2008年12月06日

「神風特攻隊」生き残りの老人が田母神前空幕長を強く批判

☆元特攻隊員が田母神に物申す (反米嫌日戦線)

http://anarchist.seesaa.net/article/110756445.html

http://www.asyura2.com/08/wara5/msg/211.html

皆さん、自衛隊員の劣等感、憲法9条2項に対する憎しみを想像することができますか? 田母神氏はイラクでの空自の活動を違憲と判断した名古屋高裁の判決について「そんなの関係ねえ」と民主主義の基本である三権分立を嘲笑しました。彼の屈辱感の裏返しです。

posted by はなゆー at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

半世紀後も殺傷力を残す兵器、クラスター爆弾

 クラスター(集束)爆弾の恐ろしさは、その殺傷力のみならず、多数の不発弾を残すことで戦争終結後も長期にわたって無垢の市民らに被害を及ぼし続けることだ。

 こうした非人道性にも関わらず、これまでクラスター爆弾の使用を制限する国際的な合意は成されてこなかったが、ようやくノルウェーのオスロ(Oslo)で3日、100を超える国々の代表が集結し、クラスター爆弾の使用を禁止する条約に署名する。

■ クラスター爆弾とは?

 航空機で上空から親爆弾を投下、空中爆発させ、中に入っている数百の子爆弾を広範囲にばらまく。子爆弾は地上に落下した時点で爆発し、広域に被害をもたらす。爆発しなかった子爆弾は不発弾として「地雷」の役目を果たす。

■ 軍事利用目的

 敵兵の殺傷のほか、敵軍基地の滑走路の破壊、敵軍の陸上通行を阻止する目的でも使用される。

 クラスター爆弾が初めて使用されたのは、第二次世界大戦中だ。最近では、米軍がイラクやアフガニスタンで使用したほか、2006年にはイスラエルがレバノン南部でのイスラム教シーア派武装組織「ヒズボラ(Hezbollah)」との戦闘で使用した。この時に飛散した子爆弾の数は400万発といわれる。

■ クラスター爆弾の非人道性

 兵士だけでなく一般市民を巻き込み、無差別に殺傷する。

 クラスター爆弾廃止を求める団体によると、投下された爆弾の5%から40%が不発弾として残り、戦闘が終結した後も、長期間、被害をおよぼす。

 また、クラスター爆弾が埋もれているとみられる地域では、農作が不可能となる。

 さらに、子爆弾の多くは鮮やかに色づけられているため、子どもらが知らずに手にとり爆発し、被害をうける例も少なくない。

■ クラスター爆弾の被害

 地雷廃絶運動に取り組む国際NGO「ハンディキャップ・インターナショナル(Handicap International)」によると、1965年以後、少なくとも4億4000万発のクラスター子爆弾が世界各地に投下された。このうち3億8300万発がベトナム戦争の舞台となったベトナム、ラオス、カンボジアに投下されている。

 このほか、中東、アフリカ、旧ユーゴスラビア諸国、中央アジアなどでも、紛争が終了しているにも関わらず、多数の民間人がクラスター爆弾の被害に巻き込まれている。

 1965年以降、クラスター爆弾により死亡、または重度の身体障害を負った人びとは10万人を超える。このうち民間人が98%とほとんどを占め、子どもの被害者も27%に上る。

 同NGOによると、現在も3300万発のクラスター爆弾が、検知されずに不発弾のまま放置されているという。

■ クラスター爆弾禁止に向けた動き

 2008年5月、アイルランドの首都ダブリン(Dublin)でクラスター爆弾に関する国際会議が行われ、同爆弾の使用、製造、輸送、備蓄を禁止する条約案を全会一致で採択。12月3日、ノルウェーのオスロに100か国以上の代表が集まり、同条約に署名する。

