2008年02月17日

NHK「BS世界のドキュメンタリー」今夜からの放送予定

NHKBS「世界のドキュメンタリー」
http://www.nhk.or.jp/wdoc/

2月17日 日曜日 午後10:10〜11:00
「隠蔽(いんぺい)された真実 〜捕虜虐待に加担した兵士たち〜」
アメリカ軍がイラクで行った「テロリスト」容疑者に対する虐待に、有志連合
の一員として、イラクに派遣されたデンマーク軍も荷担したのではないかという疑惑を、DR(デンマーク公共放送)が追います。

2月25日 月曜日 午前10:10〜11:00 
「アフガニスタン 忘れられた“女性たちとの約束”」
2003年の同時多発「テロ」の直後、Wブッシュは、アメリカ軍をアフガニスタンに送り込んで、タリバーン政権をつぶしました。彼は、「アフガニスタンの女性は解放された。もうブルカをかぶることはない。彼女たちは自由になった」と胸をはりました。
それから5年。アフガンの女性の現状は解放どころか、さらなる貧困と暴力、女性差別です。その報告です。

2月19日 火曜日 午前10:10〜11:00
「米軍幹部が語る イラク戦争が終わらない理由」
当初は短期決戦を予定していたイラク戦争。「まさかこれほど長期化するとは思ってもいなかった。状況を読み間違えてしまった」とイラク戦争を指揮したアメリカ軍幹部が証言します。

2月21日 木曜 午前10:10〜11:00
「ベビーブーマーの年金が危ない 〜アメリカ 揺れる企業年金〜」
社員自らが、資金を株式や債券に投資して年金資金にする確定拠出型年金「401k」が、発祥の地アメリカで、深刻な問題になっています。現在、定年退職の次期を迎えているベビーブーマーの年金の多くが401kになっています。その多くが、退職後の生活に必要な給付額に達していないというのです。サブプライムローンの次にアメリカを揺るがす経済問題になると言われている401kの実相を追います。


posted by はなゆー at 18:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

2月11日「長谷川テル」を題材にしたテレビ番組が放送される

http://www.minkyo.or.jp/01/2008/01/002222.html

失くした二つのリンゴ〜
日本と中国のはざまで 長谷川テルが遺したもの〜

1937年(昭和12年)、一人の日本人女性がタイプライターを抱え、中国人の夫を追って横浜港から中国・上海へ向かいました。その3ヵ月後に北京郊外・盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突。日中戦争の火蓋が切って落とされます。

彼女の名前は長谷川テル(1912〜47)。当時の満州国の官費留学生として東京に留学していた夫・劉仁(1910〜1947)と共に中国での抗日運動に身を投じ、戦場の日本兵に向けて戦争をやめるよう訴え続けました。当時の日本の軍部とマスコミは彼女を「嬌声の売国奴」と名指しで糾弾しますが、テルは「お望みとあらばそう呼んで頂いて結構です」と毅然と答えます。その一方で、自分が行った放送で日本の家族がどんな恐ろしい目に遭うのか、もう二度と祖国に帰ることは出来ないだろうと苦悩します。

日本が、日本人が、戦争に呑みこまれていった時代。「私は女性として人間として本能的に平和を求めます」と反戦と平和への願いを発信し続けた長谷川テル。志半ばの35歳で、二人の幼い子どもと夫、そして日本の家族と祖国の将来に思いを残して亡くなりました。

番組では、波乱に満ちた中国での生活を経て日本に帰化したテルの遺児、長谷川暁子さんの目を通して、テルの人生に迫っていきます。60年前、時代に抗ったことで、自分にも家族にも大きな傷を残して逝った母。日本と中国、二つの祖国を持つ娘は母の魂をいま静かに抱きしめます。長谷川テルが今の時代に遺したものは何だったのでしょうか。

☆ウィキペディア「長谷川テル」→

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E3%83%86%E3%83%AB

長谷川 テル(はせがわ てる、1912年3月7日 - 1947年1月10日)は、反戦活動家、エスペランティスト、抗日運動家。

本名は長谷川照子。エスペラント名はベルダ・マーヨ(緑の五月)。父は土木技師。女優の吉永小百合の母、和枝とその妹の評論家川田泰代は遠縁にあたる。1929年、東京府立第三高女(現在の東京都立駒場高校)を卒業後、奈良良女高師(現在の奈良女子大学)に進学。学内で文化サークルを同級生と伴に作り、エスペラントを学ぶ。

posted by はなゆー at 16:11| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

明晩のNHKクローズアップ現代は「市民がつくる新たな金融」

http://www.nhk.or.jp/gendai/

1月17日(木)放送予定
私のお金を生かしてください
〜市民がつくる新たな金融〜

将来の生活のために銀行などの金融機関に預けられ、経済活動を支える個人のお金。経済のグローバル化が進む中、市民にとっては、自分のお金がどこでどう役立っているのか実感が持てにくくなっている。

こうした中、いま、市民から出資を募って市民事業に融資する「NPOバンク」や「市民ファンド」が全国各地に設立され、出資する市民が増えている。そうした市民のお金は、地域活性化や自然エネルギー普及などの活動を行うために設立したものの、金融機関からの融資を受けられず資金に困っていたNPOなどの市民事業を後押ししている。

これまでの金融の枠組みではできなかった役割を担い始めた「市民出資」。市民出資が広がる背景と新たなお金の流れが社会に及ぼす可能性を探る。

スタジオゲスト:藤井良広さん
(上智大学大学院教授)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

内田隆+由紀子 です。

昨年12月、私たち夫婦は子ども・舜と共に家族そろって、NHKの
番組取材を受け、1月17日放送のクローズアップ現代に出演することになりました。
私たちが出資している「NPOバンク」を紹介する内容です。
http://www.nhk.or.jp/gendai/

私たちが郵貯や都市銀行に預けたお金は、何に使われていたのか?

国債を通してイラクに落ちる爆弾となり、私たちは平和を願う活動を
しながら、知らず知らず加害者になっていました。

国内では、ムダな公共工事や原子力発電施設にまで使われた上に、
サラ金融資など格差社会の要因となるお金の巡りを手助けしていました。

巨額に集まるお金は、一部の人の利権に利用されていたのです。

それを知った私たちが出来ること、自分たちの望む社会作りのために、
新しいしくみのNPOの銀行を、是非知ってください。

2008年1月17日(木) 午後7時30分〜7時56分
NHK総合「クローズアップ現代」
「私のお金を生かしてください〜市民がつくる新たな金融〜(仮題)」

私たちの出資先、東海地方初のNPOバンク
『コミュニティ・ユースバンクmomo』のWEBを是非ご覧ください。

http://www.momobank.net/index.html

「わたしの暮らすまちで、わたしの子や孫がずっと、暮らしていけるように。そのために、お金を使ってできること。」

posted by はなゆー at 19:37| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

今夜のNHKスペシャルで「ワーキングプア」放送

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071210.html

2007年12月10日(月) 午後10時00分〜11時28分
総合テレビ

2007年度 新聞協会賞受賞
ワーキングプア I&II

働いても働いても豊かになれない…。
どんなに頑張っても報われない…。

去年7月と12月に放送したNHKスペシャル『ワーキングプア』は、生活保護水準以下の暮らしを強いられる人々の厳しい現実を伝えた。番組は放送直後から大きな反響を呼び、「ワーキングプア」という言葉は急速に社会に広がった。ようやく「個人の責任」ではなく「社会の問題」として受け止められるようになった「ワーキングプア」。多くの視聴者からの再放送希望に応えて、今回は2本の番組を再構成してアンコール放送する。

------------

2007年12月16日(日) 午後9時15分〜10時29分

総合テレビ

ワーキングプアIII 〜解決への道〜

去年2回にわたって放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、日本で拡大する“働く貧困層”の実態を伝え、大きな反響を呼んだ。今回の「第3弾」では、海外にも取材を広げ、問題解決に向けた道筋を探る。

ワーキングプアの問題は、グローバル化が進む中、日本と同じように市場中心の競争を重視する世界の国々でも、今や共通の課題となっている。

非正規雇用が急速に拡大する韓国では、低賃金の生活に耐えきれず自殺者が続出している。世界経済の中心・アメリカでは、IT企業のエリートまでもが海外の労働者との競争に晒され、低賃金に転落している。こうした国々では、問題解決に向けた対策も始まっている。

米ノースカロライナ州では、地域全体で医療関連産業とその人材の育成に取り組み、ワーキングプアのための新たな雇用を創出した。貧困の連鎖
が進むイギリスでは、子どもから大人まで手厚い保護の網を張り、国を挙げて貧困の撲滅に乗り出している。そして日本でも、ようやくこの問題を「社会の責任」と受け止め、ワーキングプアの人たちを支えようと模索する地域や企業も出てきている。

番組では、世界と日本の最前線の現場にカメラを据え、直面する課題と解決に向けた取り組みを追う。そして各国の識者の提言も交えながら、ワーキングプアの問題とどう向き合うのか、もう一度、国民的議論を呼び起こす。



貧困襲来
posted by はなゆー at 04:01| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜のNHK教育「福祉ネットワーク」に雨宮処凛氏が出演

NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」
12/10(月) 20:00-20:30
「作家雨宮処凛と考える・就職氷河期世代のうつ」

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0712/71210.html

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/

バブル崩壊から10年近くにわたって続いた就職氷河期。この時期に社会に出た20代・30代の人たちのなかに、うつが広がっている。

会社に就職することはできたものの、厳しい職場環境の中でうつへと追いつめられた人、就職できず不安定な生活を送るうちにうつになったという人。

NHKに寄せられたメールに書かれた実態や、うつと向き合っている当事者のドキュメントをもとに、就職氷河期世代が抱える困難を、同世代の作家・雨宮処凛さんと一緒に考えていく。



生きさせろ!
posted by はなゆー at 03:38| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

パックイン・ジャーナル「インド洋での給油新法は本当に必要か?」

※ 視聴にはIEブラウザが必要らしい。また、マックユーザーは視聴できないらしい。

愛川欽也パックイン・ジャーナル

http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00064/v00134/v0013400000000420013/

http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00064/v00134/

給油新法の審議が参院で始まった。そもそもインド洋での海上自衛隊の給油活動は必要なのか!? (12月8日放送)

インド洋での海上自衛隊の給油活動を再開するための、新法の審議が参院で始まり、いよいよ与野党の綱引きがヤマ場を迎えた。そもそも何故給油が必要なのか? 

アフガニスタン北部同盟の武装解除に関わった伊勢崎賢治東京外国語大学教授を迎え、アフガニスタン戦争の現状と日本の役割について考える!

http://asahi-newstar.com/program/packin/

(5)防衛省問題 これからどうする

東京地検特捜部は防衛省利権をめぐって捜査の核心に入っているといわれています。首相官邸主導で防衛省のあり方を見直すための「防衛省改革会議」の初会合が3日午前、官邸で開かれました。一連の防衛省の不祥事を受けて設置した有識者による会議で、文民統制や装備調達のあり方などを論議し、来年2月にも中間報告をまとめる方針です。本当に改革はできるのでしょうか。



金箔の本場金沢の、職人技金箔工芸品■招き猫(純金箔) 5号■【送料無料】開運の縁起物として...
posted by はなゆー at 23:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

今夜NHK教育で「長時間介護の現状」を放送

今夜8時からのNHK教育「福祉ネットワーク」

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0712/71204.html

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/

「検証・障害者自立支援法」第1回 長時間介護の現場で

障害者自立支援法が施行されて1年半あまり。この法律は、障害者の暮らしにどんな影響を与えているのか。現状を取材し、課題を探るシリーズ。

第1回は、長時間介護の現状を見つめる。進行した筋ジストロフィーなど重い身体障害をもつ人の中には、夜間の呼吸困難など不測の事態に対応するために、1日24時間のホームヘルプを希望する場合がある。
しかしサービスの支給を決定する市町村では、財政上の理由などから、支給時間を抑えようとする傾向が強い。

また、ホームヘルプ単価の引き下げに苦しむ事業所の現状からは制度の設計と実態のズレも浮かび上がる。自立支援法の今後の見直しに向けて、課題を探る。



レンジでゆたぽん くまのプーさん ジェルタイプ 1コ入【P最大10倍 12/5 23:59迄】★税込3150円...
posted by はなゆー at 08:20| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

今夜の日テレ「ニュースゼロ」で生活保護基準引き下げ問題を放送

今日の日本テレビ「ニュースゼロ」(NEWS ZERO)

http://ja.wikipedia.org/wiki/NEWS_ZERO

(23:30〜24:25)で、生活保護基準引き下げ問題が放送される予定。ただし、大きなニュースが飛び込んできた場合には、放送が延期となる可能性がある。



トワイニング ハーブティー カモミール 10袋
posted by はなゆー at 19:04| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

BSドキュメンタリー「アルゼンチン・連帯経済の試み」

BSドキュメンタリー 「解雇従業員の工場再建 〜アルゼンチン・連帯経済の試み〜」。

NHK BS1 
12月8日(土) 午後10:10〜11:00 (予定)

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/news_7later.html

2001年、南米アルゼンチンはグローバル化の影響が直撃し、深刻な経済危機に襲われた。多数の企業が倒産。失業率は25%を超え、銀行は取り付け騒ぎにあい、大混乱に陥った。

あれから6年。いま、解雇された従業員たちが自分たちの手で会社再建に乗り出し、実に200以上もの企業がよみがえっている。

倒産した企業の工場を行政当局に収用してもらい、当局から借り受けて経営を再開。いわば労働者同士が協同で、自主自立して、破綻企業を再生させるシステム。全員平等の協同組合方式で経営に関する発言権も賃金も一律という、一種の「労働者革命」が進行している。

また、失業者たちが全国団体を組織し、自らの手で病院を開き、食堂や寺子屋、コミュニティ農園などの経営を始めた。「連帯経済」という考え方・運動が、急速に広がっている。

南米で進む「グローバリズムに対抗する動き」の実態を見つめる。


posted by はなゆー at 06:14| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

今夜のNHKスペシャルは「ヤクザマネー 社会を蝕む闇の資本」

※ 日本のIT業界と「ヤクザマネー」のかかわりも、深いものがある。

2007年11月11日(日) 午後9時〜9時49分 総合テレビ

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071111.html

暴力団対策法の施行から15年、暴力団は今、その姿を大きく変貌させている。覚せい剤や賭博などで得た資金を、新興市場やベンチャー企業への投資に回し、莫大な収益を上げているのだ。国の規制緩和で生まれた新たな市場は格好の“シノギの場”となり、ヤクザマネーは市場を通すことで浄化されながら膨張し、さらなる犯罪の資金源となっている。

その裏で暗躍しているのが、表向き暴力団とは関わりのない元証券マンや金融ブローカーだ。専門知識をもつプロたちが次々と暴力団と手を結び、“濡れ手で粟”の儲け話を取り仕切りっている。危機感を強める警察は、今年の白書の中で、「暴力団の市場への介入が経済の根本を侵蝕しかねない」と警告。その資金獲得に協力する一般人を「暴力団と共生する者」=「共生者」と呼び、その存在を初めて問題視した。

こうした中、いま多くのベンチャー企業の経営者が、次々とヤクザマネーに群がっている。資金繰りに困り、暴力団の圧倒的な資金力に頼らざるを得ないのだ。

“戦後最長の好景気”といわれる日本。その陰で密かに社会を侵蝕するヤクザマネー。資金獲得の現場に初めて潜入し実態に迫るとともに、それを許容する社会の責任を問う。
posted by はなゆー at 07:56| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

ヤフー動画「愛川欽也パックイン・ジャーナル」更新

※ 視聴にはIEブラウザが必要らしい。

http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00064/v00134/v0013400000000410021/

http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00064/v00134/

小沢代表が辞意を撤回し、続投を表明した。一連の大連立騒動の背景は? (11月10日放送)

プッツンして辞意、2日後に撤回……。

究極の一人芝居を演じた小沢代表が続投することになった民主党は、大連立構想に始まった迷走にひとまず終止符を打ったが……。

一連の大連立騒動の背景は? 
小沢氏の折れた心は持ち直せるのか? 
与野党の攻防は? 

パックが読み解く!

http://www.asahi-newstar.com/program/packin/


11/10(土)のテーマは・・・
小沢で民主混乱・・・ほか

〈コメンテーター〉

山口一臣(「週刊朝日」編集長)
二木啓孝(ジャーナリスト)
内田 誠(ジャーナリスト)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
横尾和博(社会評論家)

〈テーマ〉

(2)政府給油新法 すんなりですか

政府・与党は今国会の会期を12月半ばまでの35日程度延長する方向で最終調整に入りました。自衛隊の給油活動を再開するための補給支援特措法案は衆院で3分の2の再議決で成立させるべきだとの意見が強まっています。一方アメリカのゲーツ国防長官が8日来日しました。

(4)消費税上げで国民はいいのか

政府税制調査会は2日、社会保障制度を維持するには、消費税の税率引き上げが必要になるとの意見で一致しました。今月末ごろまとめる税制改正の答申に税率引き上げの提言を盛り込む見通しで、消費税増税の提言となるのは2004年11月の答申以来3年ぶりです。

また朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査によると、消費税の引き上げが「必要だ」と答えた人は43%、「必要はない」は49%で意見が分かれました。一方、社会保障の財源を確保するために消費税の引き上げが必要だという考え方に「納得できる」人は36%で、「納得できない」が54%にのぼりました。今後の消費税論議に影響を与えそうです。
    


テレビ・インターネットで 話題沸騰!!! 札幌らーめん缶 味噌味
posted by はなゆー at 22:48| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

日本テレビで11月18日に「激論!ネットカフェ難民」が放送される

「内藤さん(注:ボクシングの内藤大助選手。雨宮処凜氏とは同郷人)、なんと過去には日雇い派遣で働いていたそうで、番組でもその話で盛り上がりました。」

☆予想されていた現在、の巻 (マガジン9条〜雨宮処凜がゆく!)

http://www.magazine9.jp/karin/071030/071030.php

日テレで11月18日に放送される「激論!ネットカフェ難民」の収録をしてきた。13時25分からなので、是非見て、一緒に考えてほしい。防げたはずの若者のホームレス化に対して、今、私たちは何をすべきかを。


posted by はなゆー at 07:05| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

パックイン・ジャーナル「福田内閣は消費税増税に向かう」

※ 視聴にはIEブラウザが必要らしい。

http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00064/v00134/v0013400000000403239/

国会で年金論戦がスタートしたが…… ミスター年金の長妻議員に聞く! (10月20日放送)

民主党の長妻議員が9日の衆院予算委員会で舛添厚労相と初対決! 

舛添氏の安全運転路線に長妻氏は「大臣になった途端にお役所答弁」 と記者団に語った。

福田政権の年金問題に対する本気度は!?

ミスター年金の長妻議員に聞く!

http://asahi-newstar.com/program/packin/

10/20(土)のテーマは・・・
給油新法で解散あるか・・・ほか

〈コメンテーター〉

田岡俊次(朝日ニュースターコメンテーター)
田畑光永(ジャーナリスト)
川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
横尾和博(社会評論家)

※コーナーゲスト

長妻昭(衆議院議員)

〈テーマ〉

(1)給油新法で解散あるか

政府は17日の臨時閣議で、海上自衛隊によるインド洋での給油活動を継続するための「補給支援特措法案」を決定し、国会に提出しました。11月1日に期限が切れる現行のテロ対策特措法に代わる1年間の時限立法で、補給対象をテロ対策にあたる「海上阻止活動」の参加艦船に限り、テロ特措法にあった自衛隊の活動に対する国会承認条項は削除されました。

(2)与党案 政治資金は1団体のみチェックで

自民、公明両党は12日、国会内で「政治資金の透明化に資するプロジェクトチーム」を開き、「すべての支出について領収書を公開」で合意しました。これまで自民党は、個人や企業・団体からの政治献金の支出について「1円以上の一定額」という表現にとどめていましたが、全面公開を主張する公明党に歩み寄った形です。ただし、付帯条件もあり、今後の論議によっては、実質上、全面公開とならない可能性もあります。また公開は政治資金管理団体だけで議論を呼びそうです。

(3)長妻議員から年金国会の話を聞く

民主党の長妻昭氏が9日の衆院予算委員会で、舛添厚生労働相と初対決しました。長妻氏に対し、福田政権の看板閣僚である舛添氏は答弁を重ねましたが、内容は「安全運転」路線で、長妻氏は委員会後、「大臣になった途端に普通の大臣になったな、と。お役所の答弁で、もう少し枠をはみ出して欲しかった」と記者団に語りました。国民注目の年金問題、今後はどうなるのでしょうか。

(4)福田内閣消費税増税に向かう

消費税率引き上げが、福田政権最大の政策課題に浮上しました。内閣府は17日の経済財政諮問会議で、現在の医療・介護給付の水準を維持するためには2025年度に約14兆〜31兆円分の増税が必要となり、消費税でまかなうなら11〜17%まで税率を引き上げる必要がある、との試算を公表しました。町村官房長官や与謝野馨・自民党税制調査会小委員長も消費税率見直しに意欲を示しており、政権として、社会保障の維持とセットの形で、この問題に取り組む姿勢が鮮明になりました。参院選後の動き、税の面からも与野党対立が動き出しました。

(5)中国共産党大会を見る

中国共産党の第17回全国代表大会が、15日北京で開幕しました。党大会は5年に1回開かれ、胡錦涛総書記は、貧富の格差拡大や環境汚染などを生んだ経済成長市場主義から脱却し、持続可能な発展路線を掲げました。「資源の節約や環境の保護」、「一人あたりのGDP4倍」などが「政治報告」の骨子となっています。今後の中国はどうなるのでしょうか。



クリスマスツリーライトハウス (73029MR416)
posted by はなゆー at 21:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

今夜のNHKクローズアップ現代「日本で餓死が起きている」

11日(木)19時30分からのNHK「クローズアップ現代」。

生活保護のいわゆる「水際作戦」などの問題と、それに対抗する法律家ネットワークの活動。

http://www.nhk.or.jp/gendai/

10月11日(木)放送予定

日本で餓死が起きている

今、全国各地で、餓死で亡くなる人が相次いでいる。その数、年間五十件以上。背景には、「最後のセイフティネット」と呼ばれる生活保護システムが、各地で十分機能しなくなってきていることが指摘されている。

事態を重く見た弁護士たちは、本当に必要な人たちが保護を受けられるよう、福祉事務所への申請に同行する取り組みを開始した。社会の格差が拡大する中、最低限度の生活を保障するセイフティネットを今後どう構築すればいいのか。7月に北九州で起きた問題を通して、課題と対策に迫る。

スタジオゲスト : 杉村宏さん
(法政大学教授)



味わい亭 電気グリルなべ 土鍋風スタイル 鍋内径240×深さ50mm 2.2L  TWINBIRD EP−D162B 
posted by はなゆー at 08:31| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

日本テレビが「911」疑惑について報道するらしい

http://www.ntv.co.jp/marumie/index.html

「世界まる見え!テレビ特捜部」

次回の放送は、10月15日!

今回は、衝撃の問題作を緊急放送!
その名も【911事件の謎】

6年前のアメリカ同時多発テロ。

だが今、ワールドトレードセンタービルの崩壊に関して、
不可思議な事実や現象が数々発覚!

その疑惑を検証し、真実に迫る!

あなたの知らなかった911事件の姿に
衝撃を受けるはずです。



[岐阜]飛騨高山ラーメン
posted by はなゆー at 16:44| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

今晩NHK教育で「ETV特集:お笑い米軍基地」放送

ETV特集「基地を笑え〜人気舞台でみる沖縄のホンネ〜」。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/lineup/index.html

チャンネル:教育/デジタル教育1
放送日:2007年9月30日(日)
放送時間:午後10:00〜午後11:00(60分)

悲惨な沖縄戦や基地問題、沖縄が背負わされてきた重荷を笑いを
通して鮮やかに描き出す沖縄で大人気の舞台「お笑い米軍基地」。
笑いの後ろにある沖縄の人々の本音と今に迫る。

▼ 詳細 ▼

医師が患者にガンを宣告しようとする瞬間、突然鳴り響く戦闘機の爆音。肝心な部分がかき消され、一向に患者に伝わらない。―――会場から沸きあがる爆笑の嵐。舞台「お笑い米軍基地」の1シーンだ。基地反対のデモに出かけた市民が、嬉々として基地のフェスティバルに出かける姿…。フェンスの中に飛んだ野球のボールを取りに行けない沖縄の少年と、フェンスの外に出たバスケットボールを自由に取りに行ける米兵の子供…。

沖縄の基地をとりまく日常の矛盾をコントにした舞台は、05年6月の初演以来アンコール上演が続き、今ではおじぃおばぁから子どもまで1400人を超える観客を集める。この舞台を手がけているのは、県内外で活動するお笑い芸人・小波津正光さん(33)。創作の原点は、昨年まで過ごした東京での体験だった。3年前米軍ヘリが大学敷地内に墜落した事件では、周囲の人々がほとんど関心を示さないことに憤った。お笑いで「沖縄の現実」を発信できないか。小波津さんは1年をかけて脚本を書き上げ、舞台を誕生させた。「説教しても誰も耳を貸さないでしょう。お笑いを通して、沖縄の今を感じるきっかけになれば」と語る小波津さん。その思いは多くのうちなーんちゅ(沖縄人)の気持ちを代弁している。

基地≠ニお笑い≠大胆に結びつけた地元で大人気の舞台を通して、沖縄の複雑な現実を知る。
posted by はなゆー at 10:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

今夜の「報道ステーション」で“間接給油”を裏付ける証拠が暴露される?

ピースデポ発信のメール。

           ↓

「テロ特措法」に関連して、ピースデポは海上自衛艦補給艦による米イラク作戦への給油に関する緊急調査に取り組みました。

今晩の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、「日本の油イラク戦争に使われてませんよね・・・”間接給油”を裏付ける資料をアメリカで入手」として、ピースデポ代表の梅林宏道がこの調査結果について話をします。

※ 大きいニュースが入ってきた場合には、放送延期にある可能性もあるものと思われる。



植草事件の真実
posted by はなゆー at 13:56| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

「GYAO」で“死の商人”がテーマの映画「ロード・オブ・ウォー」放映中

無料パソコンテレビ「GYAO(ギャオ)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/GyaO

http://www.gyao.jp/

で“死の商人”がテーマの映画「ロード・オブ・ウォー」放映中。ただし、24日で公開終了。

                 ↓


http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0041656/

死の商人― それは戦争を裏で操る男。膨大な数の武器・兵器を扱い、世界の紛争地域で戦争を創造し、巨額の利益を得る武器商人の姿を、実在の人物をモデルに描く社会派アクション。

主人公をアカデミー賞俳優ニコラス・ケイジが演じ、共演にはイーサン・ホーク(『トレーニング・デイ 』)、ジャレッド・レトー(『アレキサンダー』)らが出演。

ウクライナ移民のユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)。NYの悪い治安と明日の見えない生活にうんざりしていたある日、ロシア人ギャングの銃撃戦を目撃。ユーリーは、運良く銃に“撃たれ”こそしなかったものの、心を“打たれ”てしまった。この日から、彼の武器商人としての人生が始まるが…。

監督・脚本:アンドリュー・ニコル/音楽:アントニオ・ピント

出演:ニコラス・ケイジ、イーサン・ホーク、ブリジット・モイナハン、ジャレッド・レトー、イアン・ホルム、ドナルド・サザーランド

2005年 / アメリカ

posted by はなゆー at 13:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

このあと20時から「セーフティーネット点検隊…病院にいられない」

このあと20時からのNHK教育「福祉ネットワーク」

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/

「金子勝のセーフティーネット点検隊 1 − 病院にいられない −」

 8割の人が病院で最期を迎える日本。国は医療費の膨張を抑えるため、治療の必要性は低いのに入院し続ける「社会的入院」を減らそうと、療養型病床のベッド数を大幅に削減する方針を打ち出した。

 しかしその受け皿となるべき介護施設は不足し、在宅介護を支える体制も未整備。このままでは医療と福祉の狭間で何のサポートも受けられない「医療難民」が大量に発生する恐れが強まっている。

 横浜市の地方公務員Iさん(57歳)は、80代の母親が慢性呼吸器不全で入院していたが、病院では長期入院患者を受け入れられないので他を探すように言われ、8ヶ所を転々。

 この4月にはついに転院先が見つからず、自宅で介護を始めることになった。「在宅酸素」という簡単な医療行為が必要な母親は介護施設でも受け入れてもらえず、Iさんの心身の疲労は限界に近づいている。

 一方で国は、地域での受け皿として、24時間体制で往診する「在宅療養支援診療所」の制度を設け、診療報酬上のインセンティブをつけた。しかし医師や看護師が不足するなか、名乗りを上げる医療機関は、国の思惑どおりには増えていない。

 かつて国の方針に従って療養型病床の増設に協力したある病院は、「国に振り回されるのはもううんざりだ!」と不信感を募らせている。

 慶應義塾大学教授の金子勝氏が、現地で徹底取材を敢行し、庶民の怒りを伝える。
posted by はなゆー at 19:12| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

今夜放送「ロシアでのアンナ・ポリトコフスカヤ記者暗殺の真相」

NHK BS 世界のドキュメンタリー
「誰がアンナを狙ったのか 〜ロシア 報道記者暗殺の真相〜」。

NHK−BS1
9月7日 金曜深夜(土曜午前) 0:10〜1:00

http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/070907.html

「ノーバヤ・ガゼータ」紙は警察当局を信頼せず、独自の調査を開始した。100万ドルの懸賞金を用意して、暗殺者の情報提供を求めた。やがて、服役中の人物になりすました殺人者の犯行であることがわかる。ロシアではこうした身元情報の盗難者による犯罪の90%に、情報機関が関わっているとされる。同僚たちは暗殺される5ヶ月前にポリトコフスカヤ記者が書いた記事が命取りになったと結論づける。その記事は、「チェチェンの最高実力者カディーロフが建設事業と称して市民から金を巻き上げ自らの懐に入れている」と不正を暴くものだった。

最後に重要な証言を得る。チェチェンの最高実力者カディーロフ氏はプーチン大統領とは親密な関係にあり、07年4月、チェチェン大統領に就任。取材班は、チェチェン元副首相のガンタミーロフのインタビューに成功。「ポリトコフスカヤ記者が自分同様、カディーロフの暗殺リストに載っていた」との証言は何を意味するのか…。

原題: Murdering the Truth in Russia
制作: October Films(イギリス) 2007年

※ 番組オリジナルサイトはこちらから

          ↓

http://www.channel4.com/news/articles/dispatches/murdering+the+truth/433417

☆ウィキペディア「アンナ・ポリトコフスカヤ」の項

          ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A4



ピロシキ10個セット!お好きなピロシキを10個選んで下さい♪組み合わせは自由です♪
posted by はなゆー at 11:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする