2008年01月02日

中国の検索エンジン「百度」のCFOが事故死

中国の検索エンジン大手「Baidu(百度)」のCFOが不明な状況で事故死。

☆BaiduのCFO、急死―著作権訴訟には勝つ (TechCrunch Japanese)

http://jp.techcrunch.com/archives/baidu-loses-cfo-wins-piracy-case/

Baiduの発表によるとCFOのShawn Wangは中国で休暇中に事故により死亡したという。事故の詳しい事情などは明らかにされていない。

SOHO家具オンラインショップ Garage


posted by はなゆー at 08:43| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月22日

〔便利ツール〕リンク(URL)を一度にまとめて開く「Linkrr」

「リンクをいちいち1個ずつクリックしていくのが面倒な人におすすめだろう。」

☆URLの一覧を貼り付けると一気に全部開いてくれる『Linkrr』 (百式)

http://www.100shiki.com/archives/2007/12/urllinkrr.html

Linkrr

http://www.linkrr.com/

ラベル:Linkrr リンク
posted by はなゆー at 09:10| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

自分のブログが「Google八分」になっていないか探知するシステム

「SEO的観点から、自サイトからGoogle八分

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86

http://d.hatena.ne.jp/keyword/Google%C8%AC%CA%AC

されているサイトへのリンクというのは、不利になる可能性がある」

☆Googleから嫌われていないかどうかチェックする「Google Ban Checker」 (2006年5月12日の「ギガジン」)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060512_google_ban_checker/


なお、ここまで本格的に調査したくはないが自分のサイトがGoogle八分になっているかどうかだけ知りたい、という場合には以下のサイトがお手軽です。

Google Banned Tool
http://123promotion.co.uk/tools/googlebanned.php

☆このエントリーの「はてなブックマーク」の項→

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060512_google_ban_checker/

posted by はなゆー at 07:30| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

ミクシィ事務局が利用者の日記を無断書き換え?

☆mixi運営が利用者の日記を無断書き換えしてる件に触れたユーザー、ID凍結される。 (げろみ日記)

http://d.hatena.ne.jp/geromi/20071213/1197543188

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/geromi/20071213/1197543188

利用者の無断日記書き換えについては、mixiヘルプの「その他」のあたりに「するよ」って書いてあるな。

(略)

>以上の行為が確認された場合、状況を判断した上で掲載情報の変更、登録削除を含めたしかるべき処置をとります。

☆このエントリーの「はてなブックマーク」→

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/geromi/20071213/1197543188

「自分の身に起りうるぞと警告されても対処のしようがない」

《おまけ》

☆あのmixiが部落差別の証拠隠滅 (2006年8月26日の「反米嫌日戦線」)

http://anarchist.seesaa.net/article/22823493.html

http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/247.html



【2008年2月発売予定】1/6 ポリストーン製塗装済完成品 新世紀エヴァンゲリオン ドレスアスカ【...
posted by はなゆー at 18:22| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

米国で匿名で政治ブログに侮辱的コメントを書き込んだ者が逮捕

☆「荒らし」はご注意―侮辱的コメントを匿名で書き込んだ米国教師、逮捕される (TechCrunch Japanese)

http://jp.techcrunch.com/archives/trolls-take-note-teacher-arrested-for-leaving-offensive-anonymous-comment-on-blog/

http://www.furl.net/item/28980883

当局、ないし誰かの注意を引くようなコメントを投稿したが最後、ブログ管理人は投稿者の身元情報を明かす可能性がある。いや、おそらく明かすに違いないと考えるべきだ。



レンジでゆたぽん 湯たんぽタイプ
posted by はなゆー at 19:25| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

〔メモ〕コメント追跡サービス「ココメント(coComment)」

「ココメント(coComment)」

http://jp.cocomment.com/

は、自分が他人のブログに書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知するツール。

ただし、非対応のブログサービスもいくつか存在するので要注意。

なお、画面右上のプルダウンを操作してで、日本語表示に切り替えることができる。

☆コメント追跡/収集サーヴィス「coComment」 (芹沢文書の空間)

http://www.kanshin.com/keyword/1050073



あちこちのBlogなどにコメントを残した場合、後から反応が気になって何度も見にいったりした経験はないだろうか。coCommentはそんなときに役立つ。いちいち巡回しなくても、コメント後の反応を拾って一覧表示してくれるのだ。

☆コメント管理ツールcoCommentを試してみた (caramel vanilla)

http://caramel-tea.com/2006/02/cocomment/

まずはアカウントを作成してYour toolsからコメント管理用のBookmarkletをブラウザにセットしましょう。

あとは他のblogで思う存分コメントしまくってください。

コメントを書き終わってSubmitボタンを押す前にさきほどのBookmarkletをクリック!!

これでコメントの情報がcoCommentに送信されます。

送信完了後いつも通りにコメントフォームのSubmitボタンを押します。

自分のコメント履歴の一覧はcoCommentにログインして見る事ができます。

☆はてなブックマーク「coComment - ココメントにジョインしよう!」の項→

http://b.hatena.ne.jp/entry/3293301

「ブログのコメント管理ツール,デフォルトの設定だとコメント履歴は公開されてるのでやな人は注意。」

「通りすがりでコメントしてそのまま忘れちゃうこともあるのでこれは便利かも。」

posted by はなゆー at 07:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

世界各地のネットテレビを一覧可能な「wwiTV.com」

世界のインターネットTVのリスト「wwiTV.com」

http://wwitv.com/portal.htm

ネット向けのストリーミング放送など2300局に対応しているとのこと。

☆wwiTV 世界中のオンラインTV2300局のディレクトリ (秋元 サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)

http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/11/wwitv.html

このサイトの活用方法だけれど、どこかの国で大きなニュースが発生したときなどに、直接現地のサイトの映像を確認できるのではないかと思った。

☆はてなブックマーク「wwiTV.com」の項→

http://b.hatena.ne.jp/entry/211181



ヨギティー コールドシーズンティー
posted by はなゆー at 15:53| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

「はてなブックマーク」ブログパーツが公開された

☆はてなブックマークウィジェットの公開について (はてなブックマーク日記)

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20071130/1196391914

はてなブックマークウィジェットは、このページで表示される注目エントリーをはてなダイアリーの日記やはてな以外のブログサービスで作成したブログに表示させることができる機能です。また、はてなブックマークウィジェットでは注目エントリーだけでなく、過去にそのブログで最もブックマークを獲得した記事の一覧である「人気エントリー」を表示させることもできます。

モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション
posted by はなゆー at 16:43| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

ウェブアーカイブサービス「WebCite(ウェブサイト)」

アーカイブサービス「WebCite(ウェブサイト)」は、海外版の「ウェブ魚拓」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E9%AD%9A%E6%8B%93

みたいなサービスであろうと思われる。ただし、日本語情報はまだほとんどない。

☆コンテンツ盗用を止めさせる6つのステップ (ブログヘラルド)

http://jp.blogherald.com/2007/11/28/the-6-steps-to-stop-content-theft/

WebCite(ウェブサイト)

http://www.webcitation.org/

:元々は学術論文用に利用されるサービスであるこのサービスは、ウェブページのオンデマンド形式のキャッシュを作成し、簡単にアクセスすることが可能で、且つ証拠として他の人にも教えることができるように、シンプルなURLに保存することができる。私のサイトのサンプル用スナップショットをここに用意した

http://www.webcitation.org/5TdNKustO

ので参照してもらいたい。

☆英語版ウィキペディア「WebCite」の項→

http://en.wikipedia.org/wiki/WebCite

Rather than relying on a crawler which archives pages in a "random" fashion, WebCite users who want to cite webpages in a scholarly article can initiate the archiving process. They then cite―instead of or in addition to the original URL―a WebCite address, with a specific identifier which identifies the snapshot of the page they meant to cite.

Archived are all types of web content including HTML web pages, PDF files, style sheets, JavaScript, and images. WebCite also archives metadata about the collected resources such as access time, MIME type, and content length. This metadata is useful in establishing authenticity and provenance of the archived collection.

posted by はなゆー at 22:20| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

きっこの日記「犯人は絶対にあのオヤジに違いない!」

☆犯人は絶対にあのオヤジに違いない! (きっこの日記)

http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20071125

‥‥そんなワケで、まだまだキチンとした引用や転載の仕方が明確にされてないインターネットの世界だけど、1つだけハッキリしたのは、いくら転載や引用をされてても、いくらキャッシュが残ってても、いくら魚拓を取られてても、書いた本人が自分のブログからそのエントリーを削除してれば、もう、書いた本人には何の責任もなくなるってことだ。そして、その記述の中に法律に触れる部分があった場合には、処罰や訴訟の対象になるのは、その時点で「公開してる人」、つまり、そのエントリーを転載してる人や魚拓をリンクしてる人ってことになる。



きっこの日記(2)
posted by はなゆー at 08:45| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

異端の反戦派大統領候補ロン・ポールが「ネット八分」の疑惑

☆Facebook、共和党大統領候補Ron Paulを検閲か? (TechCrunch Japanese)

http://jp.techcrunch.com/archives/facebook-censors-ron-paul/

今日(米国時間11/7)の朝(私にとっては朝なのだが)受け取った重要なメールは、どういう理由かわからないが、Facebook Groupsで共和党の大統領候補Ron Paul

http://en.wikipedia.org/wiki/Ron_Paul

http://www.ronpaul2008.com/

を検索してもなにもヒットしないという報告だ。ヒットしない理由は Ron Paulを支援するグループが存在しないせいではない。「Paul」でグループを検索すると多数ヒットする。しかしなぜかRon Paulという検索はブロックされているようなのだ。

他の候補については問題ない。

《ロン・ポールに関する「暗いニュースリンク」の記事》

☆共和党大統領予備選ディベートinサウスカロライナ

http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2007/05/in_2a07.html

質問者:
「ポール議員、あなたは2002年のイラクに対する軍事力行使権限をブッシュ大統領に与える法案に反対した共和党下院議員6人の1人ですね。」

ロン・ポール:
「その通りです。」

質問者:
「そして今では米軍の撤退を主張していますね。最新の世論調査によれば、共和党支持者の77%が駐留軍撤退の予定表設定に反対しています。あなたは出馬する政党を間違えていませんか?」(会場から笑い)

ロン・ポール:
「だが、昨年度の選挙では戦争政策のせいで共和党の支持基盤が縮小したことを自覚すべきでしょう。したがってその(共和党支持者の)割合が国民全体では少ないわけです。アメリカ国民の65%から70%は撤退を支持しています。国民は戦争を終わらせたいのですよ。(中略)ロナルド・レーガンは1983年に海兵隊をレバノンに派遣し、しっぽを撒いて逃げることはしないと言いました。それから数ヵ月後、241人の戦死者が出て、海兵隊は撤退しました。レーガンは回顧録の中でこの件に触れて「決してしっぽを撒いて逃げることはしないと言ったが、中東政策の不条理について自覚が足りなかった」と言いました。それで彼は政策変更に至ったのです。我々はロナルド・レーガンの勇気を必要としているんです。」

1988年に自由党(Libertarian)から大統領選に出馬したこともあるディープな保守派の雄ロン・ポール議員(テキサス州)は、フォックスニュース主催、目の前にブリット・ヒューム、周りは皆共和党員というある種もっとも危険な環境の中で、痩せっぽちながら堂々と自説を展開できる超度胸の持ち主だ。

質問者:
「ポール議員、イラク戦争に反対し、駐留米軍の即時撤退を主張しているのはこの舞台上であなた1人だと思いますが、党から逸脱していませんか?なぜ党の指名を求めるのですか?」

ロン・ポール:
「あのですね、共和党は道を見失ったんです。共和党の保守派は常に外交不干渉主義を提唱してきたんです。ボブ・タフト上院議員はNATO加入すら反対しました。ジョージ・ブッシュは2000年大統領選挙で、謙虚な外交政策を主張してました。国家建設はせず、国外での警察活動もしない。朝鮮戦争を終結させるために共和党が選ばれました。ベトナム戦争終結のために共和党が選ばれました。共和党には反戦主義の強い伝統があります。憲法上でもその立場です。外交不干渉主義は建国の父たちからの忠告であり、同盟に巻き込まれることなく、世界各国と友好的に接して、交渉し話し合い貿易するのです。

極端な進歩を考えてみればいい。ベトナムとの関係です。あそこで我が国は6万人の兵士を失いました。我々は敗北して帰国しました。今では、我々はベトナムに投資してます。建国の父たちの忠告に従い憲法に従うことにはおおいにメリットがあるんですよ。

私の論点は、我が国は不用意に戦争するべきではないということなんです。そうなると、戦争は終わらなくなる。」

質問者:
「ポール議員、あなたは9/11テロ以降それが変わったとは思いませんか?」

ロン・ポール:
「何が変わったと言うんですか?」

質問者:
「外交不干渉主義のことです。」

ロン・ポール:
「いいえ、外交不干渉主義は大事な要因ですよ。なぜ我が国が攻撃されたかご存知ですか?攻撃の理由は我が国が海外に居るからですよ。我々はイラクを10年間も爆撃し続けた。中東にもずっと居る・・・レーガンは正しかったんですよ。

我が国は中東政策の不条理さを理解していないのです。今現在、我が国はイラクにバチカンよりも大きな大使館を建設しています。14の恒久基地を建設してるんです。もしも中国が我が国やメキシコ湾で同じことをやったらどうします?他国が我が国にやったらどうするかという観点で物事を見直すべきなんですよ。」(会場から拍手)

質問者:
「我が国が9/11攻撃を招いたと言うんですか?」

ロン・ポール:
「私が言っているのは、攻撃者達に耳を貸して理由を聞けば、彼らは我が国の派兵を喜んでいて、オサマ・ビン・ラディンの言うように“我々の砂漠に来てくれたおかげで狙い易くなった」と言ってるんですよ。連中はすでに我が国の兵士を3400人も殺しているんですよ。あれが必要だったとはとても思えませんね。」

ジュリアーニ:
「ちょっと意見したいんだがいいかね?これはまた異常な主張だ。異常な主張だよ。911テロを経験したのに、イラクを攻撃したからテロを招いたとはね。そんな主張はこれまで聞いた事がないし、911の説明としてこんな馬鹿げたものはないな。(会場から大きな拍手喝采)ポール議員には、意見を取り消して本音ではないと言ってもらいたい。(会場から拍手)」

質問者:
「ポール議員?」

ロン・ポール:
「CIAがブローバックについて語ったのは正しいと私は真摯に信じています。1953年にイランに介入し、シャーを据えた際、ブローバックがありました。その反応として、我が国は人質をとられ、長引きました。それを無視するというなら、我々自身の危険から目を背けることになる。もしも我々が世界を欲しいままにして嫌悪を引き起こすことがないと思うのなら、それは問題です。彼らが我々を攻撃するのは我々が金持ちで自由だからではないのです。彼らの土地に派兵するから攻撃されるんです。もしも他国が我が国に同じことをしたら、どう思いますかね?」



posted by はなゆー at 07:18| ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

ケニアのテレビ局がユーチューブで番組配信を始めた

ケニア

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%82%A2

のNationMedia社のテレビ番組がYouTubeで配信されるようになった。

NTV Kenya is Nation Media Group's TV broadcast station, covering a large part of Kenya and the leading one in Kenya.

http://jp.youtube.com/NTVKenya


posted by はなゆー at 17:20| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

〔メモ〕「はてなブックマーク」からブログへのリンクを拒否する設定

☆はてなブックマークにおけるリンクの考え方について  (はてなブックマーク日記)

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20051020/1129790439

なお、特に閲覧制限を行わずにはてなブックマークからのリンクのみを拒否するには、ウェブページのサーバー上にてはてなブックマークサーバーのIPアドレス(現在は221.186.146.26)からのアクセスを拒否することで拒否を行うことも可能です。



★税込3150円以上で送料無料★ベルサイユのばら アンドレ入浴料 35g
posted by はなゆー at 05:06| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

北海道新聞・電子版が「ウェブ魚拓」を拒否する設定に切り替えたようだ

この動きは今後、他の新聞社にも広まることが予想される。

新聞(電子版)の「魚拓」がとれないということになれば、「ウェブ魚拓」のビジネスモデルにも相当のダメージを与えることが予想される。

☆はてなブックマーク「ウェブ魚拓」の項→

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://megalodon.jp/

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/02/17051.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-570.html

☆はてなブックマーク「中日新聞社からウェブ魚拓への削除依頼」の項→

http://b.hatena.ne.jp/entry/5735895

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.tanteifile.com/newswatch/2007/09/12_01/index.html



北海道大地のお風呂石けん 北見・ハッカ(ハッカの香り)
posted by はなゆー at 15:29| ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

「ウェブ魚拓」の法的な問題を指摘している人がいる

「リンク元が制限されていることにより、魚拓はあくまで引用者の記事の付属物として振る舞います、っていうんだけど、これは魚拓側が言ってるだけであって、裁判でどうなるかは分からない。」

☆ウェブ魚拓の「丸ごと取得」を禁止する robots.txt の書き方 (蕪浅録奏)

http://yamanoue.sakura.ne.jp/blog/blog/123



九谷焼 7号小槌 恵比寿 盛り
posted by はなゆー at 18:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

「FC2ブログ」のブログ記事データの一部がハードウェア障害で消失した

☆FC2ブログでユーザー記事消失 「Googleキャッシュのコピペで復帰を」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/04/news056.html

http://s03.megalodon.jp/2007-1004-1809-34/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/04/news056.html

また、ユーザーに対して「万一に備え、ユーザーのローカルPCにも記事をバックアップしておいてほしい」とすすめている。

★このような不測の事態に備えるには、あらかじめミラーサイト

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88

を作成しておくことが、手っ取り早い対策であろう。



丸洗いできる「洗える電気ひざかけ」SANYO ひざ掛毛布 BSH-W22-H
posted by はなゆー at 18:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

2007年09月28日

「ウェブ魚拓」が著作権法をかいくぐる仕様にバージョンアップされた

「ウェブ魚拓」

http://megalodon.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E9%AD%9A%E6%8B%93

がバージョンアップされた。

今回のバージョンアップでは、著作権法をかいくぐるためであろうか「引用する」機能が追加された。

            ↓

「丸ごと取得」は、ウェブ上のファイルをそのまま取得して保存します。

ウェブサイトのオーナーから削除依頼があれば、削除されます。

ウェブサイトのオーナーは、丸ごと取得を事前に禁止することができます。

「引用する」で取得した魚拓は、ウェブページを画像形式で保存します。
ユーザーが指定した引用範囲だけを鮮明に表示し、その外側にぼかしをかけます。

「引用する」で取得した魚拓は最初の5日間は「キャッシュ」として振る舞います。

この期間はURL直接入力でも魚拓にアクセスできます。

この期間に記事からリンクを張って、そのリンクを通してアクセスがあると、リンク元として登録されます。

「キャッシュ」の期間が終了した後は、リンク元として登録された記事からのリンクでしか表示されません。

「丸ごと取得」が禁止されたウェブサイトでも「引用する」ことはできます。

その場合は「キャッシュ」として振る舞う期間は2時間です。



【ポイント10倍】カゴメ 野菜生活100オリジナル 930g*12本
posted by はなゆー at 11:01| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

ブログにロイター通信の動画ニュースを貼り付けることが可能になった

ただし、現在は日本語字幕なしの英語ニュース

http://jp.reuters.com/news/video

のみ。

日本のマスメディアと海外のマスメディアの差は広がるばかりなのであった…。

ラベル:ロイター 動画
posted by はなゆー at 17:25| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする