2007年09月23日

テレビからネットにシフトする米国メジャーテレビネットワーク

米国三大ネットワーク(テレビ放送網)のABC(American Broadcasting Company)

http://abc.go.com/index

http://ja.wikipedia.org/wiki/American_Broadcasting_Company

とNBC(National Broadcasting Company)

http://www.nbc.com/

http://ja.wikipedia.org/wiki/NBC

は、インターネットでの番組提供を拡大。

☆「テレビからWebへ」に向けてアクセルを踏む巨大テレビ網〜大手テレビ局が人気番組のネット放送に進出。今や放送局ではなくコンシューマーが、番組スケジュールの決定権を握るようになった。 (ロイター通信)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news085.html

http://www.asyura2.com/07/it10/msg/206.html

CBS

http://www.cbs.com/

http://ja.wikipedia.org/wiki/CBS

を含む米テレビ大手3社は、自社サイトで試験的に番組の無料放送を行って、自信を強めた。

各社によれば、この試験提供は、視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げる一助となった。

(略)

ABCが昨年、最初に計画を打ち出した際は、インターネットのせいで広告収入が減るのではないかとの不安が系列局の間に広がった。

その後、ABCの番組を見るための専用Webビデオ再生ソフトが系列局とABC.comで提供され、視聴者のログオン場所に応じて地元の広告が表示されるようになっている。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《今後、目先の小銭にひきずられて動く国民性を誇る減点法国家・日本に起こりうる、いやーなシナリオの例》

● 海外のテレビ局が、日本語字幕や吹き替えおよび日本語CM付きのドラマやをネット配信する。 

● 日本のコンテンツ企業が、丸ごと海外に移転する可能性。例えば、テレビアニメを製作している企業が、下請けアニメーターなどが多数いる上海あたりに本社を移して、ユーチューブなどでサンプル動画を流して、ネットでは非公開のボーナス動画付きのDVDやグッズを販売する。



ラベル:ABC NBC CBS
posted by はなゆー at 10:03| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

著作権法違反のユーチューブ動画をダウンロードする行為が違法化


法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことも法に触れる行為となりうる。

☆無許諾の音楽・映画 ネットで入手、自宅でも違法に (朝日新聞)

http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html

http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html&date=20070921191707



おニャン子クラブ「最終盤」〜the final episode〜通常版【PCBC-50206】=>10%OFF!おニャン子...
posted by はなゆー at 19:41| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

グーグル・オーストラリアが斬新な総選挙サイトを開設した

グーグル・オーストラリアが総選挙サイト「Google 2007 Australian Federal Election(オーストラリア連邦総選挙2007)」

http://www.google.com.au/election2007/

http://jp.youtube.com/watch?v=dxilCZWXyd0

を開設した。

オーストラリアの各政党のYouTubeの動画へのリンクとグーグルマップのマッシュアップで下院の各候補の選挙関連情報を提供している。

☆グーグル、オーストラリア連邦総選挙のサイト開設 (TECHCRUNCHジャパン)

http://jp.techcrunch.com/archives/google-launches-australian-election-site/

また、“選挙用ガジェット”では上下院各議員の過去の選挙公約とGoogle Newsフィード、政党・争点に関するコメントを追跡できるGoogle Trend機能を提供している。

☆Google Australia's 2007 Election Channel(ユーチューブ)

http://jp.youtube.com/australiavotes

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★時代遅れの公職選挙法が健在な日本では、このような企画はできないのではないか。

posted by はなゆー at 01:52| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

海外版ウェブ魚拓サービス「hanzo:web」

☆Webサイト保存サービス ― hanzo:web (caramel vanilla)

http://caramel-tea.com/2006/06/hanzoweb/

1ページだけ/リンクもさかのぼって保存/Archiveはせずに単なるブックマークとして保存するかをプルダウンメニューから選択します。

(略)

無料版は100MB/月までの容量が割り当てられ毎月1日にリセットされるそうです。


☆「hanzo:web」のアドレスは→

http://www.hanzoweb.com/

☆はてなブックマーク「hanzo:web」の項は→

http://b.hatena.ne.jp/entry/1446392

「アーカイブとして保存してくれる。著作権とかは大丈夫なのかと思ったら公開はされないわけですね。」

「リンク元が消えてもデータは残る。データスペースは毎月100MB増量する。」

★日本語との相性の良し悪しについては、今のところ把握していない。

posted by はなゆー at 11:03| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

中日新聞・東京新聞・東京中日スポーツの「ウェブ魚拓」が全て削除

中日新聞社いわく「半永久的に残るようなのでキャッシュではなく、複写保存と解釈させていただきました」。

「ウェブ魚拓」運営サイドいわく「現バージョンの機能では有効な抗弁を行うことができず、訴えられた場合に勝てる見込みがないので削除します」。

http://b.hatena.ne.jp/entry/5735895

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

この点、ウェブページ・アーカイブ・サービス(=パーソナル・ウェブファイル)の「ファール(Furl)」

http://www.furl.net/

http://en.wikipedia.org/wiki/Furl

は、法的な問題はクリアしているが、ここで保存した「魚拓=アーカイブ」は、「ファール(Furl)」に登録していない人は、読み込むことができずに

「New to Furl?

Become a member to save a personal copy of any page on the Web with a single click.」

というメッセージがでるとのこと。「ファール(Furl)」への登録は無料だから、登録してくれれば良いのかもしれないが…。

そのへんの背景は以下のようだ。

       ↓

http://en.wikipedia.org/wiki/Furl

To avoid claims of copyright violations, this archived copy is visible only to the member who bookmarked the page. Other users are directed to the publisher's site, where the content can be viewed depending on membership requirements and privacy settings.

posted by はなゆー at 12:48| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

米国の性犯罪者の住所と顔写真が地図上に表示されるサイト

☆衝撃!アメリカの性犯罪者の住所が地図上に表示される『Locate Sex Offenders』 (Chocolate)

http://choco--late.com/archives/271

Locate Sex Offenders

http://www.thevision2020.com/LocateSexOffenders.aspx

は、アメリカの性犯罪者の住所が地図上に表示され、その顔写真などの特徴や犯罪暦を見ることができるサイトです。

住所やZIPコードを入力して、自分の住んでいる地域に絞って探すことができます。

★日本でも前科者のデーターベース・サイトを作るべきだとの世論が出てくるかどうか?

posted by はなゆー at 14:41| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

影響力を測定する「ブログスカウター」にランキング機能などが付いた

サイバーエージェントの子会社であるサイバー・バズが配布している、ブログの影響力を測定するツール「ブログスカウター」

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d6%a5%ed%a5%b0%a5%b9%a5%ab%a5%a6%a5%bf%a1%bc

http://blogscouter.cyberbuzz.jp

に、ランキング機能や、複数のブログを登録する機能が付いた。

☆サイバー・バズ、「BlogScouter (ブログスカウター)」の登録者数が10,000人を突破! 新機能としてブロガーのランキング機能を追加 (JCN Newswire)

http://news.www.infoseek.co.jp/press_release/story/20070829jcn39257/

http://www.asyura2.com/07/it10/msg/180.html

「BlogScouter」新機能

(1) ランキング機能

「BlogScouter」専用サイトに登録されたブログを、「BlogScouter」値の高いブログから順にランキング化いたします。ランキングは登録ブロガー以外も閲覧可能のためインフルエンス力の大きいブログはさらに注目が集まる機会を、ブログを開始して間もないまだインフルエンス力の小さいブログにも注目の機会を提供します。

(2) 「BlogScouter」値を10,000段階表示に変更 

インフルエンス力の指標となる「BlogScouter」値は、ブログ閲覧件数や訪問者数に加え、数値化することが難しい記事内容や画像の質など定性的な部分も含めた独自のロジックから算出しております。今までの100段階評価から10,000段階に変更したことにより、数値の変動がより活発になり、自身および他者のブログの影響力をより正確に知ることが可能となります。値の変更に伴いデザインもリニューアルしております。

★従来のブログランキングだと、スキルがある者であればいくらでも不正が可能であったが、この「ブログスカウター」は不正できる余地が少ないものと思われるし、もし不正の余地があったとしても、これからさらに技術面の改善が期待できる。

来訪者にランキングアップのためのクリックを要求しないシステムであるところも長所である。

というわけで、従来のブログランキングよりも、この「ブログスカウター」のほうがそのうち主流になるかもしれない。

★なお、政治ネタを扱う目ぼしいブログの本日時点でのランキングは以下の通りである。他のブログランキングと違って、右派系・保守系のブログは今のところランキング上位にはほとんど食い込んでいない。

         ↓

44位 天木直人氏のブログ

49位  捨身成仁日記 

52位 私のブログ



美しい白鷺城をお部屋でじっくり鑑賞できます!CASTLE リアルフィギュアコレクション 姫路城
posted by はなゆー at 06:36| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

「アメンバー」の出現でブログ界に地殻変動が起きるかもしれない

☆ユーザー限定公開機能「アメンバー」のお知らせ (8月8日の「アメーバブログ」)

http://ameblo.jp/staff/entry-10042635943.html

「アメンバー」とは、限定公開された記事、動画、画像などを見ることが
できる人を指しており、本機能がリリースされることにより、以前より多くの皆様からご要望いただいておりました、

ユーザーを限定した(あるいは自分だけ閲覧可能な)記事、動画、画像の作成

が行えるようになります。

なお、今回のリリース時は記事のみがアメンバーの対象となりますが、
動画、画像につきましても追って対応予定となっております。

★要するに「部外者は排除して、価値観や嗜好を同じくする仲間うちだけを囲い込んで楽しむブログ」の作成が可能なわけで、これは日本人の国民性に適合しそうな感じがする。「荒らし」やネットストーカーを排除できるので、特に女性ブロガーから人気がでるのではないかとも思う。この「アメンバー」が人気出れば、他のブログサービスも追随するだろうから、日本のブログ界に地殻変動が起きるかもしれない。




AKB48/ファーストコンサート「会いたかった〜柱はないぜ!〜」in 日本青年館 ノーマル Ver.
posted by はなゆー at 16:47| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

番組をどんどん無料配信するオーストラリア国営放送ABC

オーストラリア国営放送ABC(Australian Broadcasting Corporation)

http://www.abc.net.au/

は、一般のテレビニュースだけでなく、ビジネスニュースやスポーツニュース、料理番組、子供向け番組など各種テレビ番組をネットで無料配信している。

また、ラジオ番組もクラシック音楽専用ダイヤル、ニュース専用ダイヤル、さらに海外向けの国際放送「ラジオ・オーストラリア(Radio Australia)」

http://www.abc.net.au/ra/

などをネットで無料配信している。

ネット活用という点については、日本のNHKに大差をつけているといわざるをえない。



レムズ、オーストラリア産ファインメリノウールスーパーウォッシャブル毛布 クィーン
posted by はなゆー at 20:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

「ニューヨーク・タイムズ」がパーソナライズドホームページを投入した

New York Timesのパーソナライズドホームページ(スターターページ)「My Times Beta」が正式公開になった。利用にはNew York Times電子版の無料登録が必要。

☆New York Timesの新サービスは…MyYahooか (TechCrunchジャパン)

http://jp.techcrunch.com/archives/nytimes-launches-myyahoo/

ユーザーは、あらかじめ設定されたNew York Times以外のコンテンツや、好みのRSSフィードを追加することもでき、他のカスタマイズホームページと同じく、モジュールはページ内で自由にドラッグできる。

★なぜかBBCワールドサービスのRSSフィードが最初から付いている。米国ヤフーニュースのスペースに最新ニュースが次々と表示される仕組みらしい。

★デザイン的にはシンプル・イズ・ベストを目指した感じで悪くない。文字サイズ調節機能付きなのも良い。

★Browse Pages from Times Journalists with their favorite feeds from around the web も面白いと試みだと思う。

★天気予報の欄には「sapporo」と入れると、札幌の天気予報を表示できる。

★日本の大半の新聞社にはこういう発想がないから、時代の流れからさらにズレそうだ。

posted by はなゆー at 09:17| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

ブログへの来訪者の情報をリアルタイムで表示するブログパーツ

☆訪問者の情報をリアルタイムに表示してくれるブログパーツ『FEEDJIT』 (百式)

http://www.100shiki.com/archives/2007/08/feedjit.html

http://www.asyura2.com/07/it10/msg/163.html

FEEDJIT

http://www.feedjit.com/

ではあなたのブログやサイトに来た人が、どのページから来たかをリアルタイムで教えてくれる。

またおもしろいのはあわせて読者がどのリンクをクリックしていったかも教えてくれる点だ。



テレビ父さんの入浴料 ビール風呂
posted by はなゆー at 16:38| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

ニフティがブログランキング機能付きブログパーツを投入した

ニフティがブログランキング機能付きブログパーツ「トピックイットリング」(ベータ版)

http://topic.nifty.com/ring/about

http://blogpartsgarden.jp/cs/blogparts/detail/070808179900/1.html

を投入した。

ブログのサイドバーに付ける「ライト版」と、GoogleのAdsenseのようにブログの記事ページに埋め込む「高機能版」がある。

特徴は ↓

● ちょっとしたコンテンツマッチ機能

● 他のブログとつながるリング機能
 
● アクセスアップできる?ブログランキング機能
 
ブログパーツとトピックイットとの相互アクセスの回数を集計してランキング形式で表示。

● トピックイットのトピック上でブログを紹介



サンキャッチャー モビールタイプ スノーフレイク
posted by はなゆー at 10:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

〔メモ〕ファイヤーフォックス・ブラウザの便利な拡張機能2つ

● Linky

http://addons.update.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=425

閲覧中のページにあるリンク先ページや画像を一括して表示するFirefox拡張機能プラグイン。表示しているページ内のリンクを一気に開くことができる。


● MR Tech Link Wrapper

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2021

長いURLを自動で折り返して表示するFirefox拡張。Webページのデザインが崩れて横長に表示されないようにする効果がある。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/07/linkwrapper.html

「Firefox」は、Webページ上に長いURLが記載されていると、IEのようにURLを途中で折り返すことなく、1行で表示しようとする。その結果、そのWebページのデザインが崩れてしまい、横方向へのスクロールが必要なくらい、Webページ上のテキスト文字が横長に表示されてしまうことがある。

そこで「MR Tech's Link Wrapper」を利用すると、「Firefox」のウィンドウ幅に合わせて、Webページ上の長いURLを自動で折り返して表示し、ページデザインが崩れることを防止してくれる。


posted by はなゆー at 20:13| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

「セカンドライフ」から撤退する米国企業が相次ぐ

☆Second Lifeを最後に出る会社は電気を消していってください (TechCrunch)

http://jp.techcrunch.com/archives/will-the-last-corporation-leaving-second-life-please-turn-off-the-light/

簡単に要約すると、メディア上でのブームにもかかわらず、現実の企業は次々に、Second Lifeへの出店を反応が乏しいことから取りやめている、ということだ。

posted by はなゆー at 10:40| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国では既に「セカンドライフ」人気が下降してきたとの見方がある

☆「セカンドライフ出店」のマイナス面 (シロクマ日報)

http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2007/07/post_3bdf.html

企業の仮想世界進出をサポートするコンサルティング会社は、セカンドライフ以外のサービス(バーチャル版"Laguna Beach"、Entropia Universe、Gaia Online など)への進出を提案することが多くなっているとのこと。

☆セカンドライフは時代遅れ? (シロクマ日報)

http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2007/07/post_9840.html

アメリカでも「セカンドライフ初のホテル!」「セカンドライフ初のアパレルショップ!」などというパブリシティ効果を競う時期があったが、それが一段落した現在では他の仮想世界サービスが人気を博している、という内容。

posted by はなゆー at 09:07| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

東京MXテレビがユーチューブに番組配信用の専用ページを開設した 

ローカルテレビ局の東京メトロポリタンテレビジョン(東京MX)

http://www.mxtv.co.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

は、「ユーチューブ」内にニュース番組などを配信する専用ページを開いた。日本の地上波テレビ局がユーチューブで本格的に番組配信するのは初めて。

☆東京MX、ユーチューブに番組配信・専用ページを開設 (日本経済新聞)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070712AT1D1205T12072007.html

http://www.asyura2.com/07/hihyo6/msg/159.html
 
ユーチューブ内に東京MXのブランド名などが入ったページを開設。最新のニュース番組や都知事の記者会見、バラエティー番組を閲覧できるようにした。東京MXは配信番組を順次強化して利用者を拡充。広告収入などを通じ新たな収益源に育てる考えとみられる。

★その「YouTube TOKYO MXブランドチャンネル」は→

http://jp.youtube.com/tokyomx

★もっとも今のところはニュース番組しかアップされていないので、それほどの集客は期待できないのではないかと思われる。



東京ばなな「見ぃつけたっ」(16個入り)
posted by はなゆー at 09:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

「はてな」がブログ荒らし排除ツール「はてなスター」を投入した

「はてな」は、新サービス「はてなスター」

http://s.hatena.ne.jp/

の提供を開始した。

☆ブログ荒らしがなくなる?はてなが米国発新サービス「はてなスター」 
 (Impress Watch)

http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/it/iw2007071203-internet.html

http://www.asyura2.com/07/it10/msg/122.html

はてなスターは、ブログに設けられた専用ボタンをクリックすることで、閲覧者がエントリに対して「☆」を付けられるサービス。最近1カ月以内に☆を付けた相手は「Favorite」となり、互いに☆を付けあうことにより「Friend」登録される。自分が☆を付けた相手が、自分のブログを閲覧したときには「コメントボタン」が表示され、コメント書き込める。これにより、自分の気に入った相手である「Favorite」からのみコメントを受け付け、コメントの閲覧も「Favorite」からのみ可能となる。

☆はてなスター日記(はてなスタッフのはてなスターに関する日記)→

http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/

★JavaScriptを貼り付けることができるブログでは、基本的に動作する。ブログのテンプレートによっては、カスタマイズが必要になる。

★もっとも、スパマー

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b9%a5%d1%a5%de%a1%bc

が当方のブログに「☆」マークをつけて、その先方のサイトを見にいったら、うさんくさいサイトだった、という展開になる悪用も可能との指摘がある。



【送料無料】ペアーワインカップ 栃朱・黒純金箔
posted by はなゆー at 14:29| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

ブログの影響力を測定・分析できる「ブログスカウター」が開始となった

サイバーエージェントの連結子会社であるサイバー・バズは、ブログの影響力を分析するサービス「BlogScouter(ブログスカウター)」

http://blogscouter.cyberbuzz.jp/

を開始した。利用は無料。

☆サイバー・バズ、ブログの影響力を分析する「ブログスカウター」(Broadband Watch)

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18731.html

http://www.asyura2.com/07/it10/msg/116.html

ブログスカウターは、ブログの閲覧件数や訪問者数、他サイトからのリンク、更新頻度など、15項目から独自の指標となる影響力を算出するサービス。算出した評価は100段階で表示される。

利用する場合はユーザー登録を行ない、発行されたタグをブログに設置すると、毎日更新でブログスカウターによる影響力が算出されてブログに表示される。

★登録した日のブログスカウターの値は「1」となる。登録翌日の0時00分から、計測が開始される。

★スキルがある者であればいくらでも不正が可能なブログ・ランキングよりも、この「ブログスカウター」のほうがそのうち主流になるかもしれない。来訪者にクリックを要求しないシステムであるところも長所であろう。

posted by はなゆー at 12:26| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする