伝わってくるだけです。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116969985380855808
時事「「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。」こんなの信じられますか。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116971059273674752
キャンベル氏の報告を見ても、米側にとっての日本の同盟の意味はやはり「お財布」であることがわかりますよ。安全保障関係では、大統領が、アフガン復興で日本が払う50億ドルに感謝してると言ったことを最初に報告してます。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116971970637213696
普天間では曖昧ですが、逆に牛肉問題については大統領が、何年もの交渉の末なので進展を見たい、とはっきり伝えたとキャンベルは言ってます。メディアいも「強く迫った」と報道したいのなら、「オバマは米国の牛肉を買えと強く迫った」と言う方がまだ正確に近いと言えます。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116973933550514176
アメリカとしては牛肉汚染問題があれだけ騒がれた後、今日本に牛肉問題でプッシュするのは当然好機だと思っているでしょう。あと、強調してたのは何と言ってもハーグ条約問題です。この点についてはオバマ氏から非常に強い要請があり、条約加盟だけでなく進行中の誘拐事件についてなんとかしてくれと。
Satoko Norimatsu(在米邦人)
https://twitter.com/#!/PeacePhilosophy/status/116974514457427968
野田さんは、それは把握しており、現在123件の児童誘拐のケースがあると。これはアメリカにとって(アメリカだけではないが)国内からの圧力も高い非常に真剣な問題なのです。オバマが強く迫った、と報道するならまさしくこの問題でしょう。
![]() 【送料無料】CIA秘録(上) |
2011年09月19日
福島や宮城で生産された「水産加工品」を発展途上国へ無償で提供
☆被災地の産品購入し途上国へ (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110919/k10015688141000.html
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/695.html
この中では、岩手・宮城・福島などの被災地で生産された、車いすなどの工業製品や缶詰などの水産加工品を、ODA予算を使って購入し、開発途上国に無償で提供するための予算などとして、およそ50億円を要求しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110919/k10015688141000.html
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/695.html
この中では、岩手・宮城・福島などの被災地で生産された、車いすなどの工業製品や缶詰などの水産加工品を、ODA予算を使って購入し、開発途上国に無償で提供するための予算などとして、およそ50億円を要求しています。
![]() 【送料無料】内部被曝の真実 |
2011年09月10日
〔原発輸出〕日本政府がベトナム政府との原子力協議を再開した
☆ベトナムと原子力協議を再開 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000083-jij-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/673.html
政府は8、9の両日、都内でベトナムの原子力計画に関する2国間実務者協議を6カ月ぶりに開いた。原発計画に関する事業化調査の具体化や日本からの技術移転、資金調達面での協力などを討議した。
両国は昨年10月、ベトナム南部での原発新設計画に日本が参加することで合意。原発計画の実現に向け、今年1月に実務者協議を開始したが、東日本大震災の発生で中断していた。
《備考〜原発輸出(金儲け)の障壁になりそうな有力政治家がいる》
☆鉢呂経産相 国内原発「ゼロになる」 上関は着工「困難」
(毎日新聞。9月6日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000034-mai-bus_all
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/453.html
鉢呂吉雄経済産業相は6日の閣議後会見で、国内の原発の将来的なあり方について「野田佳彦首相の発言からいけば、ゼロになる」と述べた。耐用年数を過ぎた原子炉を廃炉にし、新規に原発を建設しないことを前提としたもので、政府として中長期的なエネルギー政策を確定していく中で最終的に判断する姿勢を示した。
また、中国電力島根原発3号機など建設中の原発については「現在凍結している。(経産省の)総合資源エネルギー調査会の考えも聞く必要がある」と慎重に判断する構え。中国電力上関原発など本体着工前の原発は「さらに困難。増やすどころか減らすという方向は、ほぼ世論の一致しているところ」と否定的な見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000083-jij-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/673.html
政府は8、9の両日、都内でベトナムの原子力計画に関する2国間実務者協議を6カ月ぶりに開いた。原発計画に関する事業化調査の具体化や日本からの技術移転、資金調達面での協力などを討議した。
両国は昨年10月、ベトナム南部での原発新設計画に日本が参加することで合意。原発計画の実現に向け、今年1月に実務者協議を開始したが、東日本大震災の発生で中断していた。
《備考〜原発輸出(金儲け)の障壁になりそうな有力政治家がいる》
☆鉢呂経産相 国内原発「ゼロになる」 上関は着工「困難」
(毎日新聞。9月6日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000034-mai-bus_all
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/453.html
鉢呂吉雄経済産業相は6日の閣議後会見で、国内の原発の将来的なあり方について「野田佳彦首相の発言からいけば、ゼロになる」と述べた。耐用年数を過ぎた原子炉を廃炉にし、新規に原発を建設しないことを前提としたもので、政府として中長期的なエネルギー政策を確定していく中で最終的に判断する姿勢を示した。
また、中国電力島根原発3号機など建設中の原発については「現在凍結している。(経産省の)総合資源エネルギー調査会の考えも聞く必要がある」と慎重に判断する構え。中国電力上関原発など本体着工前の原発は「さらに困難。増やすどころか減らすという方向は、ほぼ世論の一致しているところ」と否定的な見方を示した。
![]() 007 ゴールデンアイ アルティメット・エディション 【DVD】 |
国内メディア初?沖縄タイムスが「前原ウィキリークス情報」を報道
tatuki_h
https://twitter.com/#!/tatuki_h/status/112125859908952065
このネタ、先陣を切ったのは米軍基地を抱える地方紙、沖縄タイムス。身近で切実な問題だけあって、この新聞の米軍や米政権情勢や日米外交に関するインテリジェンスと分析がすごい。
☆ウィキリークス公表「県内移設には振興策」と前原氏
(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-09_23194/
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/330.html
両氏が同日午後に予定していた小沢一郎氏との会談については「小沢氏は相手によって発言を変えるから気を付ける必要がある。米国と話すときは普天間移設を強力に支持する(振りを)するかもしれない」などと注意喚起していた。
https://twitter.com/#!/tatuki_h/status/112125859908952065
このネタ、先陣を切ったのは米軍基地を抱える地方紙、沖縄タイムス。身近で切実な問題だけあって、この新聞の米軍や米政権情勢や日米外交に関するインテリジェンスと分析がすごい。
☆ウィキリークス公表「県内移設には振興策」と前原氏
(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-09_23194/
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/330.html
両氏が同日午後に予定していた小沢一郎氏との会談については「小沢氏は相手によって発言を変えるから気を付ける必要がある。米国と話すときは普天間移設を強力に支持する(振りを)するかもしれない」などと注意喚起していた。
![]() 【送料無料】ウィキリ-クス アサンジの戦争 |
2011年09月09日
ロシア軍艦24隻が宗谷海峡を通過する模様
ロシア軍艦艇計4隻が宗谷海峡を通過。ほかに艦艇約20隻が宗谷海峡へ向かっている。防衛省発表。
2011/09/09 22:05 【共同通信】
《おまけ》
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109553216244555776
遠くの友好国を当てにして近隣との外交をおろそかにする。強大国の援助を頼みに隣国からの脅威を軽視する。こんなとき国は滅びる。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109764737184694272
弱小国なのに尊大に振る舞い強国を警戒しない。大国である隣国をバカにして礼をもって接しない。自国の利益しか眼中になく外交というものがわかっていない。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109628726312058881
ずぼらな君主で己を省みる事がなく、どんなに国が乱れていても自信満々で自国の経済力を考えず、隣国を侮っている。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/110655447337402368
斉が宋を攻撃したので宋は臧孫子を派遣して楚に救援を求めた。楚は二つ返事で了承したが臧孫子の顔は暗かった。近侍が尋ねると「宋は小国で斉は大国だ。小国をたすけ大国に憎まれるのに喜んでいるのは宋が(楚の救援を頼みに)篭城し斉を疲弊させようとしているのだ」はたして救援は来なかった
2011/09/09 22:05 【共同通信】
《おまけ》
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109553216244555776
遠くの友好国を当てにして近隣との外交をおろそかにする。強大国の援助を頼みに隣国からの脅威を軽視する。こんなとき国は滅びる。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109764737184694272
弱小国なのに尊大に振る舞い強国を警戒しない。大国である隣国をバカにして礼をもって接しない。自国の利益しか眼中になく外交というものがわかっていない。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/109628726312058881
ずぼらな君主で己を省みる事がなく、どんなに国が乱れていても自信満々で自国の経済力を考えず、隣国を侮っている。
韓非子(中国戦国時代の思想家)
https://twitter.com/#!/Kanpishi/status/110655447337402368
斉が宋を攻撃したので宋は臧孫子を派遣して楚に救援を求めた。楚は二つ返事で了承したが臧孫子の顔は暗かった。近侍が尋ねると「宋は小国で斉は大国だ。小国をたすけ大国に憎まれるのに喜んでいるのは宋が(楚の救援を頼みに)篭城し斉を疲弊させようとしているのだ」はたして救援は来なかった
![]() 【送料無料】二百三高地 愛は死にますか 【DVD】 |
〔日本包囲網〕ロシアが北方領土の整備に31億円追加拠出
☆ロシア、北方領土の整備に31億円追加拠出 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000208-yom-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/669.html
ロシアのプーチン首相は8日、日本の北方領土に空港や港湾を整備するため、12億ルーブル(約31億円)を年内に追加拠出する指令書に署名した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000208-yom-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/669.html
ロシアのプーチン首相は8日、日本の北方領土に空港や港湾を整備するため、12億ルーブル(約31億円)を年内に追加拠出する指令書に署名した。
![]() ドクトル・ジバゴ アニバーサリーエディション 【DVD】 |
〔日本包囲網〕韓国大統領が年内の「竹島」訪問を示唆
☆「竹島訪問、年内でも可」 韓国大統領、日本を牽制
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000110-san-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/668.html
韓国の李明博大統領は8日、テレビ対談で、任期中の竹島(韓国名・独島)訪問について「行きたければ年内でも訪問できる」と述べた。
(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000110-san-int
http://www.asyura2.com/09/news8/msg/668.html
韓国の李明博大統領は8日、テレビ対談で、任期中の竹島(韓国名・独島)訪問について「行きたければ年内でも訪問できる」と述べた。
![]() 【送料無料】古代朝鮮 |