高画質の画像や動画を多数掲載。史料や王族の情報も充実。
http://www.royal.gov.uk/
2009年02月13日
2009年01月24日
「はてな」が新規利用時に生年月日登録の義務化を開始
☆はてなへの新規登録時の生年月日登録開始について (はてな日記)
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20090123/1232690461
しかし、成人向けではない内容であっても、性的、暴力的な内容など、特に年少のユーザーの閲覧が適切でない内容については、発信者自身あるいは利用者によるレイティングなど自主的な手段により閲覧を制限するといった方法を今後検討してまいりたいと考えています。
☆はてなブックマーク「はてなへの新規登録時の生年月日登録開始について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20090123/1232690461
「んー、始まりましたか。レイティングですか。18禁タグが実効力を持つのかしら。」
★「ネット規制」が強化される状況においては、ウェブサービス運営者サイドが「健全化」と称して、ひたすら無難な針路を取らなければ、ウェブサービスが丸ごと「フィルタリング」されてしまって、商売上がったりになってしまうということなのであろう。

★2月予約商品★新世紀エヴァンゲリオン 添い寝シーツver.2 綾波レイ アスカ 2種セット
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20090123/1232690461
しかし、成人向けではない内容であっても、性的、暴力的な内容など、特に年少のユーザーの閲覧が適切でない内容については、発信者自身あるいは利用者によるレイティングなど自主的な手段により閲覧を制限するといった方法を今後検討してまいりたいと考えています。
☆はてなブックマーク「はてなへの新規登録時の生年月日登録開始について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20090123/1232690461
「んー、始まりましたか。レイティングですか。18禁タグが実効力を持つのかしら。」
★「ネット規制」が強化される状況においては、ウェブサービス運営者サイドが「健全化」と称して、ひたすら無難な針路を取らなければ、ウェブサービスが丸ごと「フィルタリング」されてしまって、商売上がったりになってしまうということなのであろう。

★2月予約商品★新世紀エヴァンゲリオン 添い寝シーツver.2 綾波レイ アスカ 2種セット
ラベル:はてなダイアリー
2009年01月02日
訴訟対策?「2ちゃんねる」がシンガポール企業に譲渡された
「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏は、2ちゃんねるが譲渡されたことを明らかにした。
☆2ちゃんねる、海外企業に譲渡 ― 西村博之氏からPACKET MONSTER INC.へ譲渡完了 (RBB TODAY)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000000-rbb-sci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/560.html
今回の「譲渡」がどういった条件かは明示されていないが、理由については、西村氏および2ちゃんねるをめぐる訴訟対策が主ではないかと考えられる。
(略)
ただし、個人から企業が責任の主体に移行したことで、今後、各種書き込みの情報開示などにおいて、対応が変化することもありえる。
☆2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた? (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000510-san-soci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/559.html
ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。
〔「2ちゃんねる」の反応〕
8 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 08:49:46 ID:QjZgzwmP0
これ、ある意味仮想譲渡くさいな
タックスヘイヴンで節税対策っぽい
たぶん会社の住所も私書箱とか似たようなもんだろ
196 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 09:10:13 ID:dQYt/lGE0
運営組織が全部海外法人だけになったら
日本の法律が全く無意味になるのかな。
一部エロサイトの掲示板にあったな。
全部日本語のサイトなのに、アメリカの企業による日本語でのサービスだから日本の法律じゃなくて現地法人の所在地の州法にしたがってくださいっての。
412 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 09:42:36 ID:ux+OEpM60
これで2chを訴える場合、国際的な手続きを踏まなきゃいけなくなったな
734 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 10:45:10 ID:kmol2Zas0
ここまで警察や裁判所なんかとの連携を、ちまちま築いてきたと思うんだけどそれはこれからどうなるんだろうね。
2chでの犯罪予告を通報とか良くやってたよね?
ログはアメリカ、責任者はシンガポール、通信記録を誰に請求するの?
848 名前:名無しさん@九周年[sage]
投稿日:2009/01/02(金) 11:05:30 ID:slYw1d7E0
これってペーパーカンパニー相手に差し押さえるものがなんにもなくて
訴えたやつ涙目って展開だろ?
☆2ちゃんねる、海外企業に譲渡 ― 西村博之氏からPACKET MONSTER INC.へ譲渡完了 (RBB TODAY)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000000-rbb-sci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/560.html
今回の「譲渡」がどういった条件かは明示されていないが、理由については、西村氏および2ちゃんねるをめぐる訴訟対策が主ではないかと考えられる。
(略)
ただし、個人から企業が責任の主体に移行したことで、今後、各種書き込みの情報開示などにおいて、対応が変化することもありえる。
☆2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた? (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000510-san-soci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/559.html
ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。
〔「2ちゃんねる」の反応〕
8 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 08:49:46 ID:QjZgzwmP0
これ、ある意味仮想譲渡くさいな
タックスヘイヴンで節税対策っぽい
たぶん会社の住所も私書箱とか似たようなもんだろ
196 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 09:10:13 ID:dQYt/lGE0
運営組織が全部海外法人だけになったら
日本の法律が全く無意味になるのかな。
一部エロサイトの掲示板にあったな。
全部日本語のサイトなのに、アメリカの企業による日本語でのサービスだから日本の法律じゃなくて現地法人の所在地の州法にしたがってくださいっての。
412 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 09:42:36 ID:ux+OEpM60
これで2chを訴える場合、国際的な手続きを踏まなきゃいけなくなったな
734 名前:名無しさん@九周年[]
投稿日:2009/01/02(金) 10:45:10 ID:kmol2Zas0
ここまで警察や裁判所なんかとの連携を、ちまちま築いてきたと思うんだけどそれはこれからどうなるんだろうね。
2chでの犯罪予告を通報とか良くやってたよね?
ログはアメリカ、責任者はシンガポール、通信記録を誰に請求するの?
848 名前:名無しさん@九周年[sage]
投稿日:2009/01/02(金) 11:05:30 ID:slYw1d7E0
これってペーパーカンパニー相手に差し押さえるものがなんにもなくて
訴えたやつ涙目って展開だろ?
2008年11月06日
オバマ当選でニュースサイトのトラフィックが世界歴代最高
☆オバマ当確の夜、ニュースサイトのトラフィックは世界歴代最高を記録した (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/20081105news-sites-attract-record-audience-on-election-night/
これは普段のトラフィック水準の倍。

■メール便OK■商品合計3,000円以上でメール便送料無料【若狭塗り箸】銀河
http://jp.techcrunch.com/archives/20081105news-sites-attract-record-audience-on-election-night/
これは普段のトラフィック水準の倍。

■メール便OK■商品合計3,000円以上でメール便送料無料【若狭塗り箸】銀河
2008年06月30日
〔メモ〕ブログに残したコメント追跡用の「コメント・アグリゲータ」
☆ブロゴスフィアのコメントシステム問題を検証 (ブログヘラルド)
http://jp.blogherald.com/2007/11/13/commenting-issues-in-the-blogosphere/
コメント・アグリゲータを利用してコメントの経過を追う。
コメント・アグリゲータは2つのタイプに分類される。CoComment(ココメント)などのセントラルサーバ上でコメントの経過を追うタイプ、そして、コメントをHaloscan(ハロスキャン)やIntense Debate(インテンス・ディベート)
http://jp.techcrunch.com/archives/intense-debates-commenting-system-out-of-beta-and-very-open/
等の外部サーバにアウトソースするタイプだ。
☆Disqusもブログのコメント争奪戦に参入 (TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/disqus-joins-the-battle-for-your-blogs-comments/
要はSezWhoやIntense Debate(このブログコメントシステムも今日パブリックベータを公開した)にフォーラムを足したようなものだ。
☆より良いコメントシステムづくりを目指すSezWho、大金$1Mを調達(TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/big-bucks-for-better-comments-sezwho-raises-1-million/
コメントに関するソーシャルネットワークとしての機能を全てを備えているわけではない。そのかわり、各コメント投稿者についてのこれまでの評判、それに評価付けを重視。そうすることで、雑多なコメントをふるいにかけ有意義なコメントを見つけるという方法を採用している。
http://jp.blogherald.com/2007/11/13/commenting-issues-in-the-blogosphere/
コメント・アグリゲータを利用してコメントの経過を追う。
コメント・アグリゲータは2つのタイプに分類される。CoComment(ココメント)などのセントラルサーバ上でコメントの経過を追うタイプ、そして、コメントをHaloscan(ハロスキャン)やIntense Debate(インテンス・ディベート)
http://jp.techcrunch.com/archives/intense-debates-commenting-system-out-of-beta-and-very-open/
等の外部サーバにアウトソースするタイプだ。
☆Disqusもブログのコメント争奪戦に参入 (TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/disqus-joins-the-battle-for-your-blogs-comments/
要はSezWhoやIntense Debate(このブログコメントシステムも今日パブリックベータを公開した)にフォーラムを足したようなものだ。
☆より良いコメントシステムづくりを目指すSezWho、大金$1Mを調達(TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/big-bucks-for-better-comments-sezwho-raises-1-million/
コメントに関するソーシャルネットワークとしての機能を全てを備えているわけではない。そのかわり、各コメント投稿者についてのこれまでの評判、それに評価付けを重視。そうすることで、雑多なコメントをふるいにかけ有意義なコメントを見つけるという方法を採用している。
2008年06月26日
英紙「タイムズ」が200年分の記事のアーカイブを公開した
世界最古の日刊新聞「Times(タイムズ)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA
が、1785年から1985年まで200年分の記事すべてをアーカイブして、検索・閲覧できるサービスを開始した→
http://archive.timesonline.co.uk/tol/archive/
例えば「1945年8月 hiroshima」で検索すると、「Hiroshima Inferno」「53,000 Dead At Hiroshima」などたくさんの記事が出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA
が、1785年から1985年まで200年分の記事すべてをアーカイブして、検索・閲覧できるサービスを開始した→
http://archive.timesonline.co.uk/tol/archive/
例えば「1945年8月 hiroshima」で検索すると、「Hiroshima Inferno」「53,000 Dead At Hiroshima」などたくさんの記事が出てくる。
2008年06月10日
ニュース動画が充実している「Voxant Newsroom」
☆合法且つ無料でコンテンツを提供している7つのサイト (ブログヘラルド)
http://jp.blogherald.com/2008/06/10/seven-great-sites-for-legal-free-content/
動画の埋め込みに関しては、YouTube(ユーチューブ)の右に出るものはいない。 しかし、Voxant Newsroom(ヴォクサント・ニュースルーム)
http://www.thenewsroom.com/
も、チェックする価値のあるサイトであり、他のサイトに簡単に埋め込むことが可能な、プロが作った動画、イメージ、そして、エントリの数を増やしつあるのだ。
Associated Press(アソシエイティド・プレス)、Reuters(ロイター)CBS、そして、BBCを含む、様々な機関の作品が用意されている。
★AFP通信やウォールストリートジャーナル、さらにはGetty Imagesの動画ニュースもある。なお、この「Voxant Newsroom」に関する日本語での情報はまだほとんど出回っていない。

【mtfj355】飲む玉葱(タマネギジュース) 200ml*10本
http://jp.blogherald.com/2008/06/10/seven-great-sites-for-legal-free-content/
動画の埋め込みに関しては、YouTube(ユーチューブ)の右に出るものはいない。 しかし、Voxant Newsroom(ヴォクサント・ニュースルーム)
http://www.thenewsroom.com/
も、チェックする価値のあるサイトであり、他のサイトに簡単に埋め込むことが可能な、プロが作った動画、イメージ、そして、エントリの数を増やしつあるのだ。
Associated Press(アソシエイティド・プレス)、Reuters(ロイター)CBS、そして、BBCを含む、様々な機関の作品が用意されている。
★AFP通信やウォールストリートジャーナル、さらにはGetty Imagesの動画ニュースもある。なお、この「Voxant Newsroom」に関する日本語での情報はまだほとんど出回っていない。

【mtfj355】飲む玉葱(タマネギジュース) 200ml*10本
2008年05月28日
NHKがYouTubeに公式チャンネルを期間限定で開設中
大手ネット企業が次々とアイスランドに本拠を移している
☆グーグル、ヤフーがアイスランドに引っ越しへ (COURRiER Japon + hitomedia)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000000-cou-int
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/420.html
アイスランドは、膨大なデータセンターを置くのに理想的な場所なのだ。寒冷な気候と安価な電力がその理由。
(略)
法人税はたった15%で、行政機構も効率的だ。
★アイスランドは治安の良さも長所である。


NEXTGEAR-NOTE M510WXV6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000000-cou-int
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/420.html
アイスランドは、膨大なデータセンターを置くのに理想的な場所なのだ。寒冷な気候と安価な電力がその理由。
(略)
法人税はたった15%で、行政機構も効率的だ。
★アイスランドは治安の良さも長所である。

NEXTGEAR-NOTE M510WXV6
2008年05月25日
「児童ポルノ」の画像を勝手に保存&通報するウイルスが出現
「既に児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルスや、児童ポルノ単純所持を検知して関連機関に通報するウイルスが実在しています。」
☆児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルス「MELLPON」と児童ポルノ単純所持を通報するウイルス「Noped」 (GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080523_mellpon_noped/


ウイルスバスター2008 1年版
☆児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルス「MELLPON」と児童ポルノ単純所持を通報するウイルス「Noped」 (GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080523_mellpon_noped/

ウイルスバスター2008 1年版
2008年05月15日
楽天ブログでは“NGワード”による「言葉狩り」が始まった
☆楽天ブログに書けない“NGワード” (ITmediaニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000077-zdn_n-sci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/411.html
一定のキーワードを投稿しようとすると、「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」と表示され、公開したり、下書きを保存したりできなくなる。
(略)
編集部では「盗撮」「パンチラ」「強姦」が投稿できないことを確認した。
★今後、この「NGワード」はどんどん増加するのではないか。また、楽天ブログのみならず、他のブログサービスも「NGワード」方式を導入するところが出てくるのではないか。

【送料無料選択可!】アストロ球団 第4巻 / TVドラマ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000077-zdn_n-sci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/411.html
一定のキーワードを投稿しようとすると、「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」と表示され、公開したり、下書きを保存したりできなくなる。
(略)
編集部では「盗撮」「パンチラ」「強姦」が投稿できないことを確認した。
★今後、この「NGワード」はどんどん増加するのではないか。また、楽天ブログのみならず、他のブログサービスも「NGワード」方式を導入するところが出てくるのではないか。

【送料無料選択可!】アストロ球団 第4巻 / TVドラマ
2008年04月19日
言論の自由の保障に重点を置いたブログサービス「Baywords」
☆Pirate Bay、検閲なしのブログ・ホスティングを開始 (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/20080416the-pirate-bay-launches-uncensored-blogging-service/
Pirate Bayチームによると―
baywords.com
http://baywords.com/
という新しいサービスを開始したことをご案内します。言論の自由には発言内容を安全にホストするサービスが必要であるにもかかわらず、従来、一般のホスティング・サービスのブロガーへの対応は是認できるものではありませんでした。
多くのブログが不人気な言論のために削除されています。われわれはそういうことはしません。われわれの目的は言論と思想の自由を守ることであり、あなたの言論がスウェーデンの法律に違反しないかぎり、われわれはあなたを擁護します。

言論統制
http://jp.techcrunch.com/archives/20080416the-pirate-bay-launches-uncensored-blogging-service/
Pirate Bayチームによると―
baywords.com
http://baywords.com/
という新しいサービスを開始したことをご案内します。言論の自由には発言内容を安全にホストするサービスが必要であるにもかかわらず、従来、一般のホスティング・サービスのブロガーへの対応は是認できるものではありませんでした。
多くのブログが不人気な言論のために削除されています。われわれはそういうことはしません。われわれの目的は言論と思想の自由を守ることであり、あなたの言論がスウェーデンの法律に違反しないかぎり、われわれはあなたを擁護します。

言論統制
2008年04月05日
〔BBC動画〕ソーシャルネットワークに潜入する犯罪者
Social networking offender ban
http://jp.youtube.com/watch?v=t8URInqwBjA
The Home Office plans to stop paedophiles from using social networking
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
sites like MySpace and Facebook.

http://jp.youtube.com/watch?v=t8URInqwBjA
The Home Office plans to stop paedophiles from using social networking
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
sites like MySpace and Facebook.

2008年03月12日
朝日新聞「アマゾン“ほしい物リスト”で有名ブロガーの本名が丸見え」
「メールアドレスからも検索ができ、該当するアドレスがあれば、アマゾンに登録してあるユーザーの本名が表示される。」
☆アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200803120349.html
「2ちゃんねる」には「単なるお気に入りだと思っていた」「覚えのないリストが(自分の名前で)表示された」などクレームに交じって、「有名ブロガーのアドレスを入れたら、本名が出てきた」という書き込みもされている。

八つ墓村
☆アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200803120349.html
「2ちゃんねる」には「単なるお気に入りだと思っていた」「覚えのないリストが(自分の名前で)表示された」などクレームに交じって、「有名ブロガーのアドレスを入れたら、本名が出てきた」という書き込みもされている。

八つ墓村
2008年02月13日
英仏政府が「違法ダウンロード3回でネットから追放処分」を検討
英国政府は違法ダウンロードを防止するための「スリーストライクでアウト」法を制定する方向。
☆英国政府、「違法ダウンロード3回でネット追放」立法を準備中 (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/uk-proposes-three-strikes-and-your-out-illegal-downloading-law/
何をもって違法なコンテンツと認定するのか?
☆はてなブックマーク「英国政府、『違法ダウンロード3回でネット追放」立法を準備中』」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.techcrunch.com/archives/uk-proposes-three-strikes-and-your-out-illegal-downloading-law/
「『違反が発見されたユーザーには最初の回はメールによる警告が送られ、2回目は警告と同時に一定期間の利用停止、3回目の違反で契約解除の措置が取られる』なんとも強硬な。音楽業界の変革期、そろそろ過渡期か。」

ブラック・セプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実
☆英国政府、「違法ダウンロード3回でネット追放」立法を準備中 (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/uk-proposes-three-strikes-and-your-out-illegal-downloading-law/
何をもって違法なコンテンツと認定するのか?
☆はてなブックマーク「英国政府、『違法ダウンロード3回でネット追放」立法を準備中』」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.techcrunch.com/archives/uk-proposes-three-strikes-and-your-out-illegal-downloading-law/
「『違反が発見されたユーザーには最初の回はメールによる警告が送られ、2回目は警告と同時に一定期間の利用停止、3回目の違反で契約解除の措置が取られる』なんとも強硬な。音楽業界の変革期、そろそろ過渡期か。」

ブラック・セプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実
ラベル:違法ダウンロード
2008年02月02日
ブログサービス「チャンネル北国」が運営体制を変更した
ブログサービス「チャンネル北国(北国tv。チャンネル北国tv)
http://ch.kitaguni.tv/
http://b.hatena.ne.jp/entry/322528
が運営体制を変更した。
☆北国tv運営体制の変更について (チャンネル北国tv スタッフブログ)
http://staff.kitaguni.tv/e477561.html
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/312.html
本日は、チャンネル北国tvの運営体制変更に関するお知らせです。
これまで北国からの贈り物株式会社により運営をして参りましたが、さらなる運営体制の強化、新企画の実施、全国の地域ブログとの連携強化など、今まで以上に快適なブログサービスを目指して、下記の通り運営体制を変更させて頂くことになりました。
運営:ジェイ・ライン株式会社
協力:北国からの贈り物株式会社
チャンネル北国TVの利用方法、利用規約、広告出稿などに関する
全てのお問い合わせは、ジェイ・ライン株式会社にて承ります。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「チャンネル北国」は2005年12月に、政府与党や創価学会批判を繰り返す有名ブログ「反米嫌日戦線」
http://ch05028.kitaguni.tv/
を永久追放処分とし
http://anarchist.seesaa.net/article/10880981.html
それに反発した左派・リベラル系ブログが続々と「チャンネル北国」から退去し、トラフィックがあからさまな右肩下がり
http://tinyurl.com/3xorxv
となっていた。
なお「反米嫌日戦線」の外付け掲示板
http://8109.teacup.com/renault/bbs
上端には、今なお「キチガイピアニストnemoのブログがある北国tvは創価学会の巣窟」との抗議文が記されている。
http://ch.kitaguni.tv/
http://b.hatena.ne.jp/entry/322528
が運営体制を変更した。
☆北国tv運営体制の変更について (チャンネル北国tv スタッフブログ)
http://staff.kitaguni.tv/e477561.html
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/312.html
本日は、チャンネル北国tvの運営体制変更に関するお知らせです。
これまで北国からの贈り物株式会社により運営をして参りましたが、さらなる運営体制の強化、新企画の実施、全国の地域ブログとの連携強化など、今まで以上に快適なブログサービスを目指して、下記の通り運営体制を変更させて頂くことになりました。
運営:ジェイ・ライン株式会社
協力:北国からの贈り物株式会社
チャンネル北国TVの利用方法、利用規約、広告出稿などに関する
全てのお問い合わせは、ジェイ・ライン株式会社にて承ります。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「チャンネル北国」は2005年12月に、政府与党や創価学会批判を繰り返す有名ブログ「反米嫌日戦線」
http://ch05028.kitaguni.tv/
を永久追放処分とし
http://anarchist.seesaa.net/article/10880981.html
それに反発した左派・リベラル系ブログが続々と「チャンネル北国」から退去し、トラフィックがあからさまな右肩下がり
http://tinyurl.com/3xorxv
となっていた。
なお「反米嫌日戦線」の外付け掲示板
http://8109.teacup.com/renault/bbs
上端には、今なお「キチガイピアニストnemoのブログがある北国tvは創価学会の巣窟」との抗議文が記されている。
2008年01月30日
わいせつ画像掲載事件の「画像ちゃんねる」が米国サーバーで再開
☆「画像ちゃんねる」、米サーバー・新管理人で再開 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000034-yom-soci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/310.html
海外のサーバーには国内警察の捜査権が及ばないことから、神奈川県警は摘発逃れとみている。

ヒーリング ハニー 340g
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000034-yom-soci
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/310.html
海外のサーバーには国内警察の捜査権が及ばないことから、神奈川県警は摘発逃れとみている。

ヒーリング ハニー 340g
2008年01月24日
ミニブログ「Twitter」経由で飛び込んでくるニュースが増加傾向
☆「Twitter」がニュースを変える (ブログヘラルド)
http://jp.blogherald.com/2008/01/24/is-twitter-changing-your-news-habits/
トゥウィッターをRSSリーダー代わりに使えるということよりも、情報が舞い込んだときに、会話が展開されていくことが、トゥウィッターの素晴らしいところだと私は思う。トゥウィッターのコミュニティがトゥウィートを認識すると、すぐに他のトゥウィートも投稿され、リンクが張られていくのだ。
★日本の場合、反戦・リベラル系のブロガーの多くがまだ「Twitter」を有効活用していない。これは今後の課題。

今人気の北海道お土産!鉄の街の人気者!ボルタ #59 (雪だるまと)
http://jp.blogherald.com/2008/01/24/is-twitter-changing-your-news-habits/
トゥウィッターをRSSリーダー代わりに使えるということよりも、情報が舞い込んだときに、会話が展開されていくことが、トゥウィッターの素晴らしいところだと私は思う。トゥウィッターのコミュニティがトゥウィートを認識すると、すぐに他のトゥウィートも投稿され、リンクが張られていくのだ。
★日本の場合、反戦・リベラル系のブロガーの多くがまだ「Twitter」を有効活用していない。これは今後の課題。

今人気の北海道お土産!鉄の街の人気者!ボルタ #59 (雪だるまと)
2008年01月11日
「Twitter」経由での地震速報の配信が始まっている
2008年01月07日
カリフォルニア大学バークレー校によるユーチューブでの講義配信
カリフォルニア大学バークレー校(University of California)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%A0%A1
が行っているYouTubeによる配信。
講義やプロモーションビデオ。
http://jp.youtube.com/ucberkeley
The University of California, Berkeley is the preeminent public research and teaching institution in the nation. From classic literature to emerging technologies, the curricula of our 130 academic departments span the wide world of thought and knowledge. Supported by the people of California, the university has embraced public service as an essential part of its mission since 1868.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%A0%A1
が行っているYouTubeによる配信。
講義やプロモーションビデオ。
http://jp.youtube.com/ucberkeley
The University of California, Berkeley is the preeminent public research and teaching institution in the nation. From classic literature to emerging technologies, the curricula of our 130 academic departments span the wide world of thought and knowledge. Supported by the people of California, the university has embraced public service as an essential part of its mission since 1868.