 クラスター爆弾の主要使用・製造国の米国、ロシア、中国、イスラエルなどは、同条約に参加していないが、禁止条約の発効はこれらの未参加国に対しても、クラスター爆弾の使用を制限する圧力となるものと期待される。

posted by はなゆー at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

「派遣ユニオン」公式ブログが試験的に開設

http://hakenunion.blog105.fc2.com/

「一人でも入れる労働組合・派遣ユニオンのブログです。現在テスト運用中。」



貧困襲来
posted by はなゆー at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

SNSや動画サイト、憎悪拡散の新たな道具に

 マイスペース(MySpace)やフェースブック(Facebook)といったソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、またユーチューブ(YouTube)などの動画共有サイトが、少数派に対し憎悪の感情を持っている過激派グループにとって、メッセージを広めるための新しい強力なツールとなっているという。

 ワシントンD.C.(Washington, DC)で17日開幕した、インターネット上でのヘイトスピーチ(憎悪にもとづき差別的行為を煽動するような言動)に関する国際会議で、インターネット上の差別行為防止を目的とした団体「International Network Against CyberHate(INACH)」の代表、クリストファー・ウルフ(Christopher Wolf)氏は、「マイスペース、フェースブック、ユーチューブは今や、インターネット上の『殺人アプリケーション』となっている。憎悪のウイルスは、こういったサイトに確実に感染している」と警告した。

 2日間の日程で開催されるフランス大使館主催の会議で、ウルフ氏は「インターネットは、反ユダヤ主義者、ホロコースト否定者、人種差別主義者、同性愛差別者、テロリストなど、憎悪の扇動勢力によって、今後も多様な方法で利用され続けるだろう」との見方を示した。

 また、ブログ、SNS、動画サイト、インスタントメッセージに代表されるウェブ2.0について言及し、「インターネット上で憎悪の扇動勢力が利用できるツールは、過去数年で増加した」と指摘した。

 ほかの出席者も、SNSを利用して次世代のメンバーを募集しているネオナチや、コミュニティーを作っている白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン(Ku Klux Klan、KKK)」についても警告した。米ルイジアナ(Louisiana)州で9日、KKKの加入儀式を途中で離脱しようとした女性が、KKKグループの指導者に射殺された事件でも、女性はマイスペースを通じて勧誘された。

 ウルフ氏は、「新しいインターネット技術と、憎悪の扇動勢力がそれを採用している現状は、これまでの静的なウェブサイトよりはるかに有害だ」と指摘する。憎悪に満ちたウェブサイトの問題が確実に存在する一方、より問題なのはウェブ2.0の技術が急激に普及していることで、これにより、憎悪のメッセージは文書だけでなく、音声でも広まっており、さらには動画によるものも増えているという。

「例えば、ユーチューブでは、人種差別主義や反ユダヤ主義、同性愛嫌悪など、少数派に不寛容なメッセージを盛り込んだ動画が数千件も投稿されている。フェースブックやマイスペースには、市民権保護を推進するサイトはあるが、ユダヤ人やイスラム教徒、同性愛者などの少数派を悪者扱いするサイトがはるかに多くあるのが現状だ」、「フェースブックやマイスペースではサービスの規約で、このようなメッセージの投稿は一切禁止されており、報告すればそのようなメッセージは削除されるが、1つのサイトで削除しても、ほかに掲載できるサイトは多数ある」と同氏は訴えた。

posted by はなゆー at 10:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

夕刊フジ「日中韓台メタンハイドレート戦争」

☆日中韓台メタンハイドレート戦争…天然ガス100年分 (夕刊フジ)

http://netallica.yahoo.co.jp/news/55331

http://www.asyura2.com/08/eg01/msg/196.html

では、夢の資源と手放しで喜べるのか。日本はカナダとの共同開発で採掘技術を確立。10年後の実用化を目指しているが、「民間が参入して採算がとれるか微妙なところ」(コンソーシアム)という。



2ケース以上送料無料!日清食品 チキンラーメンどんぶり プラスとろ〜りチーズ  X12食入
posted by はなゆー at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「新銀行東京」からの抗議でネットから関連記事が削除された

☆新銀行東京の関連記事が削除されました (オフイス・マツナガ)

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50740805.html

掲載内容に関して株式会社新銀行東京の正式な申し立てにより、
「記載内容が特定の対象に対しての影響を与える内容及び個人情報の公開」ということで削除の対象となりました。


★そろそろネット・データ・ヘイブンである「シーランド公国」

http://wiredvision.jp/archives/200006/2000060601.html

http://wiredvision.jp/archives/200006/2000060703.html

のサーバーを借りる必要がでてきたのかもしれない…。



愛知名産名古屋名物本場の味をお手軽につゆ付半生手延べきしめん2人前×8個入[常温便]

posted by はなゆー at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

12月公開の映画「動物農場」日本語版公式サイト完成

動物農場ジョージ・オーウェル原作「 動物農場」、ついに日本解禁。公式サイトでは作品解説から、最新情報まで、 リアルタイムでお届けします。

http://www.ghibli-museum.jp/animal/


☆ウィキペディア「動物農場」の項→

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%BE%B2%E5%A0%B4

『動物農場』(どうぶつのうじょう、原題 Animal Farm)1945年8月17日に刊行されたジョージ・オーウェルの小説。


人間の農場主が動物たちの利益を搾取していることに気づいた「荘園牧場」の動物たちが、偶発的に起こった革命で人間を追い出し、「豚」の指導の下で「動物主義」に基づく「動物農場」をつくりあげる。動物たちの仲間社会で安定を得た彼らであったが、不和や争いが絶えず、最後は理解できない混乱と恐怖に陥っていく。結果的に支配者が入れ替わっただけで、人間が支配していた時以上に抑圧的で過酷な農場となる。

posted by はなゆー at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

ブログヘラルド「不景気をブログで生き抜く6通りの方法」 

☆不景気をブログで生き抜く6通りの方法 (ブログヘラルド)

http://jp.blogherald.com/2008/11/06/6-ways-blogs-may-help-you-survive-the-economy/

縮小、解雇、買収、そして、倒産が当たり前になりつつある時には、友人や支持者のコミュニティを持ち、つながりを持ち、さらに、この辛い時期にお互いに身を寄せ合うことが出来る環境を得ることが重要である。



高濃度酸素水 オキシワッサー(充填時150ppm) 500ml*24本 【送料無料】
posted by はなゆー at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

〔ツール〕政治系ブログ1087サイトのリンクとRSS

「政治系・ニュース系ブログをリスト化してみました。1087サイトあります。RSSもついてるのでご自由に登録して下さい。議員ブログは国会議員のみです。リンク形式になってるので、下記ページからご覧下さい。」

政治系ブログ1087サイトのリンクとRSS

http://kaname.s42.xrea.com/node/14




厚切りタイプで贅沢な味わい有機ポテトチップス(ガーリック&オニオン味)
posted by はなゆー at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

「藤川ゆり(藤川優里)」八戸市議のホームページが移転

藤川ゆり(藤川優里)八戸市議のホームページが移転した→

http://www.fujikawayuri.net/


また、ブログ「いちご煮日記」は→

http://fujikawayuri.sblo.jp/



藤川ゆりDVD love navi 八戸(DVD) ◆20%OFF!
posted by はなゆー at 17:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

植草一秀氏のブログは本日午前に復旧の見通しらしい

「ヘンリー・オーツ」氏のブログのコメント欄より。

http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-536.html#comment


植草さんご本人から連絡がありました。明日の午前中には復旧し、そこで経緯についてのご説明があるとのことです。とにかくわたしたちは網を広げて変な動きをチェックし、おかしな動きには言論の砦を守るために連携を強くしましょう。

2008/10/30 19:06 ヘンリー・オーツ



やはり、ミラーサイトを作って置くべきです。書き込んでいた文言のバックアップは取っているとは思いますが、もし万が一アップし直すとしたらそれも大変な作業となります。3つくらいミラーサイト(海外にも)を作って置くべきだと思います。
もちろん、十分にそのことはご存知だとは思いますが。

もし復旧したとしても、何か都合の悪い書き込みをアップされた時、いち早く瞬間的に削除出来るようにリハーサルをしたのかも知れない。それをシステム管理者が勘違い(いい加減な対処)して削除してしまったとも考えられるのでは。

2008/10/30 21:25 はろるど



携帯用もパソコン用もデータそのものは共通なのですが「見栄え」を決めるスタイルシートというファイルがそれぞれ違います。おそらく携帯を通るデータをストップさせるのをミスったのかもしれません。どちらにしても統制の疑いが濃厚です。植草さんは生真面目な方なのでMAILとかURLを全部記入しないと投稿できないと思われたので「管理者」にだけ表示を許可する」にチェックを入れられたようなんです。まあはっきりしたことは明日まで待ちましょう。

2008/10/31 00:00 ヘンリー・オーツ



ナショナル 足温器(ズボンタイプ) DF-37-G【送料無料】
posted by はなゆー at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

北海道には破損したまま放置されている「ガードレール」が多いようだ

☆マモリマス (Excite Bit 投稿コネタ)

http://www.excite.co.jp/News/bit/post/sid_219871/

曲がっているならまだしも、裂けた鋭い金属の牙が通行人に向いている。

大人なら腰の辺りだが、子供にとっては顔。ちょっと背筋が寒くなる。



北見名産 ハッカ油スプレー 10ml
ラベル:ガードレール
posted by はなゆー at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

ユーチューブに「公明党」製作ドラマがアップされた

☆公明党“秘策”ホームドラマ…スレンダー美白女優使い (ZAKZAK)

http://www.zakzak.co.jp/gei/200810/g2008101405_all.html

http://www.webcitation.org/5bYXvlHfZ

ここまでは、まさに普通のドラマで、終了後に初めて「生活を守る。」という公明党の“宣伝文句”が出てくる仕掛けだ。さらに、「定額減税」や「中小企業への貸し付け拡充」などを訴え、巧みにドラマの登場人物が抱える生活上の悩みの解決法もアピールしている。


☆MY LIFE 明日果の生活 T(前編)→

http://jp.youtube.com/watch?v=JlLv0jpOMCw



イケダ先生の世界
posted by はなゆー at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

創価学会の元地方幹部による「外部告発」特集

☆創価学会特集 (遊牧民のメディア棒読み!)

http://blog.goo.ne.jp/nakanisi-sakai/e/624ce665b672b91c02098140b376fd13

http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/550.html

元創価学会の地方幹部であって、昭和53年頃に脱会した遊牧民です。

今まで遊牧民が書いた「創価学会の外部告発」を特集してみました。
お気に召すやら、召さぬやら〜

イカレタ週刊誌を読む気分で、お気軽にお読みくださいませ〜〜〜


■マスメディアに対する創価学会のマインドコントロールの巻

☆創価学会の機関紙「聖教新聞」は何部発行されているかご存知でしょうか?

 聖教新聞の発行部数は公称550万部。読売新聞の1000部、朝日新聞の800万部に次ぐ第3位です。

 創価学会は公称820万世帯ですが実数は200万〜300万世帯とも云われております。では仮に300万世帯とすれば550万部の「聖教新聞」発行部数とはかなりの隔たりがあるのにお気づきになるでしょう。
でも、答えは簡単です。1世帯で数部とっているからです。

 普通、新聞は一家に1部ですよね。でも学会家族は最低でもひとり1部!  

 これには訳があって、、、学会は、おっちゃんたちの「壮年部」。
おばちゃんたちの「婦人部」。そして若者の「青年部」。青年部には男子青年部(男子部といいます)、女子青年部(女子部といいます)、それから大学生の「学生部」、高校生の「高等部」、中学生の「中等部」、小学生の「少年部」があります。そのほか山本リンダや沢たまきなどのタレントが所属する芸術部とか司法関係者の部門とかの専門部があります。(弁護士や裁判官や検事にも創価学会員が多数います。そうそう、お巡りさんにも)

 で、聖教新聞の話ですが、、、同じ日の同じ時刻に会合があって、そのときの教材として聖教新聞を持参しなければなりません。するとパパは壮年部の会合へ、ママは婦人部の会合へ、おねえちゃんは女子部の会合へ、ぼくは高等部の会合へ、それぞれが同じ日の聖教新聞を持参します。

 だからひとり1部なんです。10部も20部も取ってご近所に毎日無料配達している熱心な学会員もおります。

 聖教新聞をたくさん取ることは「成果」として評価されます。値段は普通の全国紙より若干安いですが、一家で5部も10部も取るとかなりの費用負担になります。


☆その聖教新聞の印刷を毎日新聞社をはじめ読売も朝日も北海道新聞も毎日せっせと印刷やっているのです。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H13/1312/131219asahi.html

 聖教新聞社の社主(オーナー)は池田センセイです。学会の資力財力を持ってすれば自前で印刷工場を持って印刷したほうが安上がりです。でも学会はそれをしません、

 理由は「週間金曜日」がコマーシャルを受けつけないのと逆の発想です。

 莫大な印刷費用を大手新聞社に支払うことによって、創価学会は大手新聞社のいちばんのスポンサーになることが出来たのです。大手新聞社は創価学会に首根っこを抑えられました。

 毎日系のTBSのNEWS23の筑紫さんが頑張ろうとしても上層部が圧力をかけます。

 同じ理由で、学会はいろんなところに広告を出します。電車の中吊り広告などで、「第三文明」「灯台」「グラフSGI」「潮」などの月刊誌はすべて創価学会の本です。知らずに執筆している評論家もいますが、、、

 学会の本などは電車の中吊り広告などしても買うのは学会員だけです。でも、学会はいろんなところのスポンサーになって、反学会の意見を封じ込めようとしているのです。


■一般学会員に対するマインドコントロールの巻

 では遊牧民の体験を通して解説します。

 創価学会のそれは、オウム真理教のような薬物を使ったり非合法なことなしません。合法的にマインドコントロールをします。

 それはナチスがドイツの民主的選挙を勝ち抜いて独裁政治を打ち立てたことに似ています。群集心理をうまく使ったマインドコントロールです。

 僕は11月16日のブログにも書きましたが、学会2世で生まれたときから創価学会員でした。

 でも、高校まではほとんど活動はしてません。それどころか批判的でした。ところが高校(学会組織は高等部)の時に、あることがきっかけで活動家に変貌?し、学会の地域組織の高等部の部長(中心グループ長と云う名称)まで務めました。

 そのきっかけとは〜???

 大きな会合に参加したのがきっかけでした。
学会では、今でもあるらしいですが、1〜2ヶ月に1度、県単位での大きな会合があります。1000人も2000人も収容できる公会堂や市民会館を借りて、たとえば「○○県男子部幹部会」が行われます。幹部会と云う名称ですがペーペーの学会員も動員されます。

 当時ノンポリシー高校生の僕は、地域の男子部のリーダー格の人の自動車に乗せられて片道1時間もかけて(僕は寝てましたが)、都会の市民会館に連れていかれました。2000人入る大ホールが満員でした。

 学会の会合では必ずといっていいほど学会員の「体験発表」があります。

『みなさん、こんばんわ。私は○×地区の○山です。元気一杯体験発表をしますから、よろしくおねがいします!』から始まって、学会活動をしたおかげで、病気が治ったとか、医者から諦めろと云われたのに赤ちゃんが出来たとか、貧乏から脱出できたとか、、、さまざまな体験が披露されます。発表者も感極まって涙したり、聴衆ももらい泣きしたりします、、、

 そして会合の締めくくりは、その会合でいちばん偉い人の講演(幹部指導と云ってます)です。

 僕が活動家に変貌したきっかけとなったのは、福島源次郎副会長(故人・役職は当時・のちに副会長・さらに池田センセイに造反し失脚、その後脱会)の講演でした。物凄い生命力と迫力と説得力で、まるで目からウロコが落ちる思いでした。

 講演が終わると(もちろん大拍手)、学会歌の合唱です。舞台壇上の幹部も客席も全員が立ち上がり、スクラム組んで学会歌を唄います。

 演奏は県単位でつくってある「音楽隊」という吹奏楽団!この「音楽隊」も学会員のボランティアです。「音楽隊」も普通の学会員で昼間は仕事をして、夜に練習します。すべては池田センセイのために〜

 最近の学会歌はどんなのかは知りませんが、学会歌のスタンダードナンバーで昔からずっと歌い継がれてきた「威風堂々(いふうどうどう)の歌」の一節を紹介します。

    「威風堂々の歌」
濁悪(じょくあく)の この世行く 学会の
行く手を阻むは 何奴なるぞ
威風堂々と 信行(しんぎょう)たてて
進む我らの 確信ここに〜

今日もまた 明日もまた 折伏(しゃくぶく)の
行軍すすめば 血は沸きあがる
威風堂々と 正法をかざし
民を救わん 我らはここに       


↑もの凄い歌詞でしょ?創価学会のむびょう性(間違いなど無いと云う意味)が表れています。

 で、活動家もそうでない人も一緒にスクラム組んで学会歌の大合唱!訓練された音楽隊の吹奏楽に合わせて!ドラムの音が全身に響きます。感極まって涙する参加者も続出!

そして、極めつけは、シュプレヒコール!
全員が立ち上がり、こぶしを握ります。
舞台では会合で一番偉い人がマイクを握ります。

偉い人「われわれは、頑張るぞ〜!」
全員「われわれは、頑張るぞ〜!」

偉い人「われわれは、たたかうぞ〜!」
全員「われわれは、たたかうぞ〜!」

偉い人「われわれは、勝利するぞ〜!」
全員「われわれは、勝利するぞ〜!」

偉い人「先生、見ていてください〜!」
全員「先生、見ていてください〜!」・・・このあたりで涙声の参加者続出(先生とはもちろん池田センセイのこと)

偉い人「たたかうぞ〜!」
全員「たたかうぞ〜!」

偉い人「たたかうぞ〜!」
全員「たたかうぞ〜!」

偉い人「カチドキ用意!」
全員「オー!!!」

偉い人「えい、えい、おー!それ!」
全員「えい、えい、おー! えい、えい、おー! えい、えい、おー!!!」(大拍手大歓声)

ものすごい迫力です。
ここまでくると半数以上の参加者が感動して眼に涙を浮かべます。
労働組合や市民団体の「団結がんばろう」なんて問題になりません。
特に選挙前の会合は「たたかう」の意味は公明党の選挙のことになります。

 そして、僕もこのような会合に何回か引っ張られるうちに青春時代を創価学会活動にすべてをささげた活動家に変貌していったのでした。

 でも、今思えば、、、僕も普通の高校生のように女の子をナンパしたかった(笑)

 補足ですが、福島源次郎副会長(故人)は、のちに学会の強烈な金集めで、学会員がサラ金に借金してまでも学会に寄付している実態を池田センセイに「ご注進」して池田センセイが激怒してクビになり脱会しています。


■創価学会の組織的選挙犯罪〜替え玉投票!の巻

創価学会脱会者の★遊牧民★ではありますが、僕はこの「替え玉投票」には関わったことはありませんが、私の友人(三重県在住・この人も創価学会脱会者)が関わりました。

「自由の砦」より引用開始〜

http://www.toride.org/study/t103.htm

 昭和四十五年に、創価学会によって惹起(じゃっき)したこの事件は、 選管から郵送される投票用紙を学会員がアパートやマンションの郵便受けから盗み、これをもとに公明党区議が選挙人名簿で年齢等を照会、確認し、その年齢に近い年齢の学会員に、その投票用紙で不在投票≠ウせたという、選挙史上、空前絶後の悪質な違反であった。

 この替え玉行為は、新宿区の総責任者である区司令の八矢英世(総務=当時、外郭建築設計会社・創造社社長)、松山久夫(新宿区男子部長、青年部常任参議)らの指揮のもと、組織が一体となって行なったもので、その票数は、数千票に及んだ。

 たまたま投票用紙を盗まれた人物が、当日、投票に行って、すでに何者かによって自分の名前で不在投票されていることを知り、訴え出たことから事件が発覚、捜査の結果、付近の学会員が逮捕され、そこから芋づる式に幹部が次から次へと逮捕された。

〜引用ここまで


■創価学会の伝統〜「連れ出し」!の巻

 はっきり申し上げまして、
「連れ出し」〜これこそが公明党=創価学会が「集票マシン」と云われる由縁なのです。おそらく今後も「伝統的に」行なわれるでしょう!
 
 この「連れ出し」は、常日頃の活動が下敷きになります。
 創価学会は「地域友好」とか「友好活動」と称して、学会の「シンパ」や「少なくとも批判しない人」を一人でも多くつくる活動を「金集め(特別財務といいます)」の次の「最優先課題」に掲げております。
 
 分かりやすい例をあげます。

 日常の「友好活動」は主に婦人部のおばちゃんが主役です。

 婦人部のおばちゃんは、スーパーでは「特売品」しか買いません。特売品でない食料品や衣料品などは、商店街や町の対面販売のお店(商店)で買います。わざわざ遠周りになるのにそのお店まで買いに行きます。

 大根1本買って、適当に世間話をして帰ります。毎日だって通います。必要の無いものまで買ったりします。当然、お店の人に顔を覚えられます。

 そして〜いずれ、何処でも地方選挙や国政選挙が巡ってまいります。

 そんなある日〜

「ねえ、八百屋のおっちゃん! 最近売れ行きどう?」

「あ、奥さん、毎度おおきに。売れ行きでっか? さっぱり、あきまへんわ!」

「やっぱりねえ〜。政治が悪いんやねえ〜」

「政治?私らみたいな、ろくに学校出てないもんには、分かりまへんわぁ〜」

「ねえ、おっちゃん。今度の日曜日に衆議院選挙の投票があるけど、誰に入れるか決めてんの?」

「奥さん。私ら、政治なんて関係あらへん。選挙なんて、ここ10年ぐらい行ってまへんわ。せやなぁ〜社会党が無くなってからかなぁ(しみじみ)」

「ねえ、おっちゃん。ほんなら、公明党に入れてえなあ! 公明党は悪いこと一切してへん清潔な党やで。弱いもんの味方やで」

「でもねえ、奥さん。投票日は日曜でっしゃろ? 私ら、日曜も店開けなあきまへんねん。日曜は青果市場が休みで仕入れが無いけど、朝8時には店開けてます。投票所の小学校は遠いし、私らクルマ持ってまへんねん。足がおまへんがな」

「そんなら、おっちゃん。うちの息子にクルマで送り迎えさせるがな! 行こ、行こ、投票に! 公明党に投票に! せや、日曜の朝7時過ぎに迎えに来るわ! 奥さんも一緒に投票に行きまひょね。比例ブロックは公明党て書いてね。選挙区は○○さんやで。投票の帰りにどっか喫茶店でも寄ってモーニング食べまひょか?私がおごるから心配せんでもええよ。ほな、日曜の朝7時過ぎに〜」

〜と、まあこんな具合に無理矢理?交渉成立! 

 投票日当日は午前6時から学会の大ブロック拠点(ほとんどが大ブロック長の自宅)または大都会では創価学会の会館などに集合し「勤行(お勤めのこと)」します。そのあと、誰が町内の誰を連れていくかを再確認して、いよいよ出陣!

 まず先に自分たち創価学会員が投票(最近では学会活動家は期日前投票を済ましています)を済ませ、その足で「連れ出し」に参ります。
「連れ出す」約束時間は厳守します。

 先ほどの婦人部のおばちゃんは、八百屋夫婦を息子の運転するクルマに乗せて、クルマの中では「比例区は公明党て書いてね。選挙区は○○さんやで」と何回でも繰り返し唱えます。覚えが悪い人には「メモ」を渡したり、手のひらにサインペンで書いたりします。この「カンニング・ペーパー」や「カンニング・手のひら」が投票所で発覚し、選挙違反で捕まったケースも少なからずあります。

「連れ出し」が終ると拠点宅に戻って、次の「連れ出し」の確認をします。お昼ごはんは基本的には自分の家に戻って食べて、再び拠点宅に集まります。

 この「連れ出し」は夜まで続きます。特に、ひとり暮らしのご老人や、投票所に出向くのが億劫な方には、この「連れ出し」が喜ばれました。

 もちろん、この「連れ出し」のガソリン代や喫茶店の費用、お昼の食事代、夜の食事代などはすべて学会員の自腹です。この「地道?な選挙活動」こそが集票マシンの原動力なのです。

 遊牧民は創価学会学生部(大学生)の時には、この「連れ出し」に命燃やして、運転手していました。「選挙違反」とは知っていましたが、「投票率を上げて選挙管理委員会に貢献しているんやで。どこが悪いねん!」と心から思っていました。でも、多くの学会員は「選挙違反」とも知らずに「連れ出し」に邁進しています。すべては、池田センセイを護るために!

 最近では、期日前投票を利用(悪用になる)して、投票日前に「連れ出し」を行っております。

 遊牧民の両親(すでに二人とも故人)は、創価学会脱会後、数々の嫌がらせ(無言電話・投石でガラス割られる・自宅前に生ごみを捨てられた・公道で暴言を浴びせられた等)に遭遇、数年後、三重県から奈良県に転居しました。ところが、転居先の自宅の隣が創価学会員で、選挙のたびに「連れ出し」に遭いましたが、投票所では「日本共産党」に投票しておりました。

 なお、作家の松本清張氏が仲介した「創共協定」は遊牧民が学生部の時に、「晴天の霹靂(へきれき)」のように結ばれましたが、1ヶ月で創価学会が反故にしました。しかし、日本共産党は義理堅く?1年も守ってました。

(本文おわり)

全文転送転載自由

★遊牧民★



ラベル:公明党 創価学会
posted by はなゆー at 10:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

〔金融危機〕産経新聞・電子版がフライング記事を配信

金融安定化法案が米国下院で可決されると思い込んで書き上げた記事である。

         ↓

http://www.webcitation.org/5bCvDTip9

米金融安定化法案、成立へ 「恐慌阻止」苦渋の介入 納税者に配慮、実効性欠く?

9月30日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 米政府と議会は28日、最大7000億ドル(約75兆円)を投じて金融機関から不良資産を買い取る金融安定化法案で合意したと正式発表した。法案は29日に下院を通過して10月1日にも上院で採択、成立する見通し。経営責任の明確化や納税者保護の観点から妥協が図られ、巨額の公的資金による未曾有の金融支援が動き出す。

(以下省略)



風水グッズのパワーアップに。財布に入れて呼び銭として。魔除け、厄除けのお守りに。風水・古...
posted by はなゆー at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

〔平成貧窮問答歌の動画〕派遣労働者「叉葉賢(またはけん)」氏

現役派遣労働者である「叉葉 賢(または・けん)」氏が、派遣労働問題に一石を投じる歌(派遣労働者の厳しい生活を唄う)をユーチューブにて発表している。

また、派遣 (総集編)
http://jp.youtube.com/watch?v=v0siyuT_0as

また、派遣
http://jp.youtube.com/watch?v=XK2webwsBWo

叉葉賢 インタビュー
http://jp.youtube.com/watch?v=a6ZFGlAFvqo


posted by はなゆー at 07:21| Comment(10) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

高齢者の転倒時の衝撃を和らげる「着るエアバッグ」

安全器具メーカー「プロップ(Prop)」は24日、高齢者などの転倒時の衝撃を和らげる「着る」エアバッグを発表した。

 全重量は約1.1キロで、ウェストポーチのような形状。センサーが転倒を感知すると、0.1秒でエアバッグが膨らむ。15リットルのガスで充てんされたエアバッグ2基で、頭部や腰部を保護する。

 高齢者や身体障害者などを対象に14万8000円で販売する。


ラベル:プロップ Prop
posted by はなゆー at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

〔動画〕(日本の)民主党の選挙用テレビCMが公開された

http://www.dpj.or.jp/media/cm.html

新CM「声を、チカラに(使命)」篇

新CM「声を、チカラに(課題)」篇
posted by はなゆー at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする