2009年09月11日

ドキュメンタリー「自衛隊は憲法九条違反」と判断した裁判長

「法服の枷 沈黙を破った裁判官たち」  
(日本テレビ ドキュメント09)

http://www.ntv.co.jp/document/

9月13日(日) 日本テレビ 深夜24時50分〜25時45分

語り:中里雅子
制作:中京テレビ


「裁判所という大きな組織、その中で出世を重ねるには上司に気に入られなければならない。幾つかの事件では真実は消え、被告人は泣いた」これは36年前、初めて「自衛隊の憲法九条違反」を認定した福島重雄さん(78)の日記だ。判決後、再び裁判長の椅子に座ることはなく、小さな家庭裁判所で退官の日を迎えた。「最高裁の人事制裁だったのだろう」と振り返る。

1人が年間300件もの裁判を抱えることもあるという現状。「裁判が効率化し、官僚化する裁判官たち。その多くが良心と保身との狭間で葛藤している」と語る元裁判官もいる。市民参加の「裁判員制度」が始まり、“開かれた”と盛んにアピールされる反面、依然、“閉鎖的”との印象が拭えない現実を検証する。


posted by はなゆー at 19:46| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

TBS「総力報道!THE NEWS」が低視聴率で打ち切りの噂も

「小林の顔で集めたスポンサーも逃げかかっている。7月までに大幅リニューアル案が番組サイドから局に提示されることになっている。小林アナ降板は、窮余の一策だ。それでも視聴率が上向かないときは打ち切りになる可能性さえある」


☆小林麻耶アナ 「総力報道!THE NEWS」降板危機 (内外タイムス)

http://netallica.yahoo.co.jp/news/79747

http://www.asyura2.com/09/hihyo9/msg/347.html



9.11テロ疑惑国会追及
 
posted by はなゆー at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

NHK・BS1で今夜「権力とメディア〜世論は操作されるか」

「権力とメディア」〜テレビの登場〜世論は操作されるか
(NHK・BS1:15日、16日深夜)

http://www.nhk.or.jp/wdoc/

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi


〈シリーズ メディアと対峙(たいじ)する人びと〉

★権力とメディア 前編 〜テレビの登場〜
4月15日 水曜深夜[木曜午前] 0:10〜1:00


政治家がテレビメディアをどのように利用し、有権者の心に訴えかけているのかを、当事者の証言を交えて探るドキュメンタリーの前編。

情報を操作する意味からスピン・ドクターとも呼ばれる、政治家のメディア対策アドバイザー。その存在は、1940年代にまでさかのぼるといわれる。心理学者フロイトの甥で“パブリック・リレーションの父”とよばれるエドワード・バーネイが第一次世界大戦以降のアメリカの世論を形作っていった。

番組は、伝説のスピン・ドクターや政治アドバイザーなどのインタビューを織り交ぜながら、1960年代以降のアメリカやフランスの歴代大統領の選挙キャンペーンを振り返る。そして、ケネディとニクソンのテレビ討論以降、テレビや世論調査がいかにして政治家のイメージ戦略に利用されてきたかを辿る。

ケネディ大統領は、テレビを有効活用した初の政治家として知られる。ニクソンとのテレビ討論で好印象を残し、選挙に勝利した。その後、フランスではドゴール大統領がアメリカと同じメディア対策アドバイザーを使った選挙戦略を展開。アメリカでもスピン・ドクターは欠かせない存在となっていった。

番組は、アメリカやフランスの歴代大統領の選挙キャンペーンを振り返り、伝説のスピン・ドクターによってネガティブ・キャンペーンが展開され、その後 世論調査が活用されてきた歴史を辿る。

(全2回)



<シリーズ メディアと対峙(たいじ)する人びと>

★権力とメディア 後編 〜世論は操作されるのか〜
4月16日 水曜深夜[木曜午前] 0:10〜1:00


政治家がテレビメディアをどのように利用し、有権者の心に訴えかけているのかを、当事者の証言を交えて探るドキュメンタリーの後編。

西側では選挙戦略にメディア対策アドバイザーは欠かせない存在となっていったが、1990年以後、ソビエト崩壊、東欧民主化の流れの中で、東側にもその手法が入っていく。また、国際外交の舞台裏でも、世論を動かすためのメディア対策がさらに綿密に練られるようになる。

実際に選挙を動かした各国メディア対策アドバイザーの証言をもとに、彼らのメディア戦略を通じてどのように国際世論が形成されていったかを探る。ロシアのエリツィン大統領の巧みなPR戦略、人気のワレサ氏が敗れたポーランドの選挙戦など、選挙参謀として実際に活躍した人物の証言でたどる。

(全2回)



プロパガンダ教本
posted by はなゆー at 07:41| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

今夜のNHK「福祉ネットワーク」は「貧苦で自殺する北海道人」

今日午後8時からのNHK教育TV「福祉ネットワーク」
「不況で自殺を増やさないために」

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0901/90115.html


去年9月のリーマンショック以降未曾有の経済危機が続く中、今、自殺の増加が懸念されている。

日本の自殺者の数が急増したのは10年前。拓銀や山一證券が破たんした翌年の1998年。以来10年連続で3万人を超え続けている。

年末の12月25日、仕事を失った非正規労働者たちなどが自殺へと追い詰められる危険があるとしてライフリンクを始めとした民間団体や与野党の国会議員が東京で緊急集会を開いた。

番組は、最新の動きを伝えるとともに、厳しい経済情勢が続き全国でも自殺が多い地域の一つである北海道での取材から、経済的理由で自殺に追い詰められてしまう実態を伝える。

厳しい不況と雇用不安が続く中、今求められていることは何かを考えていく。

【ゲスト】NPO法人「ライフリンク」代表・清水康之さん



6箱まで送料500円 マルちゃん 緑のたぬき天そば【でか盛り】×12個[ケース販売]
posted by はなゆー at 06:57| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

日テレとTBSが平日のゴールデンタイムにニュース番組放送

☆ゴールデンにニュース“三局志”ぼっ発 (デイリースポーツ)

http://www.daily.co.jp/gossip/2008/12/04/0001597089.shtml

一方、日本テレビでも午後7時から1時間を、生報道番組にする予定で、ネット局との調整に入った。制作は報道局だが、ストレートニュースというよりも、さまざまな問題(ニュース)を深く掘り下げた内容になりそうで、94年まで平日午後7時に生放送されていた「追跡」に近いテイストという。


★有能なキャスターやコメンテーターを確保できるかどうかが最大の課題になるものと思われる。

posted by はなゆー at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月21日

23日放送→NNNドキュメント「日雇いハケン・ネットカフェ難民」

11月23日(日)25:30〜 

※ つまり24日(月・祝)深夜1:30〜

日本テレビ NNNドキュメント'08

http://www.ntv.co.jp/document/


「日雇いハケン ネットカフェ難民 4」

制作=日本テレビ

ネットカフェ難民第4弾は、働く側から日雇い派遣禁止問題を見る。グッドウィルの違法派遣・廃業などを受け、政府は「日雇い派遣原則禁止」という形での法改正を目指す。しかし「登録型」の不安定な雇用は残り、マージンの規制もないので低賃金は続くとみられる。前田奈津恵さん(26)は集合場所で点呼係をやらされることも多いがその手当はない。8000円の日給も交通費を引けば7000円に。

出発・到着の電話や派遣会社へのファックスも全て自腹だ。「私は会社にとって資材と同じ。ボールペンと同じ…」前田さんは日雇い派遣の仕事に疑問を抱き実態を調べ始めた。

posted by はなゆー at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

このあと放送のNHK「日曜討論」は自民党議員のみ1時間も出演

http://tinyurl.com/6s95ls

日曜討論「総裁選5候補 “自民党政治”を問う」

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2008年 9月14日(日)
放送時間 :午前9:00〜午前10:00(60分)
ジャンル :ニュース/報道>討論・会談

「総裁選5候補 “自民党政治”を問う」           
                              
▽福田首相突然の辞任表明から2週間。国民の関心を引きつけよう
と必死の総裁選。自民党は本当に変われるか?改革路線は?消費税
は?       
                     
▽石原、小池、麻生、石破、与謝野、5候補に迫る。      
                              
(自由民主党)石原 伸晃
(自由民主党)小池百合子
(自由民主党)麻生 太郎
(自由民主党)石破  茂
(自由民主党)与謝野 馨
                              
(NHK解説委員)影山日出夫                
ラベル:日曜討論 NHK
posted by はなゆー at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

今夜NHK・BSで「思想家チョムスキー・911と米国」放送

8月30日(土)
NHK衛星第1 BS7
午後10時10分から11時

「未来への提言 思想家チョムスキー 911と米国」

http://www.nhk.or.jp/bs/bs1.html

http://www.nhk.or.jp/bs/teigen/

同時多発テロから7年、イラク戦争などアメリカの外交政策を厳しく批判してきた世界的言語学者で思想家のノーム・チョムスキー博士に真の民主主義を育む教育について聞く。

インタビュアー:宮川繁
posted by はなゆー at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

明晩の「NNNドキュメント」は「証言・集団自決〜語り継ぐ沖縄戦」

■「証言 集団自決」〜語り継ぐ沖縄戦

http://www.ntv.co.jp/document/

放送日時 8月17日(日)深夜0時55分〜1時50分 (厳密には月曜日
であるが)

番組名 NNNドキュメント’08 (読売テレビ、日本テレビ系列全国ネット)

制作=よみうりテレビ  

63年前、当時10歳だった宮里哲夫さんは避難先の壕の中で見た光景を忘れられない。校長先生夫妻がカッターナイフで自ら首を切り、真っ赤な返り血を浴びたあの光景…。太平洋戦争末期、民間人を巻き込んだものとしては日本で最大の地上戦が行われた沖縄。米軍が初めて上陸作戦を決行した慶良間列島の3つの島では、多くの住民が「集団自決」した。島民の多くは余りに凄惨な出来事に、今まで体験を語ろうとしなかった。しかし集団自決を巡る裁判や教科書問題をきっかけに、口を閉ざしていた体験者が沈黙を破った。 
 
ナレーター:坂泰知   
posted by はなゆー at 01:37| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

BSドキュメンタリー「イラクでの劣化ウラン弾被害調査」

湾岸戦争・イラク戦争でアメリカ軍が使った劣化ウラン弾が、イラクでどのような被害をもたらしているのかを13年間に渡って調査してきたドイツ人医師による記録。NHK・BSで放送。

       ↓

BS世界のドキュメンタリー 
シリーズ 核の時代
「イラク 劣化ウラン弾被害調査」


BS1
放送日 8月8日(金)
放送時間 午前10:10〜午前11:00(50分) 

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2008-08-08&ch=11&eid=7716

「イラク 劣化ウラン弾被害調査〜ドイツ人医師13年の足跡」  
〜2004年 ドイツ オチョアワグナー プロダクション制作〜

劣化ウラン弾は国際的に問題となっている兵器である。これは、長年にわたりボランティアとして劣化ウラン弾がイラク人に与えた健康被害の調査・治療にあたってきたドイツ人医師の活動を通して、この問題の実態を描こうとするドキュメンタリーである。



比内地鶏親子炊き込み御飯セット【102】
posted by はなゆー at 18:13| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

次回の「サンデープロジェクト」に前原誠司氏が出演する

前原誠司代議士のホームページ

http://www.maehara21.com/

より。

      ↓

テレビ出演のご案内
番組名:サンデープロジェクト
放送日時:7月20日(日)午前10時〜11時45分まで
チャンネル:テレビ朝日系
テーマ:「どうすべきか民主党代表選挙」


テレビ出演のご案内
番組名:未来創造堂
放送日時:7月18日(金)23時〜23時30分まで
チャンネル:日本テレビ系
posted by はなゆー at 19:48| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

映画「ホテル・ルワンダ」NHK衛星第二で明日放送

1994年、アフリカ中部の小国ルワンダで、ベルギーの植民地支配体制がなかば人為的に作り上げた「部族対立」が、ついに虐殺事件を引き起こしました。多数派のツチ人が、少数派のフツ人の絶滅を謀って120万人以上を虐殺した大惨事でした。しかし、同時期の旧ユーゴスラビア紛争に世界が注目したのに対して、この虐殺は「アフリカではよくある部族対立」として無視されました。

ナタやナイフを手にしたフツ人たちが、ツチ人を手当たり次第に殺す中、この国の最高級ホテルの支配人ポール・ルセサバギナ氏が、家族を救うために奔走した結果、約1200人のツチ人難民を救出するという奇蹟を映画化したのが「ホテル・ルワンダ」でした。日本でもおなじみの俳優ドン・チードルがルセサバギナ氏を演じたこの映画がNHK・BS2で放送されます。


衛星映画劇場「ホテル・ルワンダ」
NHK・BS2

放送日 7月14日(月)

放送時間 午後9:00〜午後11:04

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2008-07-14&ch=12&eid=20438



ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション(DVD) ◆20%OFF!
posted by はなゆー at 22:42| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

今夜のNNNドキュメント「米軍再編と岩国の選択」

今夜17日0:55 「NNNドキュメント’08」 

「基地の町に生きて 米軍再編とイワクニの選択」

http://www.ntv.co.jp/program2007/detail202.html

基地の町・イワクニの選択騒音、墜落事故、密約  
国が落とす巨額のアメとムチ

【詳細】

2月、岩国に移転容認派の市長が誕生、米軍再編計画は大きく動き出した。手放しで喜び政府は凍結していたはずの新庁舎の補助金34億円と再編交付金134億円(10年)を決めた。基地のフェンス沿いで暮らす車第三自治会の米田さんは11年前の「転機」を忘れない。それは沖縄からの新たな部隊の移転と滑走路を沖合に移設する事業。

移設は市民の長年の悲願だった。しかし土地の返還はなく基地は1.4倍に広がろうとしている。
posted by はなゆー at 12:19| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

25日深夜放送NNNドキュメント→「ネットカフェ難民3」

25日(日)深夜の日本テレビ「NNNドキュメント08」で、「ネットカフェ難民3」が放送される。

5月26日(月)0:55〜1:25(日曜深夜)。

※ 地域によって放送日時が異なる。要事前確認。

http://www.ntv.co.jp/document/


今回は、東京のNPO「自立生活サポートセンター・もやい」の活動を中心に、支援の難しさなどを取り上げる。


「ネットカフェ難民3 居場所はどこに?」

生活に困窮しネットカフェなどで寝泊まりする隠れたホームレス「ネットカフェ難民」。東京のNPO「自立生活サポートセンター・もやい」はその駆け込み寺として支援を行っている。相談に訪れた人に親身に対応する冨樫匡孝さん(29)は元ホームレス。ワーキングプアの人生に絶望して自殺未遂した過去があり、自分自身も「もやい」で救われた。「もやい」に来る相談は、派遣労働の理不尽、職場が原因のうつ、DV被害、親との断絶、低学歴など悪条件が重なって解決が難しいケースが少なくない。冨樫さんらが挑む貧困最前線での活動を追う。



ワーキングプア
posted by はなゆー at 16:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

今夜放送「NNNドキュメント」→中国に捨てられる日本食料の危機

NNNドキュメント’08
「中国が日本を捨てる日 食糧自給率39%の贅沢」

http://www.ntv.co.jp/document/

2008/04/27 24:55〜
2008/04/27 25:25(日本テレビ)

中国のある農家を訪ねた。農薬を使い始めたのは10数年前。日本は虫食いのない見た目がきれいな野菜の大量生産を求め、農薬を持ち込んだ。

農家はこぞって畑に農薬の袋を立て「うちはこの農薬を使っている」「きれいな野菜を作っている」とアピールした。

ところが今、中国では後継者が離農したり国内向けの生産に切り替えたり…、いわゆる“日本離れ”をする農家が出始めている。

食料自給率40%を切った日本。慣れない農薬の規制や日本の細かなニーズに疲弊する中国。その動向は、日本が食料を都合よく調達できる保証を奪いかねない。
posted by はなゆー at 13:46| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

このあと11時3分からNHK総合で敗戦直後の沖縄の映像を放送

このあと11時3分からNHK総合で敗戦直後の沖縄の映像を放送

あと2時間しかないが、敗戦直後の沖縄を撮影した米国人カメラマンのテレビ番組が今日(4月13日)放送。

NHK総合テレビ
「ドキュメント沖縄「OKINAWA1948−49〜アメリカ人が写した人
々の記録」

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-04-13&ch=21&eid=12415

放送日 4月13日(日)
放送時間 午前11:03〜午前11:30(27分)

沖縄戦の映像は、「1フィートの会」などの努力で、多くが発掘され公表されてきました。しかし、沖縄戦が終わったあとの映像はあまりありません。

昨年12月、その沖縄戦集結直後を撮影したのカラーフィルムが発見されました。撮影したのは、ハート・フォード・チューンさん。プライベートで沖縄にカメラを向け続けた彼は、復興と同時に不発弾被害に苦しみ続ける沖縄の姿も撮影しました。その映像と手記をたどります。


posted by はなゆー at 09:13| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

NHKでアグネス・チャンが力説(予定)「児童ポルノの根絶を」

http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20080407/001/31-2250.html



http://cgi.2chan.net/o/src/1207317706173.jpg

視点・論点「児童ポルノの根絶を」
日本ユニセフ協会大使…アグネス・チャン

チャンネル :教育/デジタル教育1

放送日 :2008年 4月 7日(月)

放送時間 :午後10:50〜午後11:00(10分)


☆ウィキペディア「視点・論点」の項→

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%83%BB%E8%AB%96%E7%82%B9




posted by はなゆー at 23:40| ☁| Comment(5) | TrackBack(1) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明晩放送の「NNN ドキュメント」→「兵士たちが記録した南京大虐殺」

「NNN ドキュメント’08」

http://www.ntv.co.jp/document/

2008年4月6日(日)/55分枠

「兵士たちが記録した 南京大虐殺」

制作=日本テレビ
  
日中戦争真っ只中の70年前、南京陥落時に起きた南京大虐殺。様々な論議を生み、虐殺の人数さえ両国の間で大きな開きがある。その事件について、20年間身を削るような調査を続けてきた人がいる。彼が探り当てたのは、兵士が最前線で綴った「陣中日記」。そこには日本軍が中国人捕虜一万数千人から二万人を一挙に虐殺したことが記されていた。また日記からは、勤勉に田畑を耕し家族を愛し、生きるのに懸命だった農民が、突然戦場という異常な世界に放り込まれ、殺戮者に変貌していく姿が浮かび上がる。陣中日記をもとに虐殺の軌跡を追う。
 
ナレーター:二木てるみ

posted by はなゆー at 12:56| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

明日午前NHK総合テレビで「沖縄・遺骨収集の旅」放送

「私たちの出会った戦争〜沖縄・遺骨収集の旅〜」

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-03-15&ch=21&eid=21711

NHK総合テレビ。
放送日:3月15日。
放送時間:午前10:05〜午前11:00(55分)

佐賀県のNPO法人が年に1回行っている遺骨収集体験ツアー。20代から30代の戦争を知らない若者たちが沖縄を訪れ、戦没者の遺骨を自分の手で掘り出すもので、年々参加者の輪が広がっている。4回目となるツアーが2008年1月、参加者40人で行われた。

洞くつで初めて目にする遺骨に言葉を失ったり、戦争体験者の話に聞き入ったりと、若者たちはそれぞれ戦争のもたらす現実と向き合った。

番組では3日間の旅を見つめる。

posted by はなゆー at 22:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする